検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国指定重要無形民俗文化財見付天神裸祭の記録  「以前の裸祭」の調査報告    

著者名 見付天神裸祭保存会/編集
著者名ヨミ ミツケ テンジン ハダカ マツリ ホゾンカイ
出版者 見付天神裸祭保存会
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000039849
書誌種別 地域資料
書名 国指定重要無形民俗文化財見付天神裸祭の記録  「以前の裸祭」の調査報告    
著者名 見付天神裸祭保存会/編集
書名ヨミ クニシテイ ジュウヨウ ムケイ ミンゾク ブンカザイ ミツケ テンジン ハダカ マツリ ノ キロク イゼン ノ ハダカ マツリ ノ チョウサ ホウコク  
著者名ヨミ ミツケ テンジン ハダカ マツリ ホゾンカイ
出版者 見付天神裸祭保存会
出版地 磐田
出版年月 2010.3
ページ数 262p
大きさ 30cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
分類 S385
件名 祭り-磐田市
目次 はじめに、*、巻頭写真、(以前の裸祭の写真)、第一章、調査に至る経緯、調査方法、一、調査の目的、二、調査の経緯、調査の方法、(一)、調査体系、(二)、調査の内容、項目、(三)、調査協力者、(四)、本報告書の構成・執筆、第二章、見付天神裸祭の変遷、(一)、裸祭の記録、(二)、裸祭の起源、(三)、国府の祭り、(四)、江戸時代の裸祭、(五)、明治時代以降の変遷、第三章、見付の町場と信仰空間、一、見付の発達と町場の形成、(一)、位置と環境、(二)、国府から宿へ、(三)、江戸時代の町の変遷、(四)、明治以降の町の変遷、二、見付における信仰空間、(一)、国府と見付端城、(二)、見付の神社、(三)、見付の寺院と史跡、(四)、遠江国分寺と府八幡宮、(五)、見付の信仰空間、第四章、現在の見付天神裸祭、一、大祭一週間前の土曜日・日曜日、二、大祭三日前から大祭前日、三、大祭日・一日目、(一)、午前中の動き、(二)、午後の動き、(三)、大祭の始まる前、(四)、大祭の始まり、(五)、堂入り以後、四、大祭日・二日目、(一)、神輿渡御開始前、(二)、神輿渡御と霊振り、第五章、以前の見付天神裸祭、一、以前の暦日、二、『祭儀次第書』と以前の祭、(一)、御煤採、旧暦八月一日、(二)、祭事始、旧暦八月二日、(三)、浜垢離、旧暦八月七日、(四)、祭典準備、旧暦八月八日、九日、(五)、御池清祓、旧暦八月九日、(六)、御大祭、旧暦八月十日十一日、三、以前の裸祭の内容、(一)、浜垢離、(二)、宵と夜中の祭、第六章、調査票、(一)、一番触・西区、(二)、二番触・西中区、(三)、番外・東中区、(四)、三番触・東区、第七章、裸祭の諸役、第一節、先供の役割と組織、(一)、先供の歴史、(二)、先供の役割、(三)、先供の組織、第二節、神輿番の変遷、(一)、権現が単独で勤めた時期、(二)、権現と御殿(寺小路)が共同で勤めた時期、(三)、権現と御殿ほか三小路が隔年交替で勤めた時期、(四)、権現と御殿が隔年交替で勤めた時期、(五)、権現と地脇が隔年交替で勤めた時期、(六)、権現と東中区五組が隔年交替で勤める時期、第八章、矢奈比売神社・淡海国宝神社の社家及び祀職、第一節、矢奈比売神社、(一)、社家「齋藤家」、(二)、近代以降の祀職、第二節、淡海国玉神社、(一)、社家「大久保家」、(二)、近代以降の祀職、第九章、昭和三六年以降に参加した町内について、一、はじめに、二、参加の経緯、三、大会初日の動き、四、祭りと地域社会、第一〇章、屋形船の復元、一、はじめに、二、屋形船復元実施要綱、(一)、趣旨、(二)、日程について、(三)、組織について、(四)、屋形船の展示場所、(五)、復元の状況、(六)、お囃子の演奏、三、屋形船復元の経過、(一)、池田渡舟保存会から借用する和船の運搬方、(二)、復元した屋形船で今之浦川を下り浜垢離を再現、(三)、復元した屋台の荷重による和船の損傷、(四)、飾り付け、(五)、屋台の組み立て、(六)、屋台を後方に倒す構造、 四、屋形船復元セレモニー、五、まとめ、六、屋形船復元図面、第一一章、見付天神裸祭保存会、一、指定文化財と裸祭実行委員会、二、無形民俗文化財としての価値、三、裸祭保存会の設立、第一二章、裸祭関連史料、第一節、古文書・古記録、一、西坂町(根元車)の若者定、二、見付宿庚申講掛銭帳、三、遠江古蹟圖繪、四、事実證談、五、拝殿踊りを二町ずつ隔年とする、六、拝殿踊りを前年につづき二町ずつ隔年とする、七、遠く見ます、八、御輿かつぎを交代制に変更、九、河原町(龍陣)の若者定、一〇、再び御輿かつぎの変更、一一、遠江国見付町矢奈比売神社祭典次第、一二、遠江国見附駅の祭礼、一三、見付次第、一四、『昭和五十年記念(西暦一九七五年)貮百年後の読み物』、第二節、祝詞、第三節、祭礼大幟、第四節、矢奈比売神社の獅子頭、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006178735県立図書館S385/108/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006178743県立図書館S385/108/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.9 801.9
コミュニケーション
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。