検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世城郭史の研究   小和田哲男著作集 第6巻  

著者名 小和田 哲男/著
著者名ヨミ オワダ テツオ
出版者 清文堂出版
出版年月 2002.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910338248
書誌種別 地域資料
書名 中世城郭史の研究   小和田哲男著作集 第6巻  
著者名 小和田 哲男/著
書名ヨミ チュウセイ ジョウカクシ ノ ケンキュウ  オワダ テツオ チョサクシュウ 
著者名ヨミ オワダ テツオ
叢書名 小和田哲男著作集
叢書巻次 第6巻
出版者 清文堂出版
出版地 大阪
出版年月 2002.5
ページ数 537p
大きさ 22cm
価格 ¥11800
言語区分 日本語
ISBN 4-7924-0497-5
分類 S209
件名 日本-歴史-中世 城-歴史 遺跡・遺物-日本
目次 1、中世城郭史研究の新展開、11、地名・地積図による城館跡の復原、はじめに、一、城館跡関係地名、二、地名調査の留意点、三、地積図・小字集成図・土地宝典、四、地積図による復原研究、おわりに、12、戦国史研究における考古学の役割、はじめに、一、城館址の年代推定、二、戦国合戦の実相、三、生活・文化へのアプロチ、四、遺構・遺物のもつ重み、おわりに、13、南北朝の城から戦国の城へその発展史的考察、はじめに、一、純粋軍事拠点から政治拠点へ、二、尾根の堀切から横堀へ、三、塀・築地から土塁へ、四、木戸から食違い虎口・桝形へ、五、乱杭、逆茂木の減少、おわりに、14、石塔類の石垣転用に関する一考察、はじめに、一、織田信長による石塔類の転用、二、石塔類を逆さにすることの意味、三、「けがれの逆転」の視座、おわりに、15、戦国遺跡出土の呪符木簡と「邪兇呪禁法則」、はじめに、一、戦国時代におけるまじないと呪符、二、戦国遺跡出土の「■急如律令」符、三、「邪兇呪禁法則」にみえる「■急如律令」符、おわりに、16、戦国時代の築城と木材、はじめに、一、地選・経始・普請・作事、二、戦国大名の木材確保策、三、大名領国下のオオ鋸引と番匠大工、四、木材の伐り出しと村人の負担、五、巨大城郭の登場と木材、おわりに、2、静岡県の中世城館址、21、静岡県城館跡の時代による特色、一、平安末~鎌倉期の居館、二、南北朝期の城、三、室町期における国人領主の城、四、室町・戦国期の土豪の居館、五、戦国期の城、22、静岡県戦国城館址の考古学的研究、はじめに、一、遺物による考察、二、遺構による考察、おわりに、23、輪郭式城郭・駿河国田中城、一、武田流築城法、二、空から見た田中城、三、消えていく城の姿、24、深沢城跡・山中城跡・安倍城跡・犬居城跡、一、深沢城跡、二、山中城跡、三、安倍城跡、四、犬居城跡、25、天正十八年韮山城籠城戦覚書、はじめに、一、後北条氏側の籠城戦準備、二、豊臣方による城攻めの実際、三、「小田原陣之時韮山城支寄陣取図」、おわりに、26、横須賀城跡、一、城の沿革と城主歴代、二、遺構の現状とその史的価値、三、城の特徴および性格、3、武田・後北条・徳川の城、31、戦国 大名による縄張の特徴、一、今川氏、二、武田氏、三、後北条氏、四、徳川氏、32、武田水軍と駿河の海賊城、はじめに、一、小浜氏と江尻城、二、向井氏と持舟城、三、土屋氏と久能三城、四、伊丹氏と小川湊、五、間宮氏と三枚橋城、おわりに、33、戦国大名武田氏の烽火網と白鳥山城、一、烽火による情報伝達、二、甲斐と駿河を結ぶ烽火網、三、武田の烽火台としての白鳥山城、34、葛谷城の歴史学的考察、一、葛谷城をめぐる研究史の概略、二、遺構による考察、三、築城者と築城時期、35、北条早雲の伊豆侵攻過程と中伊豆の城、柏久保城と大見城をめぐって、はじめに、一、「しかとしたる大将一人もなき」状態だったか、 二、大見三人衆と大見城、おわりに、36、後北条氏築城技法の特色いわゆる昭治堀を中心に、ほじめに、一、近世兵学者のいう障子堀、二、山中城の障子堀について、三、長久保城の障子堀について、四、小田原城の障子堀について、むすびにかえて障子堀の構築目的は何か、37、興国寺城の城郭史上の位置、一、興国寺城の特徴、二、遺構について、38、後北条水軍の拠点・豆州長浜城、一、長浜城の築城と後北条水軍、二、城主梶原備前守、三、豊臣秀吉の小田原攻め、四、遺構の位置づけ、39、丸山城の城郭史的考察、一、丸山城築城に関する史料、二、屏風折れの兵について、三、想定される丸山城の全貌、310、戦国争乱期の吉田城とその城主、はじめに、一、牧野古伯と今橋城、二、東三河の旗頭酒井忠次、三、豊臣大名池田輝政の入城、おわりに、4、高天神城の総合的研究、41、今川氏時代の高天神城と福島氏、一、今川了俊築城説は誤り、二、高天神城と土方城は同じか、三、今川氏上申福島氏をめぐる謎、42、小笠原長忠とその時代、一、小笠原氏のルツを追って、二、今川氏重臣としての小笠原氏、三、小笠原長忠をめぐって、43、第一次高天神城の戦い、一、徳川家康に降った小笠原長忠、二、長忠の姉川合戦従軍、三、元亀二年三月の戦いと高天神衆、44、第二次高天神城の戦い、一、三方ケ原の戦いとその影響、二、武田勝頼の猛攻、三、開城後の高天神城、45、武田方城番横田甚五郎と岡部丹波寺、一、横田人五郎 尹松の入城、二、岡部丹波守の入城、三、岡部丹波寺の人物像、46、第三次高天神城の戦い、一、孤立する高天神城、二、家康による横須賀城と高天神六砦の築城、三、天正九年三月二十二日の決戦、四、落城後の高天神城、47、遺構からみた高天神城、一、城の位置と地勢、二、東峯の遺構、三、西峯の遺構、5、城割と一国一城令、51、大名両国制下の支城の史的位置、はじめに、一、第一次支城網と第二次支城網、二、交通路と支城および番所、三、支城主の歴史的性格と家臣団、四、兵農分離の進行と支城破却、おわりに、52、元和一国一城令以前の城割、はじめに、一、天正十二年秀吉の城割、二、天正十三、四年秀吉の城割、三、天正十五年以降秀吉の城割、おわりに、53、一国一城令の不統一性、はじめに、一、年代的な不統一性、二、内容的な不統一性、三、破却後利用の不統一性、おわりに、54、元和一国一城令の施行状況、はじめに、一、元和一国一城令の施行範囲、二、元和一国一城令の進行状況、おわりに、初出一覧、解説(前田利久)



内容細目

1 地名・地籍図による城館跡の復原
2 戦国史研究における考古学の役割
3 南北朝の城から戦国の城へ
4 石塔類の石垣転用に関する一考察
5 戦国遺跡出土の呪符木簡と「邪兇呪禁法則」
6 戦国時代の築城と木材
7 静岡県城館跡の時代による特色
8 静岡県戦国城館址の考古学的研究
9 輪郭式城郭・駿河国田中城
10 深沢城跡・山中城跡・安倍城跡・犬居城跡
11 天正十八年韮山城篭城戦覚書
12 横須賀城跡
13 戦国大名による縄張の特徴
14 武田水軍と駿河の海賊城
15 戦国大名武田氏の烽火網と白鳥山城
16 葛谷城の歴史学的考察
17 北条早雲の伊豆侵攻過程と中伊豆の城
18 後北条氏築城技法の特色
19 興国寺城の城郭史上の位置
20 後北条水軍の拠点・豆州長浜城
21 丸山城の城郭史的考察
22 戦国争乱期の吉田城とその城主
23 今川氏時代の高天神城と福島氏
24 小笠原長忠とその時代
25 第一次高天神城の戦い
26 第二次高天神城の戦い
27 武田方城番横田甚五郎と岡部丹波守
28 第三次高天神城の戦い
29 遺構からみた高天神城
30 大名領国制下の支城の史的位置
31 元和一国一城令以前の城割
32 一国一城令の不統一性
33 元和一国一城令の施行状況

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005640792県立図書館S209/105/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005640800県立図書館S209/105/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

327.953 327.953
刑事訴訟法-判例 法律-アメリカ合衆国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。