検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

比較歴史制度分析   叢書《制度を考える》   

著者名 アブナー・グライフ/著   岡崎 哲二/監訳   神取 道宏/監訳   有本 寛/[ほか]訳
著者名ヨミ アブナー グライフ オカザキ テツジ カンドリ ミチヒロ アリモト ユタカ
出版者 NTT出版
出版年月 2009.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910665584
書誌種別 和書
書名 比較歴史制度分析   叢書《制度を考える》   
著者名 アブナー・グライフ/著 岡崎 哲二/監訳 神取 道宏/監訳 有本 寛/[ほか]訳
書名ヨミ ヒカク レキシ セイド ブンセキ  ソウショ セイド オ カンガエル 
著者名ヨミ アブナー グライフ
叢書名 叢書《制度を考える》
出版者 NTT出版
出版地 東京
出版年月 2009.12
ページ数 12,446p
大きさ 23cm
価格 ¥6800
言語区分 日本語
ISBN 4-7571-4124-7
ISBN13 978-4-7571-4124-7
分類 332.04
件名 経済体制 ゲーム理論
内容紹介 主として中世後期のヨーロッパ内部およびヨーロッパとイスラーム世界との間の制度発展の比較を、経済史、ゲーム理論、心理経済学、政治学、社会学等の重要な知見を統合したアプローチを用いて分析する。
著者紹介 1955年テルアビブ生まれ。ノースウェスタン大学でゲーム理論などを学び、Ph.D取得。スタンフォード大学教授。
注記 原タイトル:Institutions and the path to the modern economy



内容細目

1 メディア状況の概観とセカンドオフライン   モバイル社会の現在   1-19
富田 英典/著
2 ケータイ前史   テレプレゼンスの系譜   22-38
金 【キョン】和/著
3 モバイル先進国を生んだ業界事情   モバイル・インターネットとカメラ付き携帯電話の送り手たちに聞く   39-55
岡田 朋之/著
4 ワークプレイス,ワークスタイルの再編   オンラインとオフラインを重ねるモバイルメディア   58-76
松下 慶太/著
5 医療分野におけるセカンドオフラインの展望   情報の可視化で医療の質を高める   77-88
木暮 祐一/著
6 モバイルメディアと学校教育   学びと学力観の新たなグローバルスタンダード   89-107
上松 恵理子/著
7 子育て空間におけるつながりとメディア利用   社会的想像力の喚起装置としてのスマートフォン   108-124
天笠 邦一/著
8 モバイルコンテンツの未来   リッチ・コンテクストな「私」へ   126-140
伊藤 耕太/著
9 大学生の現代的恋愛事情とメディア利用   「ここではないどこか」の魅力   141-158
羽渕 一代/著
10 スマートフォンの普及と日常の「電子」化   情報利活用とそのリスク   159-175
吉田 達/著
11 モバイルメディアの「三叉路モデル」   「コミュニケーション神話」の2つのドグマ   176-195
藤本 憲一/著
12 悲しきつぶやき   3.11とソーシャルメディア   198-218
ラリッサ・ヒョース/著 金 【キョン】和/著
13 モバイルメディアと社会運動   デモの構造変化と空間変容   219-231
伊藤 昌亮/著
14 ソーシャルメディアで共有されるニュース   シェアやリツイートは社会の分断を招くのか   232-246
小笠原 盛浩/著
15 ユビキタスからセカンドオフラインへ   モバイル社会の近未来   247-268
富田 英典/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021950613県立図書館332.04/クラ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.3 007.3
情報と社会 モバイルコンピューティング
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。