蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000685318 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
中原佑介美術批評選集 第7巻 メディアとしての芸術-漫画・デザイン・写真・映像 |
著者名 |
中原 佑介/著
中原佑介美術批評選集編集委員会/編集
|
書名ヨミ |
ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ メディア ト シテ ノ ゲイジュツ マンガ デザイン シャシン エイゾウ |
著者名ヨミ |
ナカハラ ユウスケ |
各巻書名 |
メディアとしての芸術-漫画・デザイン・写真・映像 |
出版者 |
現代企画室
|
出版地 |
[東京] |
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7738-2207-6 |
ISBN13 |
978-4-7738-2207-6 |
分類 |
708
|
件名 |
美術 |
内容紹介 |
文明の踏み分け道で美術は人間の友たりうるか? 現代美術の地平を切り拓いた中原佑介の美術批評選集。第7巻は、メディア環境や技術の変化にともない領域を拡張していく芸術について論じたテキストを収録する。 |
著者紹介 |
1931〜2011年。兵庫県生まれ。京都大学大学院理学研究科で理論物理学を専攻。1955年美術評論募集第一席入選を機に、美術批評の道に進む。美術評論家連盟会長などを歴任。 |
内容細目
-
1 テレビにおける美術
7-13
-
-
2 テレビにおけるアニメーション
15-21
-
-
3 芸術家の決断
テレビの記録性について
23-31
-
-
4 芸術と非芸術について
マス・コミュニケーションを中心に
33-40
-
-
5 イメージの所有について
41-53
-
-
6 触覚の復権
55-65
-
-
7 記憶と記録についての小論
67-82
-
-
8 青カビの合唱
日本の漫画
85-111
-
-
9 声なき肉体
漫画からアンチ漫画へ
113-120
-
-
10 一九五八・二科展商業美術部評
123-128
-
-
11 宣伝と美術の分裂
日宣美展'58の問題点
129-131
-
-
12 第九回「日宣美展」評
「ことば」と「イメージ」の問題を中心に
133-141
-
-
13 デザイナーとは何か
デザインをめぐる諸考察
143-157
-
-
14 無用のデザインを
ペルソナ展をみて
159-166
-
-
15 「転移」の思想
ソットサスのデザイン
167-172
-
-
16 印刷美術について
173-178
-
-
17 引出し論
倉俣史朗の家具
179-189
-
-
18 八〇年代のイラストレーション
191-196
-
-
19 度のあわないめがね
ザ・ファミリー・オブ・マン写真展
199-204
-
-
20 予感としての写真
205-212
-
-
21 「剰余」としての写真
213-218
-
-
22 コンセプト・フォト断章
219-224
-
-
23 現代美術と写真の交錯
225-236
-
-
24 プライベート・フォトの意味するもの
「わが家のこの一枚」をみて
237-240
-
-
25 写真への考古学的関心
関心を薄くする美学主義
241-244
-
-
26 映画の「第四次元」
247-259
-
-
27 アニメーション映画の可能性
261-267
-
-
28 色彩に重ねた作者の思想
《赤い砂漠》と色彩
269-277
-
-
29 時間の拡張と映像の凋落
279-294
-
-
30 「見る」ことへの過激性
ジガ・ヴェルトフ論
295-308
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023812035 | 県立図書館 | 708/ナカ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェニファー・プレストン・シュシュコフ エフゲニア・イエリヤツカヤ [柴田 里芽
前のページへ