蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県榛原郡誌 下巻 地文―人文
|
著者名 |
榛原郡役所/編
|
著者名ヨミ |
ハイバラ グンヤクショ |
出版者 |
榛原郡役所
|
出版年月 |
1916 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061198 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県榛原郡誌 下巻 地文―人文 |
著者名 |
榛原郡役所/編
|
書名ヨミ |
シズオカケン ハイバラ グンシ チブン ジンブン |
著者名ヨミ |
ハイバラ グンヤクショ |
各巻書名 |
地文―人文 |
出版者 |
榛原郡役所
|
出版地 |
川崎町 |
出版年月 |
1916 |
ページ数 |
488p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
目次 |
第四、地文、第一章、位置及広袤、第一節、位置、第二節、広袤、第二章、地形、地質、第一節、地形及地質、一、概説、二、赤石山系、三、低山性、四、三倉層、五、台地、六、大井川第三紀層下部、七、大井川第三紀層上部、八、洪積層、九、牧ノ原、十、沖積層、十一、可燃瓦斯、第二節、石及褐炭、第三節、山嶽、一、黒法師嶽、二、大無間山、第四節、河川、一、大井川、二、勝間田川、三、萩間川、第五節、海岸線、第三章、気象、第一節、概説、第二節、気温、第三節、気壓、第四節、風向、第五節、降水量、第六節、天気、第七節、降霜、第八節、其他、第五、人文、第一章、土地、第一節、所有権による分類、第二節、民有地、一、有租地、二、免租地、三、地価地租等、四、売買価格、第二章、戸口、第一節、戸数、一、戸口増減、二、戸数職業別、第二節、人口、一、現住人口、二、人口増加趨勢、五、体性、六、生産、七、動態、第三章、郡治、第一節、郡沿革、第二節、郡役所、第三節、郡有財産、第四章、議員、第一節、国会議員、第二節、県会議員、第三節、第五章、税務、第一節、税務署、第二節、国税、第三節、県税、第四節、町村税、第六章、区裁判所出張所、第一節、沿革、第二節、金谷出張所、第三節、川崎出張所、第四節、相良出張所、第七章、警察、第一節、警察署、第二節、警察事故、第三節、消防、一、夜警、二、消防組、第四節、水難救助、一、水防、二、難破船救助、三、難破船表、第八章、神社及宗敎、第一節、神社、一、郡内神社一覽表、二、神社由緒、第二節、神道、第三節、佛敎、一、佛敎曾、二、寺院宗派別、三、寺院一覽、四、寺院由緒、第四節、耶蘇敎、第九章、敎育、第一、小學敎育、第一節、維新前後に於ける敎育、一、概説、寺子屋、二、敎科目、三、就學、四、敎育、五、謝儀、六、寺子屋師匠氏名、第二節、學制頒布以後の敎育、一、學制頒布、二、學區改正、三、明治十九年、小學校令、四、敎育概況、五、榛原高等小學校、第三節、明治二十三年以後の小學敎育、一、新小學校令、二、學齡簿、三、明治三十三年改正小學校令、第四節、最近榛原郡學事情況、一、學齡皃童、二、就學皃童、三、出席歩合、四、敎育經常費、五、小學敎員、六、基本財産、七、實業補習學校、第五節、敎授訓練管理及其他施設一班、一、敎授に關する施設、二、訓練に關する施設、三、諸會合に關する施設、四、其他、第六節、功勞者表彰、一、文部省、二、本縣、第七節、私立榛原郡敎育會、第二、中等敎育、第一節、東遠義塾、第二節、吉田村立堰南學校、第三節、郡立榛原中學校、一、設置、二、校地校舎、三、沿革略、四、經費、五、職員、六、生徒、七、諸施設、第三、女子敎育、第一節、東遠女學會、第二節、榛原女學校、一、設置、二、訓育要領、三、敎授要領、第十章、社會的事業、社會敎育、博愛、慈善及感化等、第一節、東遠靑年協會、第二節、東遠倶樂部、第三節、榛原郡社會敎育同志會、第四節、榛原郡靑年會、 第五節、町村靑年會、第六節、婦人會、第七節、報徳社、第八節、日本赤十字社榛原郡委員部、第九節、愛國婦人會榛原郡幹事部、第十節、濟生會、第十一章、衛生、第一節、概説、第二節、傳染病其他、第三節、種痘、第四節、風土病、第五節、醫師藥剤師産婆鍼治業、第六節、郡醫會、第七節、榛原郡醫師會、第十二章、兵事、第一節、管區及配備、一、陸軍、二、海軍、第二節、徴兵署、第三節、陸海軍人、第四節、徴兵状况、第五節、壯丁、一、體格、二、疾病、三、敎育、第六節、戰役、一、十年役、二、日淸戰役、三、北淸事變、四、日露戰役、五、受賞者、六、戰病死者、七、郡民後援、第七節、在鄕軍人會、第八節、奬兵事業、第十三章、産業、第一、農業、第一節、總論、一、農家數、二、農家一戸當耕作反別、三、農家所有耕地、四、自作小作及自小作兼農、第二節、米、一、品種、二、作付反別、三、生産高、四、人口と生産額、第三節、麥、一、品種、二、作付反別、三、生産高、第四節、茶、一、沿革、二、栽培地域、地勢及土質、三、作付反別及生産高、四、栽培法、五、製造法、六、再製業、七、荷造及販賣法、八、茶業經濟、九、功勞者表彰、十、郡茶業組合、第五節、甘藷及甘藷切干、一、傳來、二、栽培區域及主産地の地勢土質、三、栽培法、四、切干製造法、五、切干販賣に關する調査、第六節、煙草、一、沿革及現况、二、各種實蹟調査表、第七節、蒟蒻、一、沿革、二、栽培法、三、其他、第八節、果樹、一、柿、二、桃、三、果實産額表、第九節、其他の食用及特用農産物、第十節、耕地整理、第十一節、牛馬耕獎勵、第十二節、肥料、第十三節、農業功勞者表彰、第十四節、榛原郡農會、一、沿革、二、歴代會長副會長氏名及任期、三、歴代農事監督、四、事業經營の状况及成績、五、郡農會累年經費一覽、第二、牧蓄業、第一節、概説、第二節、牛、第三節、馬、第四節、豚、第五節、養鶏、第六節、養蜂、第七節、諸調査表附属殺及乳牛、第三、養蠶業、第一節、沿革、第二節、各町村蠶業發達の概要、第三節、飼育状况、一、掃立枚數、二、飼育戸數、三、桑園反別及收繭量表、第四節、郡蠶糸業組合、一、沿革、二、組合長、三、事業概要、四、經費、第四、林業、第一節、概説、第二節、林地面積、第三節、伐採、第四節、植栽、第五節、林産物、第六節、大井川運材に關する調査、一、木材川狩の歴史、二、流材方法及季節、三、水上運材の實況、四、流材關係の河川、五、流材の費用及諸費、六、川狩作業の期間、七、川狩と通船組合、第七節、木炭、一、沿革、二、産額及價格、三、重なる販路、第八節、榛原郡木炭同業組合、一、沿革、二、事業、第五、鑛業、第一節、概説、第二節、石灰、一、沿革、二、製造法、三、産額、四、販路、第三節、石油、一、採掘沿革、二、將來の見込、三、鑿井、四、油質、五、鑛區表、六、産出額、第六、水産業、第一節、概説、第二節、漁夫及漁船、一、漁業者の割合、 二、漁船の種類及數、第三節、漁區、一、沿海漁區、二、遠洋漁業、第四節、漁具、一、漁船、二、釣具、三、漁網、四、潜水器、第五節、漁期漁獲物、第六節、製造附附鑵詰業、第七節、養殖、第八節、海産物取引慣例及搬出、一、取引、二、販路、三、運輸、第九節、製鹽、第十節、水産に關する諸會社、第十一節、郡水産組合、一、沿革、二、組合長、三、施設經營事業一覽、四、經費、五、功勞者、第七、工業、第一節、概説、第二節、紡織、一、製絲、二、織物、第三節、窯業、一、陶磁器、二、煉瓦及瓦、第四節、化學工藝、一、釀造、二、製藥、第五節、製作工藝、一、紙、二、ドロンウォーク、三、麻眞田、四、齒朶細工、五、疊表及茣蓙、六、貝■、七、其他、第六節、工産物雑類、第八、商業及金融、第一節、概説、一、金谷町、二、相良町、三、川崎町、四、其他の商域、第二節、會社、一、現况、二、會社一覽、第三節、輸出入、一、現况、二、地頭方港、三、相良港、四、川崎港、五、金谷驛、第四節、商賈、第五節、金融機關、一、銀行、二、産業組合、三、貸金會社、四、質屋、五、郵便爲替及貯金、第十四章、交通及運輸、第一節、陸路、一、主要道路、二、道路類別、第二節、水路、一、海運、二、航路標識、三、河川航路、第三節、鐡道、一、國有東海道線、二、私設藤相線、第四節、交通運輸機關、一、船舶、二、人力車、三、馬車、四、荷車、五、自轉車、第五節、通信機關、一、郵便、二、電信、三、電話、以上 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000037234 | 県立図書館 | S231/1/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0002076032 | 県立図書館 | S231/1/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ