蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徳山の盆踊 重要無形民俗文化財 川根本町文化財調査報告書(映像資料付)
|
著者名 |
川根本町教育委員会生涯学習課/編集
|
著者名ヨミ |
カワネホンチョウ キョウイク イインカイ ショウガイ ガクシュウカ |
出版者 |
川根本町
|
出版年月 |
2016.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000106989 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
徳山の盆踊 重要無形民俗文化財 川根本町文化財調査報告書(映像資料付) |
著者名 |
川根本町教育委員会生涯学習課/編集
|
書名ヨミ |
トクヤマ ノ ボンオドリ ジュウヨウ ムケイ ミンゾク ブンカザイ カワネホンチョウ ブンカザイ チョウサ ホウコクショ エイゾウ シリョウツキ |
著者名ヨミ |
カワネホンチョウ キョウイク イインカイ ショウガイ ガクシュウカ |
叢書名 |
川根本町文化財調査報告書(映像資料付)
|
出版者 |
川根本町
|
出版地 |
川根本町(静岡県) |
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S385
|
件名 |
盆踊 |
目次 |
口絵、序、例言、目次、第一章、総説、(一)、「徳山の盆踊」総説、一、徳山の概要と芸能伝承の背景、1、中川根町から川根本町へ、2、徳山の生活、民俗芸能を担う、焼畑から植林へ、木材運搬の船頭宿、換金作物と運び出し、盛んな茶業は江戸時代から、大井川鐵道の開通と電気の普及、二、町からやってきた芸能、1、金山は芸能定着の始まり、2、平野・有東木の盆踊と金掘、三、浅間神社の祭礼芸能として、1、昭和一一年は再興の年、2、「中踊」と笠状灯籠、(二)、「徳山の盆踊」と古典芸能、一、芸能伝播についての考え方、二、娯楽として自立する芸能、三、芸能の伝播と上演形態の相違、四、芸能の自立と信仰の影、五、中央の芸能と民俗芸能、(三)、徳山の芸能環境、一、盆踊の伝承、二、徳山神楽の伝承、三、芸能の伝承者、四、愛宕地蔵堂のナンマイダ―、五、茶摘み歌の伝承、(四)、盆踊と神楽、一、静岡県中部地方の神楽、二、発生とミサキ信仰、三、神楽の演目、四、盆踊の中の神楽、第二章、徳山の環境と芸能の歴史、(一)、川根本町の紹介、一、川根本町の概要、二、地形と地質、地形、地質、三、おもな産業、農業、林業、観光、(二)、徳山の位置・景観・生業、一、徳山の位置、二、徳山の景観、徳山は盆地、縦横無尽にのびる街道、大井川と暮らし、集落の景観、三、徳山の生業、(三)、徳山の歴史と伝承芸能、一、徳山の神社と地蔵堂、1、郷社浅間神社、2、八幡神社と土岐山城守、八幡神社、幻の土岐山城守、3、地蔵堂と三人衆、二、浅間神社祭礼の誕生、1、盆中の氏神の祭り、祭礼日の決定、村を出る少女、2、詞章本が語る盆芸能の歴史、3、地蔵堂と芸能、4、初盆の芸能、三、「徳山の盆踊」研究の始まり、1、文化協会と守随憲治、2、鈴木正彦と本田安次、3、田中勝雄と浅野建二、第三章、保存会と祭礼、(一)、徳山古典芸能保存会と伝承者、一、徳山の保存会の歴史、1、過去の保存会、2、現在の保存会、二、伝承者と祭典運営組織、1、伝承者、2、踊子は女性(少女)に戻った、3、村の一人前が踊る鹿ん舞、4、祭典運営組織、5、当番組とその役割、(二)、祭礼日程、一、祭礼日までの流れ、二、練習、1、練習日と練習場、2、衣装揃、三、祭典日、1、鹿ん舞の巡回、2、神楽奉納女子衣装付け、3、浅間神社例祭、4、トウヤ行事、ヒーヤイ踊の衣装付け、トウヤ、会食、出立式(トウヤ祭り)、5、祭典芸能の始まり、道行き、神社到着、煙火、地蔵堂で終了、四、終祭式、(三)、保存会の活動、一、文化財指定のあゆみ、二、ゆれた保存会、三、保存会のあゆみ、第四章、徳山の盆踊、(一)、「徳山の盆踊」の記録、一、演者、鹿ん舞、ヒーヤイ踊、狂言、二、衣装、鹿ん舞、ヒーヤイ踊、狂言と囃子方、三、道具類・舞台、1、鹿ん舞、1、露払い棒、2、ミコシ、3、鹿頭、4、面、5、まわし棒(前足)、2、ヒーヤイ踊、3、狂言、4、舞台、四、上演の実際、1、八月一三日、総練習(衣装 揃)、2、八月一五日、五、芸態、1、鹿ん舞、2、ヒーヤイ踊、神すずしめ、桜花、牡丹、かぼちゃ踊、ひきは、3、狂言、新曽我、頼光、(二)、「徳山の盆踊」の歌謡、一、ジャンルの区分、狂言について、曲名の異同、曲の結合、曲の簡略化、誤伝と創造、三、盆歌について、部品としての詞章、他地域の俚謡詞章との類似例、中央の芸能詞章との類似例、盆歌から狂言へ、「徳山の盆踊」内部での類似例、四、「徳山の盆踊」の歌謡、五、「徳山の盆踊」の現行歌謡、(三)、「徳山の盆踊」の音楽、一、鹿ん舞、二、ヒーヤイ踊、1、全曲は七曲、2、狭義のヒーヤイ踊三曲、三部分形式、口唱歌風囃しコトバ、3、ヒーヤイ踊の残る二曲、三、狂言「らいこう」「新曽我」、四、音楽的特徴、1、三部分形式、2、楽器、五、「徳山の盆踊」の譜例集、鹿ん舞、神よせ、四節踊、神すずしめ、桜花、かぼちゃ踊、道行き(お宮へ向かう)、ぼたん、ひきは、新曽我挿入歌、らいこう歌例、第五章、関連民俗芸能、(一)、柏崎の綾子舞、一、はじめに、二、綾子舞の由来と歴史、三、綾子舞の概要、小歌踊、囃子舞と狂言、囃子方、座元の仕事、後継者育成、公開演目、四、踊り歌と狂言の台詞、1、小歌踊のうた、小原木踊(下野)、常陸踊(下野)、小切子踊(高原田)、2、囃子舞のうた、猩々舞(高原田)、3、狂言、閻魔王(高原田)、五、綾子舞の音楽、譜例、綾子舞「常陸踊」(下野)、(二)、小河内の鹿島踊、一、概要、風流踊の形態、ダムの建設と伝承者の移動、芸能の伝承、二、芸態の記録、1、共通した形、2、月は八幡(約五分)、3、さんころりん(約五分)、4、小倉(約七分)、5、羯鼓(約五分)、6、桜川(約六分)、三、鹿島踊の音楽、譜例、鹿島踊「月は八幡」、第六章、「徳山の盆踊」関係文献資料、(一)、解説、(二)、歴史資料、六―(二)―1、天喜三年八月、土岐山城守殿定書、六―(二)―2、寛永拾七年霜月、神主間の喧嘩訴え、六―(二)―3、慶安二年六月、藤川村化城院の由緒、六―(二)―4、寛文九年十月、八幡宮祭礼役の割振、六―(二)―5、貞享二年六月、徳堀之内村阿弥陀堂由緒、六―(二)―6、元禄三年七月、禰宜甚蔵の人物証明、六―(二)―7、元禄五年九月、徳堀之内村差出明細帳、六―(二)―8、享保一六年正月、禰宜登城赦免願い、六―(二)―9、延享三年二月、八幡宮社領の件、六―(二)―10、延享四年一一月、八幡宮担当神主争い、六―(二)―11、年不詳、八幡宮は土岐山城守の氏神、六―(二)―12、宝暦四年七月、八幡宮修復境内管理、六―(二)―13、宝暦四年七月、神主同士の関係修復、六―(二)―14、寛政二年八月、田野口村差出明細帳、六―(二)―15、寛政五年三月、神主の身分証明、六―(二)―16、(年不詳)寅年一一月、堀之内郷八幡宮神主由来、六―(二)―17、寛政七年正月、林市之丞勝手に神主職取得、六―(二)―18、寛政七年八月、加鹿神主担当 神社書上げ、六―(二)―19、寛政一二年正月、八幡宮の系図太刀譲受状、六―(二)―20、文化一四年八月、神社書出帳、六―(二)―21、文政三年七月、湯立て立願、六―(二)―22、文政三年七月、湯立て終了報告、六―(二)―23、天保八年九月、堀之内村差出明細帳、六―(二)―24、天保九年三月、田ノ口村差出明細帳、六―(二)―25、天保一二年一二月、八幡宮祭礼出入の詫状、六―(二)―26、(年不詳)八月、八幡宮神輿盗難届、六―(二)―27、弘化三年五月、湯立て立願男子、六―(二)―28、弘化三年五月、湯立て立願女子、六―(二)―29、(年不詳)六月、狐落としの鎮札とその支払い、六―(二)―30、(年不詳)祈祷料請求書、六―(二)―31、明治三年一〇月、神社書上帳、六―(二)-32、(年不詳)、反別書上帳、六―(二)―33、明治九年三月、神社届け、六―(二)―34、明治一七年一〇月、郷社浅間神社、六―(二)―35、明治一七年一〇月、村社御嶽神社、六―(二)―36、明治一七年一〇月、無格社八幡神社、六―(二)―37、明治一七年一〇月、無格社徳山神社、六―(二)―38、明治二〇年五月、寺社明細表、地蔵堂、六―(二)―39、(年不詳)、徳山神社古伝神楽由来記、六―(二)―40、明治二五年三月、紛失の神刀発見の届出、六―(二)―41、明治二五年五月、県知事へ徳山神社祭礼届、六―(二)―42、明治二五年五月、県知事へ浅間・御嶽神社祭礼届、六―(二)―43、明治二五年五月、県知事へ八幡神社祭礼届、六―(二)―44、明治三〇年九月、祭礼会計帳、六―(二)―45、明治三四年八月、祭礼会計帳、六―(二)―46、明治三四年八月、祭礼決算報告、六―(二)―47、明治四一年二月、大泉院取調書、六―(二)―48、(年不詳)、大泉院取調書、六―(二)―49、大正一〇年代、祭礼収支決算、六―(二)―50、昭和三一年八月、郷土芸術保存会会則、六―(二)―51、昭和四四年九月、徳山郷土古典芸能保存会会則、六―(二)―52、昭和三二年七月、鹿ん舞由来、(三)詞章資料、六―(三)―1、慶応四年、踊哥の分也、見わたせバ、かみすゝしめ、桜花、ぼたん、小舞哥、二十四孝万歳、花おり、花のおとり、御若衆おどり、あやのおどり、四せつおどり、越前おどり、こくうり哥、萩大名哥、ひきは、地蔵舞哥、こぶうりの哥、六―(三)―2、明治二年、かさでらきよふげん、かさてら、萩大名、六―(三)―3、明治拾九年、御祭礼踊狂言、らいかう、古曽我、こんぶうり、ふじ松、新曽我、六―(三)―4、明治廿壱年、御祭礼踊、百姓狂言、頼光、古曽我、花折、こんかい、源氏、冨士松、こんぶ売、萩大名、新曽我、石売、笠寺、家番、千夜房、中踊、中踊、四節踊哥、花のおどり、御若しゆおどり、あやのおどり、越前踊、ひきは哥、小舞哥集、かみすゞしめ、桜花、ぼたん、花折、そもじや、きよたきかわ、か ぼちやおどり、地蔵舞のうた、廿四孝万歳、踊子連名前、六―(三)―5、明治弐拾一年、御祭礼踊狂言、銀治狂言、せんやぼう、百姓狂言、花折、(四)、付録映像資料「徳山の盆踊」の解説 |
注記 |
付属資料:DVDビデオディスク(1枚 12cm) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006568851 | 県立図書館 | S385/225/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0800012718 | 県立図書館 | S385/225/フロク | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
× |
3 |
0006568869 | 県立図書館 | S385/225/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
4 |
0800029126 | 県立図書館 | S385/225/フロク | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ