検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会社規程総覧  模範実例    

著者名 岡 主正/編
著者名ヨミ オカ カズマサ
出版者 産労総合研究所出版部経営書院
出版年月 2001.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910269226
書誌種別 和書
書名 会社規程総覧  模範実例    
著者名 岡 主正/編
書名ヨミ カイシャ キテイ ソウラン モハン ジツレイ  
著者名ヨミ オカ カズマサ
改訂6版
出版者 産労総合研究所出版部経営書院
出版地 東京
出版年月 2001.8
ページ数 740p
大きさ 26cm
価格 ¥9000
言語区分 日本語
ISBN 4-87913-778-2
分類 336.38
件名 社規・社則
内容紹介 企業運営関係の諸制度をあらゆる分野にわたり収録する。実在の企業のものである諸規定、諸規則、諸協定類を掲載。実務手引になる実例を多く収録し、すぐ利用できる配慮で編集した参考資料。83年初版の第6版。



内容細目

1 戦後日本と戦後思想   唯物論の観点から   8-50
古田 光/ほか述
2 戦後マルクス主義思想と「近代」   51-84
後藤 道夫/著
3 「近代的人間類型」と「戦後」日本   大塚久雄の言説について   85-109
三笘 利幸/著
4 「国民の教育権」論における子どもの位置   教育の市民的公共性の成立条件に関する探求の一つとして   110-131
小林 大祐/著
5 戦後労働運動の思想   企業別労働組合論をめぐって   132-151
木下 武男/著
6 現代の優生学的不平等を克服するために   優生学の新たな把握に向けて   152-179
竹内 章郎/著
7 <文明あるいは近代>と<個人>と<ナショナルな共同性>   日本哲学の思考類型・和辻倫理学を中心に   180-206
森下 直貴/著
8 戦後日本の女性運動の思想を問う   207-232
伊藤 セツ/著
9 日本社会の大転換を生きる青年   233-245
小西 二郎/著
10 「私が歴史の主体であること」、「私と私たちが歴史の主体になる」とは、どういうことか   246-259
早川 紀代/著
11 新自由主義改革の時代におけるアカデミズムの課題   雑誌『ポリティーク』を読む   260-266
鈴木 宗徳/著
12 格差問題を考える   新自由主義とメリトクラシー批判の視点から   266-272
小澤 浩明/著
13 ヘーゲル・マルクス・生きている歴史   ジャック・ドント氏との対話   273-296
ジャック・ドント/述 石川 光一/訳
14 心の唯物論と宗教的感情   人の脳はどのように<神>を見るか   297-322
武田 一博/著
15 カウンセリング志向における「世界疎外」を超えるために   現代にも続く「講」の空間から考える   323-349
岩谷 良恵/著
16 古典力学空間における物理量の位置づけと運動・現象・現実の区別について   350-371
竹之下 芳也/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020212460県立図書館336.38/オカ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

唯物論研究協会
493.4 493.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。