蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
諏訪系神社の御柱祭 式年祭の歴史民俗学的研究
|
著者名 |
松崎 憲三/編
|
著者名ヨミ |
マツザキ ケンゾウ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2007.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710349681 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
諏訪系神社の御柱祭 式年祭の歴史民俗学的研究 |
著者名 |
松崎 憲三/編
|
書名ヨミ |
スワケイ ジンジャ ノ オンバシラサイ シキネンサイ ノ レキシ ミンゾクガクテキ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
マツザキ ケンゾウ |
出版者 |
岩田書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87294-461-7 |
ISBN13 |
978-4-87294-461-7 |
分類 |
386.152
|
件名 |
祭り-長野県 諏訪大社 |
内容紹介 |
2004〜05年に行った、大宮・小宮と各地に存在する諏訪系神社における祭の調査・研究成果をまとめる。地域的展開やそれぞれの歴史的変遷から、御柱祭の持つ民俗宗教的意味、文化的・社会的意味とその変容を解明する。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。東京教育大学理学部地学科地理学専攻卒業。成城大学文芸学部(大学院文学研究科併任)教授。著書に「現代供養論考」「現代社会と民俗」など。 |
内容細目
-
1 青年の新活動方面
16-19
-
-
2 現代学生立身方法
19-23
-
-
3 青年の元気で奮闘する我輩の一日
23-27
-
-
4 青年の天下
28-38
-
-
5 我輩は何故いつまでもすべてに於て衰えぬか
38-43
-
-
6 我輩の智識吸収法
43-49
-
-
7 運動
49-52
-
-
8 国民教育の複本位
53-63
-
-
9 女子教育の目的
64-73
-
-
10 婦人に対する実業思想の急務
73-79
-
-
11 夫婦共稼ぎと女子の学問
80-85
-
-
12 現代の婦人に告ぐ
85-108
-
-
13 婦人問題解決の急務
108-128
-
-
14 学問の独立と東京専門学校の創立
129-141
-
-
15 早稲田大学の教旨
141-146
-
-
16 始業式訓示
147-156
-
-
17 始業式に臨みて
156-168
-
-
18 東洋学人を懐う
169-176
-
-
19 明治文明史上に於ける福沢翁
176-189
-
-
20 福沢先生の処世主義と我輩の処世主義
189-199
-
-
21 新島先生を憶う
二十回忌に際して
199-208
-
-
22 総理退任の辞
憲政本党
212-223
-
-
23 選挙人に与う
224-237
-
-
24 勢力の中心を議会に移すべし
237-252
-
-
25 政治趣味の涵養
252-262
-
-
26 憲政に於ける輿論の勢力
262-270
-
-
27 外交の方針
271-278
-
-
28 東亜の平和を論ず
278-305
-
-
29 三たび東方の平和を論ず
305-327
-
-
30 日支親善策如何
我輩の日支親善論
327-336
-
-
31 列強環視の中心に在る日本
336-346
-
-
32 日本の文明
347-360
-
-
33 文明史の教訓
360-367
-
-
34 吾人の文明運動
367-379
-
-
35 東西両文明の調和を論じて帝国の将来に及ぶ
379-391
-
-
36 平和事業の将来
392-413
-
-
37 余が平和主義の立脚点
413-416
-
-
38 世界平和の趨勢
416-428
-
-
39 文明史上の一新紀元
428-436
-
-
40 大戦乱後の国際平和
436-446
-
-
41 永久平和の先決問題
446-466
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021457833 | 県立図書館 | 386.15/マツ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ