蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代の感情革命 作家論集
|
著者名 |
磯田 光一/著
|
著者名ヨミ |
イソダ コウイチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1987.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010227398 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
近代の感情革命 作家論集 |
著者名 |
磯田 光一/著
|
書名ヨミ |
キンダイ ノ カンジョウ カクメイ サッカ ロンシュウ |
著者名ヨミ |
イソダ コウイチ |
出版者 |
新潮社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1987.6 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-10-358002-X |
分類 |
910.26
|
件名 |
日本文学-作家 |
内容細目
-
1 文芸理論家としての夏目漱石
11-25
-
-
2 “遊民”的知識人の水脈‐屈折点としての藤村操
26-42
-
-
3 樋口一葉『にごりえ』の背景
43-53
-
-
4 明治女学校の遺産‐野上弥生子『森』をめぐって
54-68
-
-
5 日露戦後の迷宮願望‐北原白秋『邪宗門』の位置
69-76
-
-
6 永井荷風
77-87
-
-
7 ある感情革命‐佐藤春夫『都会の憂鬱』について
88-97
-
-
8 有島武郎『宣言一つ』論
98-112
-
-
9 『西方の人』再読‐芥川竜之介の時代感覚
113-120
-
-
10 滝井孝作の位置
121-130
-
-
11 横光利一の時代感覚
131-136
-
-
12 川端康成『浅草紅団』解説
137-143
-
-
13 石川淳
144-163
-
-
14 丹羽文雄『蓮如』解説
164-171
-
-
15 円地文子『終の棲家』解説
172-177
-
-
16 日本という幻覚‐小林秀雄の帰趨
178-190
-
-
17 小林秀雄という現象
191-202
-
-
18 自殺の創造性‐三島由紀夫略説
203-216
-
-
19 隊長の贖罪‐島尾敏雄小論
217-222
-
-
20 “制服”の時代と“私服”の時代‐『魚雷艇学生』論
223-228
-
-
21 吉行淳之介論
229-236
-
-
22 ジョイス受容史の戦後‐丸谷才一『6月16日の花火』評
237-240
-
-
23 詩的カスト制の運命‐倉橋由美子論
241-246
-
-
24 ある戦後文学論‐江藤淳『近代以前』について
247-257
-
-
25 空間革命について‐江藤淳『海は蘇える』解説
258-263
-
-
26 “民族の誇り”のゆくえ
264-284
-
-
27 ある文学史の構想
285-289
-
-
28 もう一つの戦後文学論
290-293
-
-
29 “純文学”理念の岐路
294-296
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0001563246 | 県立図書館 | 910.26/424/ | 書庫2 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ