検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非行からの「立ち直り」とは何か  少年院教育と非行経験者の語りから    

著者名 都島 梨紗/著
著者名ヨミ ツシマ リサ
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000539350
書誌種別 和書
書名 非行からの「立ち直り」とは何か  少年院教育と非行経験者の語りから    
著者名 都島 梨紗/著
書名ヨミ ヒコウ カラ ノ タチナオリ トワ ナニカ ショウネンイン キョウイク ト ヒコウ ケイケンシャ ノ カタリ カラ  
著者名ヨミ ツシマ リサ
出版者 晃洋書房
出版地 京都
出版年月 2021.2
ページ数 9,229p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
言語区分 日本語
ISBN 4-7710-3414-3
ISBN13 978-4-7710-3414-3
分類 327.85
件名 少年院
内容紹介 どのような時に非行経験者が「立ち直った」とみなすのか。処遇を行う政策側と処遇を受ける少年側の双方から質的に検討したうえで、「立ち直り」の当事者モデルを提案する。
著者紹介 1988年愛知県生まれ。名古屋大学教育発達科学研究科にて学位取得。博士(教育学)。岡山県立大学保健福祉学部専任講師。



内容細目

1 観察学習と般化模倣   社会的学習への行動分析的アプローチ   1-13
望月 昭/著
2 対談   1   14-27
3 障害児(者)教育における行動分析的方法の意味   29-50
望月 昭/著
4 対談   2   51-64
5 聾精神遅滞者における要求言語行動の実現   施設職員によるプロンプト付き時間遅延操作の検討   65-75
望月 昭/著 野崎 和子/著 渡辺 浩志/著
6 対談   3   76-83
7 「あの人はどんな気持ち?」:聾精神遅滞者のサインおよび書字による感情表現語の獲得   85-104
望月 昭/ほか著
8 対談   4   105-113
9 福祉実践の方法論としての行動分析学   社会福祉と心理学の新しい関係   115-125
望月 昭/著
10 対談   5   126-133
11 行動的QOL:「行動的健康」へのプロアクティブな援助   135-144
望月 昭/著
12 対談   6   145-153
13 「障害」と行動分析学:「医学モデル」でも「社会モデル」でもなく   155-163
望月 昭/著
14 対談   7   164-169

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023622038県立図書館327.85/ツシ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

望月 昭 武藤 崇
369.16 369.16
ケース・ワーク 行動心理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。