蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000039034 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ドキュメント臨床哲学 シリーズ臨床哲学 第1巻 |
著者名 |
鷲田 清一/監修
本間 直樹/編
中岡 成文/編
|
書名ヨミ |
ドキュメント リンショウ テツガク シリーズ リンショウ テツガク |
著者名ヨミ |
ワシダ キヨカズ |
叢書名 |
シリーズ臨床哲学
|
叢書巻次 |
第1巻 |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版地 |
吹田 |
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
24,282p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87259-354-9 |
ISBN13 |
978-4-87259-354-9 |
分類 |
104
|
件名 |
哲学 |
内容紹介 |
大阪大学が日本で初めて「臨床哲学」の名前を冠した専門分野を発足させてから、10年余りが過ぎた。そこで臨床哲学の運動にかかわってきた主要メンバーが、これまでの歩みと臨床哲学の内実を真正面から明らかにする。 |
内容細目
-
1 区切りをつけること
臨床哲学をどう語るのか
2-31
-
中岡 成文/著
-
2 さまざまな現場への取り組み
介護、ケアと臨床哲学
32-51
-
中岡 成文/著
-
3 <書かれたことば>を聴きながら
刊行物『臨床哲学』と『臨床哲学のメチエ』から
52-130
-
本間 直樹/著
-
4 これはそもそも学問なのか?という疑問は、外からも来るし、内側からも常に発生する
132-143
-
小林 傳司/述
-
5 臨床コミュニケーションとは
143-145
-
家高 洋/著
-
6 それを臨床哲学として考えることには欺瞞のようなものを感じざるをえなかった
146-153
-
紀平 知樹/述
-
7 現代社会の組織/運動としての臨床哲学
158-166
-
中岡 成文/著
-
8 知ること/動くこと
167-177
-
中岡 成文/著
-
9 考える故に、
178-187
-
本間 直樹/著
-
10 行為としての哲学
188-212
-
紀平 知樹/著
-
11 どこに向かって
217-267
-
本間 直樹/述 中岡 成文/述 浜渦 辰二/述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022068993 | 県立図書館 | 104/ワシ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ