蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000033736 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
中之郷誌 中之郷の歴史と二宮神社 |
著者名 |
渡辺 和敏/著
|
書名ヨミ |
ナカノゴウシ ナカノゴウ ノ レキシ ト ニノミヤ ジンジャ |
著者名ヨミ |
ワタナベ カズトシ |
出版者 |
二宮神社遷宮委員会
|
出版地 |
新居町 |
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
163p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
目次 |
序文、第1章、太古の時代、第1節、日本列島の成り立ち、人類の誕生、日本人の祖先、第2節、縄文・弥生時代の中之郷、縄文人が暮らした観音山、稲作をはじめた馬ノ上・一里田、稲作の発展をみた森元、第3節、大神神社の鎮座、二宮神社の勾玉、二宮神社の祭神、仏教伝来と三輪山信仰、全国の大神神社、敏達天皇2年鎮座、第2章、律令制とその変質の時代、第1節、三ツ谷は古代の要地、律令制度、浜名郡の郡家、条里制と口分田、東海道猪鼻駅の所在地諸説、猪鼻駅は三ツ谷辺り、第2節、浜名郡輪租帳、中之郷は新居郷の中心、遠江国浜名郡輪租帳、新居郷から大神郷へ、第3節、大神神社と大神郷、延喜式内社、式内社の比定地、大神郷という地名、大神郷から中之郷へ、第4節、律令制社会の変貌、行き詰まる班田収受、平安時代の政治と文化、荘園制の展開、第3章、武士が覇権を争った時代、第1節、鎌倉時代の中之郷とその周辺、鎌倉幕府の成立、新居町内に残る頼朝伝説、さまざまな職人、那賀荘百姓の一揆、第2節、動乱の時代、中先代の乱、南北朝・室町幕府、戦国時代のはじまり、本興寺に残る判物、宇津山城と中之郷の城、宇津山城の陥落、今切の出現、第3節、寺院と神社、応賀寺に残る文化財、妙相の願文、短蛇山清源院、大和神社を現在地へ遷座、永正15年の棟札が語るもの、大和大明神の改築、太郎大明神の棟札、柴田七九郎伝承、姉川の戦いと流鏑馬神事、第4節、天下統一へ向かう、徳川家康の五か国領有、五か国総検地、検地帳からわかること、池田輝政の領地となる、池田輝政時代の二宮神社、関ヶ原の戦い、 第4章、平和が続いた江戸時代、第1節、幕藩制社会の成立、江戸幕府の成立、幕藩制社会、「御百姓」としての誇り、慶長9年の検地、徳川頼宣領から再び幕府領へ、浜名湖西岸で最大の村高、新居宿・今切関所の影響、第2節、江戸時代中期の中之郷村、吉田藩領となる、吉田藩の行政、宝永4年地震と新居宿移転、新居宿との代替地、村明細帳、寛延3年の指出帳、指出帳中の社寺、寛延3年の人口、指出帳中の特記事項、第3節、全国に広まる飛神社のうわさ、二宮神社朱印地、神道裁許状、寄進された鳥居、寄進された神輿、応賀寺による神輿修復、著作物中の二宮神社、二宮大明神縁由、菅江真澄と二宮神社、菅江真澄『かたゐぶくろ』、『甲子夜話』に収載、第4節、変貌する幕藩制社会、嘆願書にみる自己主張、藻草場をめぐる争論、助郷をめぐる争論、飢饉に耐え忍ぶ、嘉永地震と開国の影響、ええじゃないか騒動、大政奉還、第5章、激動の明治・大正・昭和、第1節、維新期の地方行政と神社、廃藩置県、勤番組が来る、大小区制、組合戸長制、式内郷社二宮神社、明治以降のご遷宮、太郎社の移転、第2節、新居町との合併と小学校の変遷、吉津村へ編入、吉津村時代の中之郷、敷知郡からの離脱願い、浜名郡への編入、新居町との合併交渉、新居町との合併、明治前期の小学校、尋常小学校から国民学校へ、第3節、産業経済の発展と暮らしの変化、地租改正、明治前期の中之郷、明治前期の物産、東海道線の敷設、浜名湖の埋立て、諸産業の発達、暮らしの変化、第4節、戦争の拡大と挫折、徴兵制と日清戦争、日露戦争、大正浜飛行場、昭和恐慌と満州事変、大東亜戦争開戦、戦時下の暮らし、ポツダム宣言受諾と終戦、第6章、戦後経済成長の光と影、第1節、戦後の再出発、終戦直後の社会、戦後の混乱のなかで、学校教育の改変、日本の独立、昭和27年のご遷宮、第2節、高度成長下の中之郷、復興から高度成長へ、競艇場移転、中之郷ガード、中之郷の発展と三ツ谷区の独立、井戸から水道へ、遠州広域水道用水の利用、昭和46年のご遷宮、バブル経済の崩壊、第3節、新しい時代を迎えて、平成2年のご遷宮、平成7年の千年祭、あけぼの・天白の開発、平成不況、平成21年のご遷宮を間近にして、地名編、第1章、住居表示の変遷、地名は文化遺産、日本の国号と静岡県、遠江国浜名郡、江戸時代は敷知郡、新居町との合併、大神郷から中之郷へ、第2章、中之郷の旧字名、中之郷の四区、郷南の字名、郷北の字名、三ツ谷の字名、あけぼのの字名、中之郷の飛地、第3章、地名を考える、地名の現在的意義、さまざまな地名、天正17年の地名、中之郷の地境確定、あとがき、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005834486 | 県立図書館 | 709/ニホ/2005 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本ユネスコ協会連盟 平山 郁夫 日本ユネスコ協会連盟世界遺産活動専門委員会
前のページへ