蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410005446 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
丸子トンネル工事誌 一般国道1号静清バイパス |
著者名 |
建設省〔中部地方建設局〕静岡国道工事事務所/編
中部建設協会静岡支所/編
|
書名ヨミ |
マリコ トンネル コウジシ イッパン コクドウ イチゴウ セイシン バイパス |
著者名ヨミ |
ケンセツショウ チュウブ チホウ ケンセツキョク シズオカ コクドウ コウジ ジムショ |
出版者 |
建設省〔中部地方建設局〕静岡国道工事事務所
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1988.3 |
ページ数 |
552p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S514
|
目次 |
第1編、静清バイパス概要、第1章、事業概要、1-1、事業の経緯、1-2、事業費の推移、第2章、計画概要、2-1、路線の現況、2-2、構造の基準、2-3、設計の概要、第2編、丸子トンネル、第1章、設計概要、1-1、地形と地質、1-2、工事着工までの経緯、1-3、掘削工法の変遷、第2章、設計計画、2-1、構造の基準、2-2、本体の設計(NAYM)、2-3、非常駐車帯の設計、2-4、方向転換所の設計、2-5、立坑の設計、2-6、坑口の設計、第3章、管理施設の設計、3-1、換気設備、3-2、防災設備、3-3、証明設備、第4章、本体施工、4-1、掘削(スムースプラスティング工法)、4-2、ロックボルト、4-3、コンクリート吹付け、4-4、鋼製支保工、4-5、ずり処理、4-6、防水工、4-7、湧水処理、4-8、覆工、4-9、CD工法(中間隔壁工法)、4-10、変状区間等の補強、4-11、非常駐車帯、4-12、方向転換所、4-13、立坑連絡坑、4-14、坑口施工、第5章、立坑施工、5-1、施工概要、5-2、導坑掘削、5-3、セミロング掘削、5-4、ショートステップ掘削、5-5、1次覆工、5-6、2次覆工、5-7、防水工、第6章、舗装工、6-1、設計と構造、6-2、施工概要、6-3、その他、第7章、NATMの計測、7-1、計測要領、7-2、計測結果の活用、7-3、計測結果、7-4、まとめ、第8章、工事用の仮設備等、8-1、本坑仮設備、8-2、立坑仮設備、8-3、工事安全対策、第9章、工事中の対策、9-1、騒音・振動"、9-2、防塵処理、9-3、濁水処理、9-4、渇水対策、9-5、家屋調査、第3編、参考資料、I、本体工事、1、掘削時の地質観察資料(別冊)、2、トンネル本体工事工程表、3、トンネル本体工事総括表、4、トンネル本体工事契約の経緯、5、トンネル本体工事特記仕様書(抜粋)、(NATM施工管理基準(案)含む)、Ⅱ、関連工事、1、丸子トンネル関連調査・測量等契約一覧表、2、丸子トンネル関連工事契約一覧表、3、丸子トンネル取付部及び維持出張所関連工事契約一覧表、4、丸子トンネル管理所配置図、5、丸子トンネル換気所配置図、Ⅲ、発表文献、1、静清丸子トンネルにおけるNATMの設計及び施工計画について、2、丸子トンネルの設計と施工について、3、スムーズブラスティングに関する試験調査、4、丸子トンネルの設計と施工について、5、有限要素法によるトンネル解析における地山特性値、6、偏平大断両道路トンネルの施工(静清バイパス丸子トンネル)、7、特殊断面が取合う部分の施工について、8、静清丸子トンネルの施工について、Ⅳ、貫通式、Ⅴ、報道記事、Ⅵ、本体工事関係者等、Ⅵ、その他、 |
注記 |
付:丸子トンネル地質図(1冊) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003218740 | 県立図書館 | S514/33/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0800010340 | 県立図書館 | S514/33/フロク | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
× |
3 |
0005684725 | 県立図書館 | S514/33/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
4 |
0800011231 | 県立図書館 | S514/33/フロク | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ