検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史学習のための静岡県郷土資料集      

著者名 静岡県高等学校社会科教育研究協議会/編
著者名ヨミ シズオカケン コウトウ ガッコウ シャカイカ キョウイク ケンキュウ キョウギカイ
出版者 学研
出版年月 1965


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010084469
書誌種別 地域資料
書名 日本史学習のための静岡県郷土資料集      
著者名 静岡県高等学校社会科教育研究協議会/編
書名ヨミ ニホンシ ガクシュウ ノ タメ ノ シズオカケン キョウド シリョウシュウ   
著者名ヨミ シズオカケン コウトウ ガッコウ シャカイカ キョウイク ケンキュウ キョウギカイ
出版者 学研
出版地 東京
出版年月 1965
ページ数 191p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S209
目次 第一章、原始、一、先土器文化、ニ、石器の内容、三、三ケ日人、四、縄文文化、五、集落、六、貝塚と出土遺物、七、縄文土器、八、信仰、九、弥生文化、一〇、弥生式土器、一一、金属器の使用、一二、農耕および他の生業、第二章、古代、一、古墳の築造、ニ、古墳の形式、三、古墳の内部構造と副葬品、四、生活、五、国郡制の施行、六、平城宮出土木簡、七、班田収授と条里制、八、正税帳と輪租帳、九、万葉集と駿・遠・豆、一〇、寺院の建立、一一、郡郷の所在、一二、東海道と駅伝馬、一三、式内社の分布、一四、配流、一五、仏教文化、第三章、中世、第一節、鎌倉幕府と執権政治、一、源氏の挙兵、1、頼朝の旗上げ、2、富士川の合戦、ニ、御家人制度と守護地頭、1、安田・武田の守護補佐、2、本県における鎌倉時代の守護地頭、三、執権政治の確立、1、頼家討たる、2、梶原氏の滅亡、3、承久の変と駿・遠・豆の武士、4、吉川経光新補地頭に補さる、第二節、鎌倉時代の社会と経済、一、荘園、ニ、武士と農村、第三節、鎌倉時代の文化、一、武士の教養、1、流鏑馬、2、富士の巻狩、ニ、鎌倉時代の仏教、1、日蓮宗、2、禅宗、三、紀行文、1、浜松、2、小夜の中山、3、浮島原、四、文化財、第四節、南北朝、一、南北朝の争乱、1、元弘の変、2、後醍醐天皇綸旨、3、箱根竹の下の戦、4、井伊道政と狩野貞長、5、荘園の崩壊、6、崩壊期の荘園農民の困窮と惣、第五節、室町幕府の成立、一、今川氏と守護大名、1、今川氏略系図、2、今川かな目録、第六節、室町時代の社会と経済、一、市・市座、1、今川義元商人宿安堵判物、2、今川家朱印状、二、見付の自治、三、祝田の徳政、四、遠州地方の一揆、第七節、今川時代の文化、一、将軍足利義政の富士遊覧、二、京風文化の伝播、三、連歌の名手宗長、四、指定文化財一覧、第八節、戦国時代の争乱、一、北条氏の勃興、1、北条家陣触朱印状、2、北条宗瑞・氏茂判物、3、北条宗瑞・氏茂刀奉納状、二、桶狭間の戦、三、三方が原の合戦、第四章、近世、第一節、織豊政権の成立、一、秀吉の全国統一、二、太閤検地、第二節、幕藩体制、一、江戸時代駿・遠両国支配者一覧、二、旗本知行地支配、三、綱吉の政治、四、貢組、五、五人組制度、六、近世農村の構造、七、村の生活、1、宮座、2、若者組、3、年中行事、4、家族制度、(離縁状)、5、男尊女卑、(女大学)、八、村政、1、入会地争い、2、川筋争い、第三節、鎖国、一、切支丹禁止、二、朱印貿易、三、寺請制度、1、宗旨人別帳、2、人別送り状、第四節、産業と都市、一、新田開発、〔県下の甘藷の伝来・安倍川餅〕、二、用水、三、産物、1、修善寺紙、2、みかん、3、白浜の天草、〔付、近世産物表〕、四、都市、1、城下町、2、宿場町、五、商業、六、近世の漁業、〔イエズス会年報と伊豆教会〕、第五節、交通、一、陸上交通、1、宿駅、2、慶賀使、3、箱根の関所、4、今切の関所、5、旅行手形、 二、海上交通、1、海難、2、港、三、河川交通、1、島田と大井川、2、富士川水運、第六節、天災飢饉と社会の動揺、一、天災・飢饉、1、津浪、2、天明の飢饉、3、天保の飢饉、二、百姓一揆、三、漁村への商業資本の進出、四、農村の改良、(報徳仕法)、五、旗本の生活困窮、第七節、文化、一、思想学問、1、藩校、2、近世の仏教、3、近世の国学、二、美術・工芸・芸能、1、建造物、2、絵画、3、彫刻、4、刀剣、5、芸能、第五章、近代・現代、第一節、開国と幕末の動乱、一、蘭学、二、天保の改革と浜松藩、〔伊能忠敬測量日記・浜松新津砲台〕、三、日米和親条約と下田条約、〔唐人お吉〕、四、農兵、(韮山・遠州報国隊・駿州赤心隊伊豆息吹隊)、〔お札ふり(ええじゃないか)〕、第二節、明治維新と文明開化、一、版籍奉還と廃藩置県、二、牧ノ原開墾、〔葵文庫〕、三、徴兵令と民衆、四、地租改正の実施、五、浜松県の地租改正、六、殖産興業政策、七、沼津兵学校、〔明六社・明治年間県下学校創設年表〕、八、学制頒布、九、初期就学状況、第三節、自由民権運動と立憲政治の開始、一、静岡県の自由民権運動、二、当時の新聞に現れた郷土、三、地方自治制度の成立、四、県令と県議会の衝突、五、東海道線の開通、1、閣令第二四号、2、東京神戸間運輸開始、六、鉄道唱歌より、七、衆議院議員の選出、第四節、日清・日露戦争とその時代、一、日清戦争、二、日露戦争、三、沼津に来たロシア人捕虜、四、清水港の開港、五、柑橘業の発達、六、豊田式紡織機全国に普及、七、郷土の科学技術者、第五節、第一次世界大戦と大正デモクラシー、一、第一次世界大戦と産業の発達、〔本州製紙富士工場の誕生〕、二、米騒動、三、近代文学と静岡県、第六節、景気の後退と社会運動、一、関東大震災、二、普通選挙運動、三、日本楽器の争議、四、農民運動の激化、第七節、経済恐慌とファシズムの進展、一、経済恐慌、二、西園寺公望と坐漁荘、1、西園寺公、国際連盟脱退を了解、2、二・二六事件と西園寺公、三、丹那トンネルの開通、第八節、日華事変と太平洋戦争、一、民需産業の衰退、二、集団疎開、三、終戦時における生徒の動員状況、〔決戦非常措置要綱・決戦教育措置要綱〕、四、太平洋戦争による被害、第九節、戦後、一、戦後の混乱、二、農地改革、三、労働組合の組織状況、四、衆議院議員選挙の変遷、五、朝鮮戦争と静岡県の工業生産、六、第五福竜丸、七、狩野川台風、八、躍進する静岡、(静岡県の現状)、九、静岡県の未来、第六章、フィールド‐ワーク、一、三島・中伊豆コース、二、沼津・裾野コース、三、富士・白糸コース、四、東伊豆・下田コース、中部、一、清水地域コース、二、静岡地域コース、西部、一、浜松・新居・鷲津コース、二、浜名湖北コース、三、磐田・袋井コース、四、東遠南コース、五、東遠北コース・北遠コース、フィールド=ワークの宿所、一、宿所の利用、二、県内宿所一覧、索引、(折込図)、1、県下縄文・弥生遺跡分布図、2、県下古墳遺跡分布図、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000025098県立図書館S209/16/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000025106県立図書館S209/16/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

セリグマン ウォーカー ローゼンハン 上里 一郎 瀬戸 正弘 三浦 正江
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。