蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロボットと共生する社会脳 神経社会ロボット学 社会脳シリーズ 9
|
著者名 |
苧阪 直行/編
|
著者名ヨミ |
オサカ ナオユキ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2015.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000064844 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ロボットと共生する社会脳 神経社会ロボット学 社会脳シリーズ 9 |
著者名 |
苧阪 直行/編
|
書名ヨミ |
ロボット ト キョウセイ スル シャカイノウ シンケイ シャカイ ロボットガク シャカイノウ シリーズ |
著者名ヨミ |
オサカ ナオユキ |
叢書名 |
社会脳シリーズ
|
叢書巻次 |
9 |
出版者 |
新曜社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
26,309,75p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥4600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7885-1456-0 |
ISBN13 |
978-4-7885-1456-0 |
分類 |
491.371
|
件名 |
脳 ロボット |
内容紹介 |
人工知能は心の理論をもつロボットを可能にするか? 社会ロボットとの共生が近未来社会に革命を起こしつつある。ロボットを通して人間とは何かを再考し、認知ロボット学と社会脳科学を結ぶ最前線を紹介する。シリーズ完結。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。文学博士(京都大学)。社会脳研究プロジェクト代表。日本ワーキングメモリ学会会長。著書に「意識とは何か」など。 |
注記 |
シリーズ総索引付 |
内容細目
-
1 心の理論をもつ社会ロボット
ロボットの「他者性」をめぐって
1-42
-
苧阪 直行/著
-
2 ロボット演劇が魅せるもの
43-78
-
坊農 真弓/著 石黒 浩/著
-
3 人工共感の発達に向けて
79-113
-
浅田 稔/著
-
4 ロボットに「人らしさ」を感じる人々
115-140
-
神田 崇行/著
-
5 遠隔操作アンドロイドを通じて感じる他者の存在
141-174
-
西尾 修一/著
-
6 アンドロイドへの身体感覚転移とニューロフィードバック
175-209
-
西尾 修一/著
-
7 感覚・運動情報の予測学習に基づく社会的認知機能の発達
211-242
-
長井 志江/著
-
8 人間とロボットの間の注意と選好性
243-280
-
吉川 雄一郎/著
-
9 ブレイン・マシン・インタフェース
QOLの回復を目指して
281-309
-
平田 雅之/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022856397 | 県立図書館 | 491.37/オサ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ