蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実践と感情 開発人類学の新展開
|
著者名 |
関根 久雄/編著
|
著者名ヨミ |
セキネ ヒサオ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2015.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000052097 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
実践と感情 開発人類学の新展開 |
著者名 |
関根 久雄/編著
|
書名ヨミ |
ジッセン ト カンジョウ カイハツ ジンルイガク ノ シンテンカイ |
著者名ヨミ |
セキネ ヒサオ |
出版者 |
春風社
|
出版地 |
横浜 |
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
375,9p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥3500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86110-469-5 |
ISBN13 |
978-4-86110-469-5 |
分類 |
333.8
|
件名 |
発展途上国 社会人類学 感情 |
内容紹介 |
途上国における開発や近代化の実践の過程で、時に合理的・理性的な判断を阻害させる、関係者たちの「感情」。その感情を切り口にし、開発実務者と現地住民の現実に迫る、新しい人類学的開発研究。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程中退。博士(文学)。筑波大学人文社会系教授。専門は文化人類学、地域開発論。著書に「開発と向き合う人びと」など。 |
内容細目
-
1 共感と合理
南スラウェシ農村の灌漑管理における水番マンドロ・ジェネの事例より
31-58
-
小國 和子/著
-
2 心とソーシャル・キャピタル
中米シャーガス病対策からの考察
59-93
-
上田 直子/著
-
3 怒りを「管理」する
ソロモン諸島における開発実践と感情経験
95-116
-
関根 久雄/著
-
4 オーナーシップ論再考
農村開発における妬みと嫉妬
117-142
-
鈴木 紀/著
-
5 居心地の悪さへの対処
開発実践への示唆
145-163
-
井上 真/著
-
6 村入りで感情的になる
現地調査の流儀をめぐって
165-193
-
縄田 浩志/著
-
7 スラム観光をめぐる感情的葛藤のフィールドノート
チリ・サンチャゴ市の事例から
195-218
-
内藤 順子/著
-
8 連帯から分裂、そしてコミュニティの再統合に向けて
パラグアイ農村部における生活改善プロジェクトと学校建設支援を事例として
219-254
-
藤掛 洋子/著
-
9 感情と信頼関係
青年海外協力隊員の事例より
255-275
-
白川 千尋/著
-
10 冷たい語りを超えて
人類学者の感情の対象としてのODA人材
277-302
-
佐藤 峰/著
-
11 チュニジア政府開発政策と革命後のオアシス農地紛争
開発過程で変化する感情とその論理
305-343
-
鷹木 恵子/著
-
12 ブータン幸福論を「語る側」と「語られる側」の隔たり
人は「自分の必要に従って今ここで生きている」
345-370
-
真崎 克彦/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022836407 | 県立図書館 | 333.8/セキ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ