検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

形成される教養  十七世紀日本の<知>      

著者名 鈴木 健一/編
著者名ヨミ スズキ ケンイチ
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000061674
書誌種別 和書
書名 形成される教養  十七世紀日本の<知>      
副書名 十七世紀日本の<知>
著者名 鈴木 健一/編
書名ヨミ ケイセイ サレル キョウヨウ ジュウナナセイキ ニホン ノ チ  
著者名ヨミ スズキ ケンイチ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年月 2015.11
ページ数 5,453p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
言語区分 日本語
ISBN 4-585-29110-7
ISBN13 978-4-585-29110-7
分類 910.25
件名 日本文学-歴史-江戸時代 学問-歴史
内容紹介 近世初期、<知>が社会の紐帯となり、教養が形成されていくその歴史的展開を、室町期からの連続性、学問の復権、メディアの展開、文芸性の胎動という多角的視点から捉える論集。
著者紹介 1960年生まれ。学習院大学教授。専門は近世文学、詩歌史、古典学。著書に「江戸古典学の論」「林羅山」など。



内容細目

1 形成される教養   十七世紀日本の<知>   1-21
鈴木 健一/著
2 策彦周良の聯句文芸   25-47
深沢 眞二/著
3 五山僧侶の教養   古澗慈稽を例に   48-69
堀川 貴司/著
4 公家の学問   三条西家を中心に   70-96
山本 啓介/著
5 教養としての謡   室町文化はいかに継承されたか   97-127
宮本 圭造/著
6 林羅山と朱子学   131-149
澤井 啓一/著
7 林羅山の儒仏論   『野槌』和文序を緒として   150-173
川平 敏文/著
8 伝授と啓蒙と   松永貞徳『なぐさみ草』をめぐって   174-194
西田 正宏/著
9 江戸初期の有職故実と文化システム   書と公家装束をめぐって   195-218
田中 潤/著
10 慶長前後における書物の書写と学問   221-242
海野 圭介/著
11 角倉素庵と学問的環境   243-268
高木 浩明/著
12 中世から近世初期の医学知識の展開   出版文化との関わりから   269-288
町 泉寿郎/著
13 近世における大蔵経の出版とその影響   289-310
松永 知海/著
14 近世狩野派の墨竹図をめぐる教養   制作、鑑賞のための基礎知識の形成   311-332
門脇 むつみ/著
15 『大坂物語』論   歴史はどのように記述されるのか   335-354
柳沢 昌紀/著
16 烏丸光広の画賛   355-376
田代 一葉/著
17 貞徳俳諧と狂歌の思想   狂歌集の序文をめぐって   377-394
田中 仁/著
18 街道の牛若物語   近世初頭の浄瑠璃の語られ方   395-421
阪口 弘之/著
19 ことばと思想に見るキリシタン文化の影響   黒船・南蛮屛風・パンヤ・伊曽保物語の受容   422-445
小林 千草/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022852487県立図書館910.25/スス/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 健一
日本文学-歴史-江戸時代 学問-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。