蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グローバリゼーションと<生きる世界> 生業からみた人類学的現在 東洋文化研究所叢刊 第25輯
|
著者名 |
松井 健/編
名和 克郎/編
野林 厚志/編
|
著者名ヨミ |
マツイ タケシ ナワ カツオ ノバヤシ アツシ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2011.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000105574 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
グローバリゼーションと<生きる世界> 生業からみた人類学的現在 東洋文化研究所叢刊 第25輯 |
著者名 |
松井 健/編
名和 克郎/編
野林 厚志/編
|
書名ヨミ |
グローバリゼーション ト イキル セカイ セイギョウ カラ ミタ ジンルイガクテキ ゲンザイ トウヨウ ブンカ ケンキュウジョ ソウカン |
著者名ヨミ |
マツイ タケシ |
叢書名 |
東洋文化研究所叢刊
|
叢書巻次 |
第25輯 |
出版者 |
昭和堂
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
477,16p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8122-1108-3 |
ISBN13 |
978-4-8122-1108-3 |
分類 |
389.04
|
件名 |
文化人類学 グローバリゼーション 生業 |
内容紹介 |
グローバリゼーションを、台湾や南部スーダンなど世界各地のフィールドワークでうかがい知ることのできた、人びとの「生きる世界」とのかかわりのなかから多様なかたちであぶり出す論考集。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。京都大学理学博士。東京大学東洋文化研究所教授。著書に「自然の文化人類学」など。 |
内容細目
-
1 フィールドワーク、<生きる世界>、グローバリゼーション
1-17
-
松井 健/著
-
2 サラワク・イバン社会総体の生業布置
それはいかに語りうるか
21-63
-
内堀 基光/著
-
3 二重に生きる
カナダ・イヌイト社会の生業と生産の社会的布置
65-96
-
大村 敬一/著
-
4 ヒマラヤ交易民から成功した先住民族へ
ランの「生業」と「生産」をめぐって
97-134
-
名和 克郎/著
-
5 土地所有・雑物・喰実畑
近世琉球の年貢賦課と百姓の生業形態
137-165
-
豊見山 和行/著
-
6 台湾原住民族の文化的営為としての狩猟活動
167-207
-
野林 厚志/著
-
7 生業としての日本農業と集落営農という装置
209-247
-
末原 達郎/著
-
8 内戦下で人びとはなにを食べていたのか
南部スーダンにおける生業、市場、人道援助
251-295
-
栗本 英世/著
-
9 「前」近代のなかの「反」近代
アフガニスタンという「不幸」の深層
297-336
-
松井 健/著
-
10 アボリジニ・アーティストの誕生
先住民工芸品の展開とエージェンシー
339-387
-
窪田 幸子/著
-
11 国家を生き抜く拠点としての生業
牧畜民ガブラ・ミゴの難民戦術
389-426
-
曽我 亨/著
-
12 生産者と消費者をつなぐもの
ベトナム・コーヒーにみる生業と生産の社会的布置
427-449
-
池本 幸生/著
-
13 「生業」を/から見直す
「<生きる世界>」から「グローバリゼーション」まで
451-472
-
名和 克郎/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022176929 | 県立図書館 | 389.04/マツ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ