蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010263972 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
木産35年史 最近の歩みと今後の方向 |
著者名 |
木産35年史編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
モクサン サンジュウゴネンシ サイキン ノ アユミ ト コンゴ ノ ホウコウ |
著者名ヨミ |
モクサン サンジュウゴネンシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
清水港木材産業協同組合
|
出版地 |
清水 |
出版年月 |
1989.3 |
ページ数 |
363,48p 図版17枚 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S650
|
件名 |
清水港木材産業協同組合 |
目次 |
第Ⅰ章、組合発足後20ヶ年の歩み(要約)-昭和27~47年を主体として-、1.清水港木材協同組合の誕生、2.清水港製材製函協同組合の誕生、3.直営村松製材工場の建設とその運営、4.ソ連材の第1船「第2東洋丸」の入港、5.木材チップの生産開始、6.米材時代来る、7.創立10周年記念事業と現組合の誕生、8.木材団地の造成、9.緑友会(朋友会、材友会)、清友会、木材クラブの結成、10.製材機械の発達、11.港湾整備と水面貯木場、12.リングバーカーの設置、13.富士清会の発足とその活動、14.創立15周年記念事業、15.明治100年記念事業、16.土壌改良材バーク堆肥の生産開始、17.新製品「富士土台」の生産開始、18.中小企業等協同組合法施行20周年記念事業、19.清水港木産合板株式会社の設立、20.創立20周年記念事業、21.挽粉の利用開発、22.木材ビル(組合事務所)の建設など、23.北洋材と清水港、24.米材と清水港、25.南洋材と清水港、26.(株)清水木材倉庫の概要、27.その他、28.しめくゝり(第Ⅰ章分)、(付).昭和47年度末までの組合運営概要資料、第Ⅱ章、最近の木材情勢、1.一般社会情勢の流れ、1-(1)国際的な社会情勢、1-(2)国内的な社会情勢、2.木材情勢の流れ、2-(1)国内の木材情勢、2-(1)-1)売り手市場と買い手市場、2-(1)-2)外材主導型の木材流通、2-(1)-3)針葉樹過剰時代へ、2-(1)-4)製材工場の全国的動向、2-(1)-5)木材価格の動向、2-(1)-6)製材品輸入時代へ、2-(1)-7)木造建築の推進と木材PRの時代へ、2-(2)木材の国際貿易と日本の輸入、2-(3)米財産地事情、2-(3)-1)アメリカ産地事情、2-(3)-2)ウェアハウザー社の概要、2-(3)-3)米材丸太輸出規制の動向関連事項、2-(3)-4)カナダ産地事情、2-(3)-5)米材の産地共通的事項、3.しめくゝり(第Ⅱ章分)、第Ⅲ章、この15ヶ年間の歩み-昭和47~62年を主体として-、1.一般的事項、1-(1)組合機関紙「組合だより(もくさん)」の発刊と廃刊、1-(2)米国・カナダ木材建材事情視察旅行-富士清会10周年記念-、1-(3)組合の委員会活動と原木取引方法、1-(4)清水市製材工場の動向、1-(5)通常業務の業績、1-(6)合理化対策一環としての対応、1-(7)緑友会の活動内容、2.特定事項、2-(1)木産パ-クの落成、2-(2)木材ビル別館の落成、2-(3)操業短縮で危機突破、2-(4)製材経費調査、2-(5)七夕豪雨災害と緊急対策発動、2-(6)最低賃金の改定の一例、2-(7)外材製品輸入阻止大会の開催、2-(8)創立25周年記念式典など、2-(9)30年目の赤字決算報告、2-(10)清水港木産合板(株)の解散、 2-(11)モクサン商事(株)の設立と解散、2-(12)市川倉庫の開設とその処分、2-(13)第32期通常総会は夜半に及ぶ、2-(14)富士清会の解散、2-(15)清水港製材技術研究会の設立と活動、2-(16)清水地区木材技術開発振興会の発足、2-(17)土壌改良材生産工場の改築、2-(18)途中で中止したその他の事業、2-(19)創立35周年記念式典など、2-(20)清水港木材協同組合の近況、2-(21)清水港木材団地協同組合の近況、2-(22)清南木材協同組合の近況、第Ⅳ章、業界関連事項トピックス、1.米材百年史(日本米材協議会記念誌)、2.木材の入港規制、3.日米林産物委員会と関税引下げ、4.外材専門大型工場-中国木材株式会社、5.木材専用船及びロウロウ船、6.財団法人:日本木材備蓄機構、7.2×4工法の住宅建設、8.韓国の対日米材製品輸出、9.法隆寺の木造建築に学ぶもの、10.財団法人:日本住宅・木材技術センタ-の概要、11.学校法人:富嶽学園-日本建築専門学校-、12.静岡県インドネシア株式会社、13.静岡県林業技術センタ-振興協議会の発足-、14.清水港の輸出入の近況-昭和62年は全国9位-、15.「木の日」の設定由来、第Ⅴ章、今後の方向をさぐる、(シンポジュウム記録要約)、第Ⅵ章、1.協同組合の追憶、新聞伊津平、2.想い出の記、稲垣良平、3.おしんの時代、是永積次、4.七夕災害メモ、北川茂、第Ⅶ章.資料編、1.製材業をめぐる主要経済指標(全国)、2.木材関係卸売物価指数、3.木材工業団地の現況(全国)、4.製材工場の出力階層別構成(全国)、5.製材用素材の産地別入荷量(全国)、6.製材工場の国産材と外材の取扱状況(県及び全国)、7.外材輸入総量(県及び全国)、8.清水港南洋材・米材輸入量、9.製材業の原価指標、10.製材業の経営指標、11.木質建材に係るJAS格付数量、格付率等の現況、12.米材丸太、製材品別輸入量の推移(全国)、13.米材丸太樹種別輸入量推移(全国)、14.米材製材品樹種別輸入量の推移(全国)、15.米材丸太揚地地区別輸入量の推移、16.米材製材品揚地地区別輸入量の各年推移、17.戦後の木材輸入量推移(全国)、18.先進諸国の住宅事情、19.新設住宅着工戸数推移(全国)、20.米材の在来工法住宅使用例、21.賃金表(清水地区製材工)、22.米材の名稱一覧表、〔主要参考図書〕、「あとがき」、清水木材産業協同組合定款、役員、組合員写真集、顧問、相談役、役員の部、組合員の部(組合員名・代表者名)、役員、組合員名簿、職員名簿、年表、木産35年史編纂委員会、 |
注記 |
創立35周年記念出版 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005684535 | 県立図書館 | S650/47/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0006117709 | 県立図書館 | S650/47/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ