検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡市史編纂資料 第1巻     

著者名 静岡市役所市史編纂課/編
著者名ヨミ シズオカ シヤクショ シシ ヘンサンカ
出版者 静岡市役所市史編纂課
出版年月 1927


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010084436
書誌種別 地域資料
書名 静岡市史編纂資料 第1巻     
著者名 静岡市役所市史編纂課/編
書名ヨミ シズオカ シシ ヘンサン シリョウ   
著者名ヨミ シズオカ シヤクショ シシ ヘンサンカ
出版者 静岡市役所市史編纂課
出版地 静岡
出版年月 1927
ページ数 812p
大きさ 23cm
言語区分 日本語
分類 S222
目次 第一編、概説上・駿府の地位、第一章、地名の研究、地名の語源的研究・富士川と駿河・駿河は滑処・州寄る処・駿河は鋭き河・アイヌ語による試み・古記録に見えたるスルグラ・トリカブトの貢・郡名・静岡附近の地名、第二章、考古学上よりの調査、考古学的調査・静岡の考古学者・鳥居博士の踏査・先史時代・大静岡出現の曙光・服織の史的地位・比較研究・馬平のアイヌ遺蹟遺物薄手■、其他のアイヌ遺蹟遺物・有度山に於けるアイヌ人の遺蹟遺物(厚手派)・結語・弥生式民族の遺蹟遺物・結語・地方に於ける我等祖先の発祥地・原史時代・市西郊の古墳・市西北郊の古墳・市西南郊の古墳・丸子古墳・山西古墳出土品・交通と生業・市東南郊の古墳・馬捨場の木棺・原史時代聚落の遺蹟・窯址・大古墳・有度部?・地形学上よりの観察・横穴と大瓮・山神古墳と其遺物・山神古墳について・池田君・無■石槨につきて・谷津山古墳・奈古屋古墳(浅間)・賎機山古墳・大在家聚落遺蹟・市北郊の古墳・結語・最新の発見、第三章、上古史の概要工業地帯の出現、倭民族アイヌを征服す・倭文機・倭文布・賎機部、第四章、駿河国府の成立と各種の地帯、大化の改新と駿府・往時の安倍川水路・賎機川・巴川・クマタキ川・横緒川・市川・国府の地理概要・国府道・国分寺・総社・雑戸・軍団・安倍市・郡家・国分尼寺・横田駅・少将宮前町・横内横田・先宮・中古駿府の平面、第五章、駿河国府と中古史、国司・国学・軍団・安倍軍団・健児制・駿河国府の侵掠・税と正倉・国分寺・近国の国分寺・駿河の国分僧寺・駿河の国分尼寺・安倍郡家・安倍市・横田駅・東海道・式内社・総社・駿遠豆三国総社組織の異なる所以・祭神統一・奈吾屋社と大歳御祖社・小梳神社、第二編、概説下・駿府附近に於ける信仰と産業、第六章、寺・大寺・定額寺の研究、寺の起因・寺の創始・私寺・寺田・寺奴・官寺・大寺・奈良七大寺・定額寺・諸官寺の待遇・華厳為本の勅・私寺建立の禁・定額寺の管理・豆駿遠の定額寺・感応寺の前身・大岡の廃寺、第七章、駿府附近の古寺と秦氏につきて上、駿府附近の古寺・久能寺と秦氏伝説・秦氏の繁栄・秦大津父・秦氏の系・初倉即ち秦村?・大井川・大井川の渠・仁徳天皇時代の農業経営・安倍田と秦氏・有渡浜の製塩業につきて・塩業と秦氏と久能寺・興津鯛・製塩権久能寺にあり・国賓久能経・旧記に見えた久能寺・七百年前の久能寺・東遊・東遊の譜・駿河舞と朮子・大廣、舞楽面、蘭陵王、大寺と舞楽、久能寺の田楽装束、国分尼寺伝来大般若経、久能寺譲状、尊氏直義と久能寺、今川範国と久能寺、今川家と久能寺、武田信玄久能寺を移す、武田勝頼文書、久能山徳川氏の廟となる、久能寺から鉄舟寺と、聖一国師、駒越、竹麻大寺、第八章、駿府附近の古寺と秦氏につきて、秦氏と機械業、挑文師を駿河伊豆に派遣す、服織村、建穂、岐都字命神、馬鳴の語源、あひの風、音位転倒、両実童子、魔咤羅紳、馬鳴菩薩、蚕桑と馬、 保食神、馬鳴明神霊験、羽烏の地理、建穂寺の起源、建穂寺の創立につきて、釋道昭、釋道昌、鎌倉初期の建穂寺、千本の桜、大應国師、室町時代、慕景集、国分尼寺の廃頽、建穂寺真先坊を今宮浅間等の別当とす、朝比奈泰以常聖院へ寺領を寄附す、建穂寺慶南院領、常行三昧と比叡祭、建穂寺の学頭、武田家建穂寺法度、今川末から武田へ、観音堂災す、建穂寺家康に頼る、僧籍整理、家康禁制、行基位牌を作る、秀吉禁制、観音堂再建、関白指出帳、家康朱印、学頭宥空、菩提樹院の名初見、薬師如来等を奉安す、院主と学頭、建穂寺醍醐報恩院、属す、建穂寺の繁栄、学頭院主の争、観音堂記、結語、第九章、浅間二十日会舞楽につきて、建穂寺の舞楽、廿日会祭、越天楽、舞楽の伝来、天王寺楽人、雅楽寮、大仏供養と舞楽、奈良楽人、遊幸宴遊と舞楽、武士と音楽、舞楽の盛衰、舞楽復興、舞楽の名目、楽曲、振舞、陵王、案摩、二ノ舞、萬歳楽、青海波、太平楽、還城楽、納蘇利、延喜楽、楽器、建穂寺の舞楽の現状につきて、寺院略系表、第三編、土地と為政者、王朝時代、鎌倉時代、第十章、駿河国正税帳の研究、駿河関係の最古文書、四度使、正税帳残篇、勘税帳、正税帳体例、令制の田租、不動及動用、正税、国廨雑稲、天平十年正税帳、第一葉、第二葉物価、第三葉、第四葉、検校缺穀、第五葉、駿河郡正税帳、国司奥書、天平十一年正税帳、第一葉、放費支給、安倍団、六郡別一食、土著姓氏、第二葉及三五六七葉、第四葉、第八葉、支出の一段落、完全形式との比較、負債、租穀、食封、当年官納、定穀、其他の貯蓄、比較、第九葉、缺穀検校、正倉、倉は各郡に分置せらる、不動倉の鎰は国衛にて保管す、志太郡の記録、第十葉、葉十一葉、益頭郡、第十二葉、有度郡正倉址、安倍郡、第十三葉、第十四葉、第十五葉、結語、正倉院文書、第十一章、班田、租庸調、国郡司、大化改新、大実令、養老令、大化新制の基本、班田収授法、口文田給授の原則、班田の手続、班年、班田、法の如く行はれず、造籍班田廃絶す、各種の田、調庸、地方官四度目の役目、国司の任期、駿河の国司、守、楢原東人、阿倍小島、布勢人主、大伴伯麻呂、巨勢苗麻呂、大原今城、藤原黒麻呂、黒麻呂と是公との混淆、高橋祖麻呂、磯野王、安倍男笠、藤原吉野、在原信平、丹堀定岺、橘主雄、介、藤原長岡、聖岺門継、山田春城、坂上瀧守、興道名継、結語、第十二章、隋唐翻訳制度の破壌、農本主義の政治と其の実情、国司の弊政、中央と地方との関係、班田制の弊、班田より荘園へ、兼併と浮浪、国民の困窮と仏教の勢力、講師読師の実情、尚武主義、内容なき制度の弊、延喜の治の実際、三善清行の意見十二条、第十三章、延喜式及倭名抄に見えたる駿河国、延喜式の価値、紙祗式、民部式、主計式、主税式、兵部式、宮内式、大膳式、木工式、典薬式、名抄、国郡郷、源順、第十四章、中央政府の弛廃、地方豪族の崛起、地方豪族の崛起、天下の変乱、天慶の乱、 駿府遭難、国司の腐其極に達す、盗賊横行、駿河国郡司の遭難、国郡司の帯剣、国司、目代政治、国民地方豪族に信頼す、第十五章、荘園の発達、武家の抬頭、庄園制度、荘園の義、大化改新にも特別な私田はあった、賜田、功田、勅旨田、神田、寺田、貴顕の荘園、日本経済史の分類、東国の豪族、遠駿豆の豪族、公卿の迂澗、藤原氏の苦心、第十六章、新立荘園、成功重任院政、後、条天皇の親政、料立荘園の停止、成功重任の停止、白河天皇の院政、鳥羽天皇の院政、条院領、第十七章、源平二氏の盛衰、源氏の興隆、平氏の抬頭、平氏の優勢、保元平治の乱、平氏の栄華、反平氏、天元以後の駿河守、平氏の対源氏策、頼朝軍容を整う、甲軍活動、頼朝平維盛を破る、源義仲平氏を破る、頼朝義仲を討つ、義仲敗死す、頼朝平氏を追討す、源広綱駿河守となる、範頼西国に下る、頼朝範頼を誡む、義経平軍を撃滅す、平頼盛と服機庄、第十八章、鎌倉幕府の創立、守護地頭、幕政評、社寺、鎌倉史の内容、頼朝が居を鎌倉に定めた理由、幕府の組織、頼朝義経兄弟相閲ぐ、後白河院の態度、守護地頭の設置、守護地頭制度の研究、守護、地頭、兵糧米、幕政機微の一例、地頭と傾主との関係、実力の問題、地頭の処罰、大津質侶庄問題、武家政治の価値、社寺の保護は民心の鎮定、其の結果、東鑑に見ゆる頼朝敬神の例、第十九章、源氏三代と駿河の史実、頼朝岡部泰綱を優遇す、頼朝富士領に対する所置、全国幕政に帰す、頼朝上洛、駿遠路、頼朝が官職を拝し又辞した理由、頼朝の帰途と遠駿、駿府に於ける頼朝の旅館、会我仇討、頼朝再度の上洛、頼朝甍す、幕政の会議組織、梶原景時の末路、東鑑の本文、狐崎考、頼家廃せられ実朝立つ、実朝の結婚と公武関係、宇都山の強盗、鎌倉有功諸士の滅亡、実朝弑せられて源氏の正統断絶す、上方風の流入、第二十章、承久の変、新補地頭、土地の状況、太田文、実朝死後の小変、攝家将軍、承久の変、本補の地頭と新補の地頭、荘公、所領知行、土地からの収入配当、国領も荘園化す、荘園の複雑なる内容、太田文、祉会生存の資源荘園にあり、一所懸命、第二十一章、鎌倉時代に於ける駿河国守、国守と守護、国司、北条時房、大内惟義、北条泰時、承久の乱、駿河伊豆の乱民を救ふ、貞永式目、泰時卒す、浅間参拝、北条氏略系、三浦義村、北条重時、北条義政、北条業時元寇当時の国守、歌人政長、対策及第の椎守兼倫、出生前叙爵の椎守経親、連署を政め殺した北条宗方、方略献策から対策及第した椎守菅原在輔、定家の玄孫二条為藤(宗良親王の外舅)、北条最後の駿河守範貞、第二十二章、武士と土地、皇室と御傾、武士にとっての土地の価値、土地の尽きたが運の尽、皇室と土地の力、後院領、南北朝の財源、長講堂領、長講堂領の伝来、長講堂領持明院に帰す、同上崇光院系に帰す、八條女院領、八條院領は承久倒幕計画の資源、八條院領大覚寺統に帰す、初倉庄、八條院領元弘倒幕の資源となる、八條院領は南朝の資源、 確実なる富は土地のみ、本領安堵、建武中興の遂られざりし所以、第四編、市の発生から国主の商業封策まで、上古、戦国時代、第二十三章、市の発達、市の制度、安倍市、物価、商人の階級、市の発生する順序、市の語源、市の最初、経済市と遊楽地、地名となった市、政府の施設保護した市、席市令の規定、中央及地方の市、京都の東西市、市は京都の中心、市の職員、富市、地方市、安倍市、京都東市の平面、安倍市の商品、物価、記録に見えたる商人、市人、行商人、呼売商人、第二十四章、鎌倉時代の市、駿府附近交通の変遷、鎌倉時代京都東市、屋号、「ミセ」「タナ」、鎌倉の区域制、土地による各種の売店、座の原因の一、市から町へ、駿河国府、駿府附近の東海道、京鎌倉の連絡、室町時代の大井川渡頭、京鎌倉間の宿次、店屋宿場、第二十五章、北条氏の衰運、正中元弘の変、北条氏衰ふ、後醍醐天皇親政、正中の変、元弘の変、勤王軍起り天皇隠岐を脱し給ふ、第二十六章、元弘史裏の哀話、太平記者の批評、足利尊氏京都を攻む、足利竹若殺さる、竹岩と宝樹院、寶樹院文書、第二十七章、尊氏義貞の勤王と建武中興の失敗、尊氏の勤王ぶり、新田義貞の勤王、尊氏の活手段、後醍醐天皇還幸、安堵勧賞、建武中興、尊氏の運動、第二十八章、俳尊氏党の失敗と北条時行の蜂起、護良親王と尊氏、尊氏と新田北畠、中興政治の失敗、排尊氏党の大損失、中先代の乱、江直義を救ふ、手越原の戦、第二十九章、足利尊氏の叛、尊氏東下して時行を破る、尊氏勅を奉せず、尊氏叛形露はる、尊氏征討、東軍敗走、今川足利略系、手越河原の戦に範国直義を脱せしむ、義助駿河守となる、義貞義助敗れて西上す、二條為冬、義貞の士道、国内続々尊氏に応す、第三十章、尊氏と宮方の封抗、両朝分立、尊氏京都に入る、官軍京師を復す、尊氏堂々として九州に下る、尊氏直義海陸並進、楠木正成戦死、尊氏光明天皇を擁立す、義貞皇太子を奉じて北国赴く、後醍醐天皇吉野に還幸、南北封立の真相、第三十一章、顕家の西上、今川範国駿河守護となる、顕家並に義貞の敗死、後醍醐帝顕家を招き給ふ、北畠顕家西上す、宗良親王来会、青野原の戦、阿部野の戦、顕家戦死、北国経営効なし、第三十二章、吉野方の経管、後醍醐天皇の崩御、天下の大勢、義良親王陸奥に赴き給はんとす、御船四散、宗良親王井伊城に入り給ふ、後醐醐帝崩御、天竜寺船、当時の状況、第三十三章、宗良親王と狩野介貞長、宗良、興良両親王駿河に来らる、狩野家、安倍城、狩野入江の連合、宗良親王信濃も入り給ふ、興良親王帰還、第三十四章、近畿官軍の活動、足利氏の内訌、北畠親房の対策、尊氏吉野方の根據東城を攻む、足利氏の内訌、直義師直を謀る、師直直義を壓す、直義方勢力を恢復す、師直一族殺さる、尊氏直義復争ふ、第三十五章、公武の和議利用、親房北方の内訌に乗す、駿河附近に於げる南北及間党の情勢、尊氏詐って降を請ふ、天下一度正平の年号を用ふ、 伊達景宗駿府を陥る、伊達景宗軍忠状、尊氏の直義対策、尊氏直義相和し直義毒殺せらる、南方京都を復せんとす、宗良親王鎌倉に向ひ給ふ、今川範氏駿遠の官軍を撃つ、小手指原の戦、義詮男山を陥る、後光厳天皇践柞、第三十六章、今川記の研究、今川氏駿遠に勢力を得、今川記の三種、今川記序段一、向上二段富麓記のいはれ、向上三段史書は公平なるぺし、同上四段本書の内容、同上五段自己の希望、今川記第一巻、難太平記に據る、今川記第二巻、今川記第三は挿入、今川記第四巻、今川記第五巻は附録、本書の真価、別種の今川記、歴代博記の編纂、今川記の出来順序、今川家譜、今川記巻五の後補といはれる所以、別種の今川記の奥書による推定、今川氏略系、第三十七章、駿河守護今川氏の初期、今川初期の本支家と伝統、貞世廉譲、尊氏大津城を陥る、徳山攻撃、範氏寿三十八は誤、範氏浅間造営に徳政を行ふ、範氏残年は慶寿寺伝を正しとす、第三十八章、南北両朝大立物を失ふ、群雄割據状態に移らんとす、北将帰順して南軍大に振ふ、尊氏西上、直冬総追捕使となる、帰順の諸将京都を攻む、党派の争は利害に因す、親房尊氏相次いで逝く、統領たる後継者なし、猫眼の如く変化する北将、義詮逝き義満嗣ぐ、第三十九章、九州の官軍、今川貞世、禁寇、九州の官軍、九州探題、今川貞世九州に下る、菊池武光の防禦、貞世三軍並進む、今川菊池接戦、菊池武光死す、官軍僅に肥後を保つ、九州官軍終減す、倭寇、貞世鄭夢周と推衝す、第四十章、公武両勢、南北合一、足利幕府の職制、後村上天皇崩御と御継嗣、細川頼之と斯波義将、足利氏内訌に遠かる、南方内訌を生じて勢力分裂す、明徳の役、南北合一、足利幕府の権力は当初より微弱、足利幕府の職制、第四十一章、守護から大名への推移、国司と守護尚両立す、守護の実力、神主の力、大名の起源、守護職の固定と世襲、大名の権力と独立、群雄割據の素地、二度の淘汰、第四十二章、足利将軍と大名の歳入、足利将軍の歳入、応仁時代の誌信、第四十三章、京都鎌倉両公方の争閲(上)、今川氏の立場、鎌倉の重要、基氏の忠実、関東管領、基氏甍じ氏満嗣ぐ、氏満の非望、義満富士を観る、氏満の子満兼立つ、鎌倉公方の性質一変す、今川家の立場、今川了俊の窮状、外部の事情、内部の事情、泰範駿遠二国を管す、貞世満兼に勧めて兵を挙げしむ、貞世の末路につきて今川家譜の記事、泰範叔父の為に救解す、泰範の博、第四十四章、義満甍後の将軍、上杉氏党の乱、今川範政持氏を援く、義持の真意、義満甍ず、義持の世、満兼死し持氏嗣ぐ、関東管領の争、上杉氏略系、両公方兄弟の争と関東管領の争と絡む、今川範政の活動、第四十五章、京都鎌倉両公方の争覧(中)、義教富士御覧、今川範政の馳走、義持死して義数立つ、持氏義教に不平、義教富士に遊覧に託して威を観す、関東公方は幕府の一敵国、第四十六章、駿河問題、京都鎌倉両公方の争閲(下)、 関東形勢の変化、今川義忠鎌倉を陥る、今川系図、今川相続問題、令長ん止す、範政千代秋丸を継嗣とせんとす、義教の意見、義教は範忠を庇護し範政は千代秋丸を立てんと諦ふ、捕、郎範政をして誕肢を設かしむ、幕府便宜の蕗置幕府範忠を以て今川氏を嗣かしむ、国侍は果して悉く範忠に服せしか、持氏の態度、駿河事件の結末、満済准后、今川家内情の一面、甲州事件、持氏憲実と争ふ、鎌倉公方自殺す、関東の豪族二分す、結城攻撃、義教弑せられし為成氏助命、義政嗣ぐ、成氏父の遺跡を継ぐ、山内扇谷家宰政治、成氏党と上杉党との反目、将軍今川氏をして上杉を援けしむ、鎌倉全く亡ぶ、荏柄天神の神体、義忠嗣ぐ、第四十七章、堀越御所、今川義忠の豆駿遠経営、応仁の乱、成氏上杉党と争ふ、堀越御所古河御所と対立す、義忠幕命を奉じて政知を援く、義忠富士家を和解す、狩野七郎右衛門尉の乱、遠州狩野乱の真相、三州乱の影響、応仁乱と其の真相、応仁の乱源、徳政、驕奢内謁、応仁乱直接の動機、斯波、畠山、細川と山名、義政の継嗣、応仁乱、第四十八章、今川義忠の上京、遠州国人の反乱、義忠戦死及び其跡始末、北條早雲、今川氏親及び其子、応仁乱に対する義忠の態度、義忠の遠州経略、義忠戦死、義忠死後の内註、伊勢長氏の活動、駿府城形勢の変化、北川殿は早雲の妹、伊勢長氏の素生、早雲堀越御所の内乱に乗ず、上杉定正早雲を後援す、早雲小田原を取る、氏親早雲扇谷を助く、氏親松平氏と戦ふ、義材義澄相争う、大内義興義尹を奉じて京に入る、今川氏親遠江守護たらんことを請ふ、京都荒廃し公卿諸国に流寓す、氏親西遠を経略す、甲斐と西遠と相応ず、氏親西遠を討ち平ぐ、早雲相模を略す、早雲逝く、氏親卒す、氏親の子女、第四十九章、大諸侯の治国撫民、今川家恨名目録及追加、京都の窮状、徳政、地方の状態、戦闘大となる、撫民主義の政治、封建制度の長所、今川氏の制度、今川家かな目録、かな目録追加、民本主義と軍国主義の協調、第五十章、今川義元、駿遠三と尾張の対抗、今川最盛時の駿府、義元治世の始、松平清康の守山崩、廣忠の流寓、今川松平と織田と争ふ、家康生る、第一回小豆坂合戦、岡崎振はず、家康今川に質たらんとして織田家に奪はる、第二回小豆坂合戦、廣忠四す、人質交換家康駿府に下る、雪斎、相甲駿の交渉、駿尾間小康を得たり、言継卿を通じて見た駿府、家康の境遇、氏真との対照、唐人大貫、ふすべ革、第五十一章、桶挟問合戦、今川織田の対峙、信長の地歩漸く定る、今川氏西上の企図、義元出発、元康丸根を攻む、義元戦死す、元康長教の態度、暗愚なる氏真、第五十二章、桶狭間合戦後の総勘定、今川氏滅亡、桶狭間一戦後の状態、恩怨相半、織徳連盟と其価値、徳川今川全く断交、甲越相の関係家康に幸す、家康三河を平ぐ、信玄家康と駿遠の分割を約す、信玄駿河を攻む、駿府陥り氏真走る、府中蕩書、朝比奈泰朝山西の諸城と応じ今川氏を支持す、信玄の守備、 北条武田対陣、家康遠州を経略す、氏真小田原に移る、信玄北条氏を攻む、信玄駿河を平定す、甲三は名のみの興党、今川氏の結末、今川一家、第五十三章、元亀天正間徳川対武田係争史表、第五十四章、座の発達、商工業の進歩、商工業の職業的階級として発達したる理由、特許制度の萌芽、特許商人の制度経済制度となる、座の制度、座の語源、座の種頻、座の室町時代に盛になった所以と方法、著しき特許商人の例、座の設定、地方に於ける座の例、市場の座、座衆、七座、庭訓往来、足利初世の各国産物、京都付近の産物、経済上のの集散組織、間丸、座利益の増大、座の暴利、第五十五章、駿府及び附近に於ける商工業の保護、友野座諸役、魚之座、重商主義の萌芽、駿府商工業の保護、製塩権、皮革業、友野座、木綿、酒油、専売権の取消、宮市、商人保護、連雀は連著、連雀は新市、今宿と其保護、京都との連絡に富商を用ふ、財閥の発生、半手商売、魚座と其文書、堪忍分、商人優遇、問屋も特許事業、結語、第五編、今川時代の駿府城と流寓の公卿舘、第五十六章、駿府城と其の価値の史的研究(上)、駿府城の見方、国府時代の静岡、天慶群賊の乱暴、正平中賀野の籠城、簡易なる上古の城、永久的築城の初(朝鮮式)、城館?、都城、武家時代に入って築城小規模となる、城郭は地形を利用す、寺院の利用、楠木正成の築城術応用、東條川の城塞地帯、築城の効用(一)、築城の効用(二)、江戸時代の大名の城は策源地たるが主、本城の規模は大となる、築城の他の方面、第五十七章、駿府城と其の価値の史的研究(下)、国衛の変遷、駿河正倉、駿府城の基礎、駿府城価値判断の単位、正平六年尊氏の戦術、駿府より東向しての戦術、駿府より西向しての戦術、駿府を主城とする対策、今川氏駿府占領の順序、今川時代の駿府館城、屋形町を主とする説、其の非難、城内を主とする説、城内設、今川氏府中に入る、義教将軍富士遊覧の暇館、足利将軍家と今川、今川初期の駿府は東方対策源地、今川氏西遠に対す、微妙なる対西防御、義忠西遠を撃つ、義忠戦死す、今川家弱点の暴露、伊勢長氏の活動、駿府の東屛成る、基本より改められたる駿府城、駿府の整理、浅間山城、今川氏の勢力更に束西に開展す、今川氏の勢力西に延び東に縮る、武田氏の駿府防御、第五十八章、駿府に流寓した公卿、屋形町、駿府に流寓した公卿、正親町三條実望、祉寺領を押領す、病気をなほし福寿を増してくれたら神領を返さう、正親町三條公兄、中御門宜秀、坊城俊名、公卿の最も多く駿府に滞在したる時、四條隆重、冷泉為和、不窺玉淵、山科言継、正親町三條実福、流寓公卿の為に館舎を設けさるへからず、屋形町は列館街か、第六編、今川時代の国文学につきて、第五十九章、今川了俊の歌学、範政以下の和歌、和歌秘伝、今川家歌人の源流、範国、貞世の歌撰集に入る、入撰の資格、範国の歌、御子左家歌壇の全権を握る、和歌の衰運、御子左家三分す、 二條京極の争、二條冷泉相合す、御子左家系譜、今川了俊の歌系と歌論(和歌所へ不審の條々)、作歌自由主義、了俊門人正徹の歌論、弁要抄、落書露顕、了俊の歌、今川範政の歌系と歌、範忠義忠氏親等の歌、和歌秘伝、古今伝授、秘伝に対する宗長の意見、仙覚伝と二條家伝、第六十章、連歌、柴屋軒宗長、連歌の変遷、連歌の起源、二句の連歌、長連歌、栗本柳本、歌道の束縛を脱せんと連歌に赴く、連歌集と法式の始、宗祇新莵玖波集を撰す、連歌も亦煩瑣なる法式を生す、俳諧の連歌、連歌の形式、連歌法則の増加、連歌の例、漢和和漢、連歌に対する崇敬、氏親宗長の連歌、連歌の功徳、過去の宗長伝、宗長の生立、五十七歳以後の伝、宗長一休に参禅す、宗長の句新撰莵玖波集に入る、宗祇、祇門の桃桜、柴屋軒を営む、氏親立願千句を納む、宗長二子を設く、宗長関東に下る、足利学校に学徒あり、室町時代の日光、朝比奈泰熈逝く、将軍義尹新殿に移る、有馬越前京奈良から帰国、川邊の宗長庵、宗長柴屋に帰臥す、宗長西上、宗長実隆と贈答、宗長其子の書ける経に題す、大徳寺山門造営に尽力す、歳暮の俳諧、老後再会念願難尽短筆乎、宗長帰国せんとす二人の親友名残を惜む、浮世を廻る水車、氏親を診察すべき官医同道、宇津山十団子、京客接伴、七十八歳の春、夏の俳諾体の長歌、大徳寺山門奉加に秘蔵の源語を売る、川辺の宿、父儀助宗長政策の年忌手向、痢病、志貴泰守、氏輝元服、宗長製作に対して意見を述ぶ、先師展墓の願、七十九歳の正月、北川殿に告別、小川千句、三代の入懇、小夜の長山説、掛川朝比奈家の発句、引間の野邊、京都附近の寂寥、大徳寺山門立柱、伏見の蚊軍、薪にて氏親の訃に接す、近江矢島にて一休朱太刀の像を感得す、無残なる世渡、年内八十となる、江州に京の音信をきく、実隆の写経懐紙を携へて東下す、宇津山城の発句、長生の因果、喬山一回忌の手向、宗長非難の的となる、宗長分流、宗長国状の変化に意見を述ぶ、宗長責任なきにあらず、宗長興津に保養す、道祐宗長伝の誤、八十一歳、八十二歳、八十三歳、痢病に悩み熱海に湯治す、八十四歳、小田原にあり、小座頭に浄瑠璃を語らす、宗長逝く、正当なる結論、藤田明氏の誤、昭和六年は宗長四百回忌、宗鑑と心付を比較す、連歌師の勢力、宗牧の東下、六角家、織田家、宗牧内使の命を帯す、周到にして機敏なる待遇、信秀引見、三河の無興、姫街道より駿府へ、一華堂に宿す、柴屋訪問、一華堂正月連歌、今川家歌会始、今川家の待遇、遠来の文人待遇の比較、北條家の待遇、高雅なる詩歌会の催、小田原の富、江戸城の消息、遠くも来にける哉、紹巴富士見道記、乗阿、乗阿と宗牧、乗阿と和歌、紹巴の下りし時、乗阿京より出羽に下る、参内、院参、色なきものの身にしむ、写真版及地図目次、一、安倍郡服織村羽烏字青山、先史時代、原史時代遺蹟、二、安倍郡服織村羽鳥字青山拾得、石棒、石槌、三、志太郡六合村阿知ヶ谷馬平、 アイヌ人遺跡、四、志太郡六合村阿知ヶ谷馬平出土、石鏃、皮剥、五、志太郡六合村阿知ヶ谷馬平出土、石器、1、磨製石斧、2、石槍、3,4,5、打製石斧、六、志太郡六合村阿知ケ谷馬平出土、アイヌ薄手土器破片、七、安倍郡豊田村小鹿堀内山紳古墳美門拾得、アイヌ厚手土器破片、八、安倍郡大谷村元宮川拾得、石錘、九、安倍郡大谷村杉畷字馬捨場拾得、弥生式土器底部、一〇、安倍郡大谷村杉畷馬捨場拾得、磨製石斧、一一、安倍郡豊田村八幡山古墳、一二、安倍郡大谷村杉畷字馬捨場発掘、木棺、東京帝室博物館蔵、一三、安倍郡大谷村元宮川、原史時代遺物散列地、一四、安倍郡大谷村元宮川拾得、ハニベ土器破片、一五、安倍郡大谷村元宮川拾得、イハヒベ土器破片、一六、安倍郡大谷村宮川清泉寺窪、窯址、一七、安倍郡豊田村小鹿堀内、山神古墳、一槨内五石棺ヲ置ク、一八、安倍郡有度村谷田大林、群集小石積石槨、一九、安倍郡有度村谷田大林、小石積石槨ノ一、二〇、安倍郡豊田村柚木山神古墳遠望、二一、静岡市浅間社境内奈吾屋古墳、二二、静岡市浅間社境内奈吾屋古噴出土、鈴鑑破片、二三、静岡附近古墳出土品、安倍郡美和村遠藤新田、同郡麻機村唐瀬(横瓦)、同郡豊田村小鹿(壺)、同村南藁科村牧ヶ谷(瓦)、二四、静岡市新通六丁目七条文作氏臓、文書、地図、一、静岡市附近考古関係略図、二、静岡付近現在地形図、三、狐崎附近略図、四、鎌倉時代京都東市、五、南北朝時代駿府附近想像図、六、牲川略図、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000033407県立図書館S222/5/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000081513県立図書館S222/5/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

936 936
神話-エジプト
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。