検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県消防のあゆみ      

著者名 静岡県消防学校/編
著者名ヨミ シズオカケン ショウボウ ガッコウ
出版者 静岡県消防学校
出版年月 1981.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010171561
書誌種別 地域資料
書名 静岡県消防のあゆみ      
著者名 静岡県消防学校/編
書名ヨミ シズオカケン ショウボウ ノ アユミ   
著者名ヨミ シズオカケン ショウボウ ガッコウ
出版者 静岡県消防学校
出版地 静岡
出版年月 1981.3
ページ数 328p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S319
件名 消防-静岡県
目次 発刊によせて(芦尾長司)、写真、第1章、わが国の火災の歴史、1.上古時代、2.奈良時代、3.平安時代、4.鎌倉時代、5.南北朝・室町時代、6.江戸時代、7.明治・大正時代、8.昭和時代、第2章、わが国における消防発達史、1.古代は砂で火を消す、2.武家火消のはじまり、(1)定火消、ア、火消役の設置、イ、定火消の組織、(ア)ガエン、(イ)大名火消、(ウ)奉書火消、(エ)赤穂47士火事装束討入り、3.町火消のはじまり、(1)町火消の創設、(2)町火消の編成、(3)町火消の管理運営、4.徳川幕府の消防諸役、(1)火付盗賊改、(2)火災現場監察役、(3)町火消人足改、(4)風烈廻昼夜廻、(5)引纒役、(6)町奉行、5.武家の自衛消防と火災予防対策、(1)各藩の消防態勢、ア、加賀金沢藩、イ、信州高遠藩、ウ、越後長岡藩、(2)大奥の火災予防、6.江戸時代の消防戦略と戦術、(1)江戸の都市計画、ア、明暦大火後の都市計画、イ、天和大火後の都市計画、(2)江戸期最終の変革、(3)江戸時代の火災対策立法、(4)江戸時代の火災刑罰、ア、失火罪、イ、放火罪、(5)消防器具機械、ア、竜吐水、イ、雲竜水、ウ、釣瓶、エ、藁箒、オ、半纏(はんてん)・皮羽織、キ、まとい、7、警察消防への移行と制度、(1)、町火消の廃止、(2)、常設消防の制定、(3)、明治初期の地方消防、第3章、静岡県消防の歴史、1、旧幕時代、(1)、概観、(2)、駿府消防のはじまり、(3)、駿府定火消、(4)、加番組火消、(5)百人組合火消、(6)、百人組合火消の改革、(7)、記録に残る駿府の大火、(8)、安政嘉永の大震火のと本県の被害、(9)、火災信号と拍子木、(10)、沼津消防と水野越前守、(11)、異国船打払令と非常組、(12)、賀茂郡三坂村の自治的警備、(13)、三島の消防、(14)、島田・金谷の消防、2、明治時代、維新前後、(1)、その頃の本県の消防、(2)、維新史にからむ火災、(3)、静岡の消防と新門辰五郎、(4)、静岡町火消の創立、(5)、手押ポンプ使用のはじまりと村田組、(6)、失火の節邏卒の心得、(7)、火付盗賊人殺等届出人賞与の布達、(8)、沼津に自治消防が誕生、(9)、小野組火事と浜松の消防、消防章程の制定前後、(10)、消防章程ならびに規則の制定、(11)、消防と警察、(12)、消防ならびに警火に関する法令等、ア、出火並非常信号規則、イ、火災予防方の諭告、ウ、市街出火場取締規則の発布、エ、家屋建築規程の制定、オ、林野火気取締の県令、カ、消防組設置火災予防に関する通牒、キ、暖房煙筒取締規則の制定、後期、(13)、消防組規則の発布と消防組の設置、(14)、消防組規則施行細則の制定、(15)、公設消防組の設置、(16)、静岡市公設消防組の変遷、(17)、沼津町に公設消防組が設置、(18)、消防歌はじめて生まれる、(19)、森林法の発布と野火取締規則の制定、(20)、神社仏堂火災予防の達し 、(21)、富士郡南部連合会演習と優勝旗、(22)、消防組点検規則が発布される、(23)、蒸気ポンプがはじめて静岡に、(24)、飛火が天竜川を横断し掛塚が大火、(25)、悲惨をきわめた多数焼死の火災2件、(26)、多人数集合場所の防火施設整備の通牒発布、(27)、焼津町の大火、(28)、消防組規則施行細則の改正、(29)、消防用水の開発、(30)、上水道と消火栓のはじまり、(31)、堀之内地方の火防宣伝、(32)、明治40年8月の出水と水防組の設置、(33)、島田町消防組が県下初の金馬簾を獲得、(34)、明治42年の消防組施行細則の改正、(35)、家屋建築規程の改正、(36)、明治43年の大洪水、(37)、林野火気取締規則の制定、(38)、消防界の権威者松井博士は本県知事となる、3、大正時代、一般情勢、(1)、災害報告規程の制定、(2)、静岡県庁の火災、(3)、沼津町の大火、(4)、火災報告事項の改正、(5)、消防組経費と市町村、(6)、消防組設置区域の統一、(7)、消防組の活動と火災予防、(8)、本県最初のガソリンポンプ、(9)、消防組基本財産の禁止、(10)、消防組設置の推進、(11)、林野火災の多発、(12)、出初式と祝儀、(13)、消防組員に対する手当、(14)、子供の火遊びによる火災の多発、(15)、火災防止に関する指導、(16)、金馬簾2条を許された新所村消防組、(17)、各警察署に消防主任を置く、(18)、工場消防隊の指導、(19)、消防演習に関する指示、(20)、消防組の補助団体、(21)、全国初の富塚村少年消防隊、(22)、婦人消防隊の結成、(23)、本県初の消防自動車、(24)、県主催の第1回消防講習、(25)、消防用電話の督励、(26)、消防参考書の編さん、(27)、消防被服の濫用防止、(28)、保険と火災原因、(29)、原里村消防組と特別功労、(30)、由比町太子講義勇隊、(31)、ポンプ操法の改正、(32)、沼津町に常設消防班設置、(33)、辛島警察部長による消防組連合会の組織化、(34)、消防組規則施行細則の一部改正、(35)、消防訓練と担架操法、(36)、関東大震災と本県、(37)、御成婚と記念事業、(38)、非常線と方面委員、(39)、消防ラッパ譜の制定、(40)、静岡県消防歌、(41)、静岡県消防一覧編さん、(42)、浜松市消防組に常設部設置、(43)、無火災による表彰規程の制定、(44)、富塚村消防組に金馬簾4条、(45)、全国消防組頭会議、(46)、沼津市大火、(47)、静岡県消防組連合会の設立とその活動、(48)、静岡県における大正時代の火災状況、4、昭和時代、昭和初期、(1)、殉職消防組員の招魂祭の開催、(2)、大日本消防協会の設立、(3)、都市消防改善協議会の開催、(4)、火災調査報告規程の改正、(5)、ガソリンポンプ実施講習会の開催、(6)、静岡市に常備消防を設置、(7)、大日本消防協会静岡県支部の発足、(8)、清水市消防組常設部の設置、(9)、山東出兵と消防組員、(10)、御大礼と本県消防、(11)、御大礼 (13)、県下一斉林野火防宣伝の実施、(14)、天皇陛下の御親閲、(15)、消防主任会議の開催、(16)、富士紡と消防設備、(17)、御殿場の製糸工場で13名の女工焼死、(18)、昭和3年12月末の本県消防力、(19)、北伊豆地震の発生、(20)、昭和初期消防組頭の活動、戦時期、(21)、世相、(22)、防空監視と防空訓練、(23)、伊豆持越金山のガス中毒事故、(24)、沼津が大洪水、、(25)、警防団の発足、(26)、官設消防の設置、(27)、静岡の大火、(28)、昭和16年の水害、(29)、地方事務所の開設と消防、(30)、東南海大地震の発生、(31)、県下各地の空襲被害と警防団の活躍、戦後、(32)、終戦と自治体消防の発足、(33)、消防制度改革の審議、(34)、消防団への改組、(35)、消防組織法の制定、(36)、消防法の制定、(37)、自治体消防発足前の全国消防の状況、(38)、浜松市が自治体消防第1号、(39)、アイオン台風猛威をふるう、(40)、キティ台風東部で暴れる、(41)、熱海市の大火、(42)、ダイナ台風駿河湾北部を通過、(43)、小山町の豪雨禍、(44)、昭和29年における本県消防団の概況、(45)、全国都市消防長連絡会議の発足、(46)、静岡県消防長会の設立とその活動、(47)、狩野川台風による大惨事、(48)、昭和35年の第12号台風・中部で猛威、(49)、昭和36年第6号台風の被害額60億円を突破、(50)、財団法人全国消防協会の設立、(51)、昭和41年第26号台風で死者行方不明者54名、(52)、総合防災訓練の実施、(53)、富士山の大量遭難事故、(54)、伊豆半島沖地震、(55)、7・7の集中豪雨、(56)、伊豆大島近海地震、(57)、救急業務の拡大と法制化、(58)、本県における救急業務、(59)、7・11集中豪雨で南伊豆を中心に大被害、(60)、駿河湾巨大地震説が流れる、(61)、静岡市内で放火が相次ぐ、(62)、「らくらく酒場」で15人が焼死、(63)、特殊災害が多発した昭和54年、(64)、東名高速道路日本坂トンネルで車輛大火災が発生、(65)、昭和54年第20号台風の猛威、(66)、静岡駅前ゴールデン街でガス大爆発、(67)、東海地震対策着々と進む、(68)、静岡県消防学校について、(69)、静岡県消防協会に活動状況、(70)、消防100年記念、消防団全国大会を開催、(71)、消防団員の消防操法及び訓練礼式査閲大会の実施、(72)、静岡県消防大会の実施状況、(73)、本県消防の常備化・広域化の状況、(74)静岡県消防協会事業にもとづく静岡県消防友好訪中団の派遣について、(75)、現在のわが国の消防組織、(76)、静岡県における消防団の東海地震対策、第4章、消防に関する資料、1、静岡県消防殉職者顕彰碑に由来、2、静岡県消防殉職者名簿、3、静岡県消防行政組織、4、静岡県消防協会役員名簿、5、市町村長名簿、6、市町村消防団長・副団長名簿、7、静岡県消防協会支部常任幹事名簿、8、静岡県消防長会役員名簿、9、市町(組合 静岡県の消防力、(1)、消防の概況、(2)、各消防本部の組織と主なできごと、(3)、市町村別消防の概況、(4)、昭和23年以降火災発生状況、(5)、昭和23年以降月別火災発生件数、11、静岡県の記録に残る火災の歴史、12、都道府県別市町村消防組織一覧、13、消防機関数と消防職団員数の推移、14、昭和21年以降の風水害等の記録、(全国)、15、関東大震災以降の主な地震災害、(全国)、16、都道府県別救済活動件数及び救済人員、17、1979年世界主要都市の火災状況、18、消防機械器具の発展の歴史、19、明治以来のわが国の災害年表、20、昭和55年度中の火災の概況、引用した参考文献、編集後記、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000124081県立図書館S319/78/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000185546県立図書館S319/78/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.6 913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。