蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000019808 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
教員評価の社会学 |
著者名 |
苅谷 剛彦/編著
金子 真理子/編著
|
書名ヨミ |
キョウイン ヒョウカ ノ シャカイガク |
著者名ヨミ |
カリヤ タケヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
7,196p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-00-022576-2 |
ISBN13 |
978-4-00-022576-2 |
分類 |
373.78
|
件名 |
教員 勤務評定 教育評価 |
内容紹介 |
「評価」をめぐっていま何が起きているのか、起こりうるのか。それは教師の仕事のありようを変えるのか、変えないのか。長期のフィールド調査に基づき、教職という仕事の特質、困難、可能性を論じる。 |
著者紹介 |
オックスフォード大学社会学科及びニッサン現代日本研究所教授。教育社会学、現代日本社会論。 |
内容細目
-
1 問題の設定と調査の概要
<改革>のプロセスから見えてくる教職という仕事
1-9
-
金子 真理子/著
-
2 全国の「教員評価」実施動向から
11-20
-
妹尾 渉/著
-
3 教員評価制度改革の導入と「翻案」のプロセス
21-50
-
諸田 裕子/著
-
4 「新しい評価制度」は教員のやる気を向上させたのか
51-65
-
妹尾 渉/著
-
5 「新たな教員評価制度」が人事行政に与えたインパクト
67-90
-
川上 泰彦/著
-
6 教師たちは「スーパーティーチャー制度」をどう受けとめたのか
91-109
-
伊藤 安浩/著
-
7 教師を通してみる教員評価
111-128
-
河野 銀子/著
-
8 教師の能力観という“現場の文法”
教員評価制度への抵抗感の源泉
129-154
-
金子 真理子/著
-
9 教師の成長と教員評価
155-175
-
油布 佐和子/著
-
10 教員評価から見えてくるもの
教える仕事の特質といかに向き合うか
177-192
-
苅谷 剛彦/著 諸田 裕子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022042154 | 県立図書館 | 373.78/カリ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ