検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シネリテラシー vol.01(2009) 映像文化の未来を考える    

著者名 日本映画学校/監修   佐藤 忠男/[ほか著]
著者名ヨミ ニホン エイガ ガッコウ サトウ タダオ
出版者 早美出版社
出版年月 2009.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910653582
書誌種別 和書
書名 シネリテラシー vol.01(2009) 映像文化の未来を考える    
著者名 日本映画学校/監修 佐藤 忠男/[ほか著]
書名ヨミ シネ リテラシー エイゾウ ブンカ ノ ミライ オ カンガエル  
著者名ヨミ ニホン エイガ ガッコウ
出版者 早美出版社
出版地 東京
出版年月 2009.9
ページ数 117p
大きさ 21cm
価格 ¥1000
言語区分 日本語
ISBN 4-86042-062-8
ISBN13 978-4-86042-062-8
分類 778.4
件名 映画-製作・演出
内容紹介 映画を論理的に読み解き、映画制作を通して学習意欲を高める実践教育「シネリテラシー」を考える。vol.01は、「シネリテラシー教授法」「ジュニア映画制作ワークショップの果たす意味とは何か」などを収録。



内容細目

1 映画は世界市民へのパスポート   序   4-5
2 日中韓合作映画「三つの港の物語」について   アジア・映画・教育、それぞれの肖像 1   6-10
佐藤 忠男/著
3 シネリテラシー教授法   オーストラリアの挑戦   12-23
千葉 茂樹/著
4 2008年10月26日 豪日学生映画フォーラム   要約   24-25
5 映画制作は最高の教育である   26-28
武重 邦夫/著
6 ジュニア映画制作ワークショップの果たす意味とは何か   29-32
橋本 信一/著
7 第9回ジュニア映画制作ワークショップ   その進行と特徴   33-36
浜口 文幸/著
8 教育における映画の可能性   37-39
安岡 卓治/著
9 KAWASAKIしんゆり映画祭・ジュニア映画制作ワークショップの取り組み   40-43
佐野 亨/著
10 藤川治水と熊本映画サークル運動   地域映画と映像教育の文化史 1   44-47
佐野 亨/著
11 つくばにおけるシネマワークショップの取り組み   1   48-49
西岡 貞一/著
12 フツーの高校生のための映画製作授業   50-55
中山 周治/著
13 シネリテラシー 失敗力を鍛える映画制作の授業   ドキュメンタリー映画の場合   56-68
中山 周治/著
14 企業人としての参加!映画制作授業にハマって   69-70
長尾 国満/著
15 僕たちの映画、シネコンで上映されたよ!   川崎市立川中島小学校5年生の取り組み   71-73
広岡 真生/著
16 教育普及活動と映像教育の狭間で   1   74-75
昼間 行雄/著
17 人間発見の道程   映画学校の卒業制作   76-79
小桜 拓也/著
18 映画/教育批判序説   1   80-81
岸川 真/著
19 シネマテークと映像教育の可能性   東京国立近代美術館フィルムセンター主任研究員・岡田秀則氏に訊く   82-87
岡田 秀則/述 佐野 亨/取材・構成
20 恐竜の20世紀   ガーティからベイリーンまで   88-94
おかだ えみこ/著
21 吉備びと   96-117
小野 民樹/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021921465県立図書館778.4/ニホ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本映画学校 佐藤 忠男
318.4 318.4
地方議員 女性問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。