蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
食品安全のための微量化学物質分析ガイド
|
著者名 |
佐々木 正興/著
|
著者名ヨミ |
ササキ マサオキ |
出版者 |
幸書房
|
出版年月 |
2016.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010211866 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
第三師団通信隊誌 |
著者名 |
三師通会/〔編〕
|
書名ヨミ |
ダイサンシダン ツウシンタイシ |
著者名ヨミ |
サンシツウカイ |
出版者 |
三師通会
|
出版地 |
名古屋 |
出版年月 |
1984.9 |
ページ数 |
592,35p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S390
|
件名 |
日本-陸軍-歴史 |
目次 |
口絵、歴代隊長写真、発刊のことば(桜田兼吉)、隊誌発刊に寄せて(明石良雄・伊藤保・丹羽鉦一)、編集にあたって、参考文献、引用資料、師団通信隊とは、沿革、兵制の推移、通信隊の創設、通信隊の任務、有線、無線、行李、通信隊の編成、構成人員等、本部、有線、無線、行李、馬・車輌、使用機材、有線、無線、行李、通信手の養成、通信修行兵、有線の教育、無線の教育、少年通信兵学校、集合教育隊、必通の信念、秘密保持、軍馬の管理、軍馬の育成、軍馬の補充、軍馬の種類、調教と訓練、飼養と手入れ、馬の疾病、作戦間の行動、参加作戦、師団の出動、有線小隊の行動、電話網構成、電話通信所、撤収と追及、敵信盗聴、無線小隊の行動、配属先、通信実施の基本、暗号書と乱数表、通信所開設と送受信、定期連絡、撤収と追及、臂力搬送、行李の行動、馬の検診と装蹄、分隊へ配属、大行李の行動、有線分隊の小行李、無線分隊の小行李、部隊識別章、駐留間の勤務、鎮江・南京駐留、応山駐留、有線小隊の勤務、電話網構成、保線作業、交換所勤務、通信所勤務、無線小隊の勤務、通信所勤務、その他の勤務、行李の勤務、厩当番、糧秣受領、炊事勤務、動員下令、支那事変勃発、支那の国情、対日感情の悪化、蘆溝橋事件、第二次上海事変、動員下令、上海派遣軍編成、第三師団の動員、師団通信隊の動員、第三師団の出動、隊員の異動、応急動員編成表、殉職者、回想、召集令状、慌しかった一週間、故国を発つ、戦史になき任務を体験、上海戦、上海上陸、第十軍増派、第三師団の行動、呉淞敵前上陸、■江碼頭の戦闘、大場鎮の戦闘、蘇州河の戦闘、感状、隊員の異動、戦死者、転入要員、回想、師団無線通信の戦い、先遣隊上陸、呉淞中学校、上海から南京へ、呉淞の惨状、■江碼頭の死闘、九死に一生、噫・飯田支隊長、一頭くらい持っていけ、楊行鎮渡河、燃える楊行鎮、苦戦・劉家行、有線第二小隊、軍隊手帳(一)、難攻不落、蘇州河の鉄舟、上海租界の灯、南市封鎖、南京攻略、作戦概要、和平交渉停頓、南京攻略、事変長期化、第三師団の行動、南京へ進攻、鎮江・南京付近の警備、回想、陣中有閑、ローソクの碍子、長江早春、紙の碁盤、朝日新聞の座談会、南京の嫁姑、転戦・二年半、徐州会戦、作戦概要、持久作戦方針、台児荘の攻防、徐州会戦発起、徐州攻略、第三師団の行動、宿県攻略、寿県攻略、隊員の異動、将校・職員、転入要員、回想、徐州あれこれ、初陣・寿県攻略、暗夜に敵、山賊と見紛う、 宿県城一番乗り、内地帰還、信陽攻略、作戦概要、当時の情勢、軍の作戦構想、軍の作戦経過、第三師団の行動、隊員の異動、将校・職員、転入要員、回想、信陽めざして、信陽へ漢口へ、いたちごっこの保線、曹長殿のキニーネ、漢口入城を夢みて、駐屯態勢に移る、泥人形と薬鑵、軍隊手帳(二)、襄東作戦、作戦概要、当時の情勢、第三師団の行動、回想、物言わぬ戦士、大行李にいた頃、袴田分隊の想い出、私の戦歴、生涯の友、長かった野戦生活、軍隊手帳(三)、■湘作戦、作戦概要、軍の作戦構想、上村支隊の行動、回想、営田奇襲上陸、道脇分隊長の戦死、私の記憶、応山小唄、十四年冬季作戦、作戦概要、重慶軍の情勢、第十一軍の情勢、信陽北方地区の戦闘、応山地区の戦闘、作戦の特徴、隊員の異動、戦死者、将校・職員、転入要員、回想、「へ」要員応山へ、暁に祈る、弾丸が来たら逃げろ、大好評の饅頭、将軍と兵と中国人、宜昌作戦、作戦概要、重慶軍の情勢、第十一軍の情勢、作戦参加兵団、参加兵団の集中、第三師団の編成、第一期作戦、第二期作戦、隊員の異動、戦病死者、転入要員、回想、入営から応山まで、さすが古兵殿、応山の第一歩、目前の密偵、病馬厩特別班、漢水作戦、作戦概要、軍の作戦構想、第三師団の行動、指弾通信隊員隊の行動、隊員の異動、回想、冬の蛍火、桐柏山系を越えて、一人ポッチの兵と馬、応山回顧、予南作戦、作戦概要、軍の作戦構想、軍の作戦行動、第三師団の行動、隊員の異動、将校・職員、転入要員、回想、歩くことと見つけたり、初陣の予南、編上靴、延齢の菊水を汲まず、予南作戦回顧、怪我の功名、停止敬礼せず、江北作戦、作戦概要、第十一軍の情勢、参加兵団の行動、第三師団の行動、指弾通信隊の行動、回想、戦友を失う、通信兵一番乗り、■潭での珍事、応山の余暇、将軍大いに笑う、第一次長沙作戦、第十一軍の状況、作戦前の情勢、作戦計画、第三師団の行動、泪水へ進攻、泪水左岸の戦闘、長沙南方へ進攻、春華山の戦闘、永安市へ進出、金潭へ進出、意見具申、株州へ突進、反転、隊員の異動、戦死者、転入要員、回想、山砲怒る、霧の底のともしび、燃えさかる永安、藷と砲弾、日盛りの株州、父の死と残留、確山作戦、作戦概要、回想、部隊を停めた時計、河南平野を征く、妖鬼、饅頭こわい、叉銃線、第二次長沙作戦、作戦概要、作戦前の状況、主作戦参加部隊、第三師団の編成、重慶軍の湖南防衛、第十一軍の集中、第三師団の行動、軍の攻撃発起、泪 水強行渡河、長沙へ突進、他兵団の状況、長沙攻撃の初日、攻撃二日目、攻撃三日目、反転延期具申、輜重隊包囲さる、前線離脱、■梨市へ転進、反転態勢整理、反転後期、師団通信隊の状況、隊員の異動、戦死者、将校・職員、回想、敵兵と寝る、消えた青春(1)、泪水渡河、難戦二次長沙、弱いもの強いもの、独り戦場をさまよう、真夜中の撈刀河、将軍泰然たり、弾丸がくるのは当り前、苦戦の長沙、遺骨を胸に、目前に小隊長が、弾雨下の撤収、茶塘での三日間、東山渡河点、消えた青春(2)、一兵士の中支戦線、浙■作戦、作戦概要、作戦計画、参加部隊、第十一軍の作戦経過、第十三軍の作戦経過、隊員の異動、転入要員、回想、雨と兵隊、浙■作戦回顧、コレラ騒ぎ、喝病にたおれる、通信隊の思い出、臨川で煙草の増配、十六年兵応山到着、応山の運動会、美女と還る、大悟山・大別山作戦、作戦概要、作戦計画と行動、幻の五号作戦、回想、冬枯の大別山系を征く、軍通信と交信、初参加の作戦、初作戦、遂に奉嶺を超えず、応山好日、大魚、江北殲滅作戦、作戦概要、作戦計画、参加部隊、第一期作戦、第二期作戦、第三期作戦、隊員の異動、戦死者、戦病死者、将校・職員(春季進攻作戦の歌)、回想、朔風吹き渡る江北戦線、泥との戦い、江北せん滅作戦回想、可知さんの蹄鉄、江南殲滅作戦、作戦概要、作戦計画、参加部隊、行動概要、第一期作戦、第二期作戦、第三期作戦、第四期作戦、隊員の異動、戦死者、戦病死者、転入要員、回想、山高く流れは速し、追及中の出来事、ある無線分隊の記録、対空通信、江南殲滅作戦残留記、私の記録、入隊そして応山、応山回想、たわごと、常徳作戦、作戦概要、作戦計画、参加部隊、参加部隊の集中、第一期作戦、第二期作戦、第三期作戦、隊員の異動、戦死者、戦病死者、将校・職員、転入要員、回想、六八配属となり、めぐまれた配属、ジンクス「影薄い」、赤痢と闘いつつ、馭兵さんは辛い、戦場へ、 みかんの山、黒馬「関下」を偲ぶ、通じなかった無線、参謀長に叱られる、戦友を偲ぶ、三四配属無線、応山への道程、九死に一生、応山回顧、(昭和十九年)、応山に渡る、陣中日記より、新兵時代寸描、揚子江遭難記、幻の編成改正、湘桂作戦、作戦概要、作戦計画、作戦規模、第三師団の編成、通信隊の編成、第一期作戦、集中行動、攻勢開始、瀏陽攻略、醴陵へ進攻、茶陵攻略、零陵攻略、道県へ進攻、第二期作戦、茘浦へ進攻、柳州攻略、宜北へ進攻、黎明関攻略、都匀へ進攻、貴州省から反転、感状、隊員の異動、戦死者、戦病死者、転入要員、回想、愛馬「信椿」、巴旦杏腹、戦友撃たれる、遺恨の黄土嶺、炎暑に参る、短夜寂寥、暗夜五粁の撤収、臭う兵隊、覆った豆麵の鍋、黒い豆、「照宮」と共に、甲馬盗まる、無線第七分隊、保線兵活躍す、道県寧日、竜虎関の白犬、重要書類紛失、歓迎のハヤシライス、見えざる敵、野戦点描、壮絶・柳州決戦、十七年兵健在、運命の岐路、黎明関に立つ、感状授与さる、「二子と私」、抜け落ちた帯剣、長い長い二年、湘桂反転作戦、作戦概要、派遣軍の動向、作戦計画、行動概要、第十一軍の反転計画、第三師団の行動、遷江付近駐留、都安作戦、広西から反転、反転後衛戦、応山残留隊の行動、残留隊の概要、任務・編成、梱包監視、日常勤務等、補充要員教育、馬受領作戦、本隊追及、隊員の異動、戦死者、戦病死者、将校・職員、回想、三度目の正月、復興隊、ゲリラ出現、中安村に駐留、心友僮族、広西省寸描、別れの蕎麦饅頭、留守中の惨事、小川上等兵、敵中保線、もう一つの闘い、連絡不通、独混八八旅団、記憶の断片、跛行反転、徴発に出て、少年通信兵、応山残留隊、教官拝命、十九年現役兵の足跡、応山城三周、軍刀一閃、砂地獄、河南のオアシス、仝孟庭老夫妻、バッタの大群、黄河大鉄橋、紺色の支那服、終戦・復員、終戦に至る経緯、連合軍の進攻、対重慶工作、ソ聯参戦、ポツダム宣言受諾、終戦の大詔渙発、降伏調印、派遣軍の終焉、戦闘行動停止、日華会談、重慶軍に投降、帰還輸送、戦争裁判、戦死者総数、帰還将兵ニ告ク、第三師団の行動、鎮江集結、抑留監禁、兵器接収、労役服務、呉淞出帆、復員、通信隊の終局、隊員の異動、戦死者、戦病死者、将校・職員、転入者、回想、敗戦、玉音放送、終戦前夜、南京連絡所、中国軍の中に生きて、軍馬接収、鎮江の日々、鎮江流転、嘉禧・嘉禧、竹林寺浅春、福神漬と鱈の塩漬、弾薬輸送、戦野偶詠、さらば呉淞、敗戦と姉の死と、内地勤務、亡き戦友を偲ぶ、時は流れて、編集を終わって、隊誌刊行委員名簿、戦友名簿、(巻末) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022976765 | 県立図書館 | 498.54/ササ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ