蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410005543 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
松崎の歴史 |
著者名 |
清水 真澄/著
|
書名ヨミ |
マツザキ ノ レキシ |
著者名ヨミ |
シミズ マスミ |
出版者 |
清水真澄
|
出版地 |
〔松崎町〕 |
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
412p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S211
|
目次 |
まえがき、松籟の譜、第一章、原始時代、一、縄文の人形、二、松崎の縄文遺跡、上ノ段遺跡・西ノ段遺跡・東ノ段遺跡・平野山遺跡・郡定寺裏遺跡、三、弥生の遺物・遺跡、宮ノ台式土器出土、第二章、大和時代、一、古代の伊豆、松崎、伊豆国の創置・伊豆の名の由来・伊豆は駿河に属する、伊豆国新設・国、郡、里制施行・古代の松崎・イナの名と松崎、二、原始信仰、牛原山信仰・石火石信仰・氏神石信仰・箕匂石信仰、三、神話、磐長姫と雲見浅間・神尾と火産霊命兄弟、四、古墳遺跡、道部古墳・松崎高校裏遺跡・西ノ段遺跡、五、伊豆国郡邑画定の地(桜田)伝承、第三章、奈良時代、一、那賀郡の成立、二、郡と郷・郡家、三、那賀郡三郷とその変遷、井田郷・那賀郷・石火郷、四、遠流の国、伊豆、五、天平の射鷲郷和太里、第四章、平安時代、一、松崎の弘法伝説、高野山の霊場・富貴野山宝蔵院・郡定寺の伝承・浄泉寺波切不動尊縁起、二、松崎の式内社、延喜式神名帳・伊那上神社・伊那下神社・仲神社・箕匂神社、国柱命神社・伊志夫神社・仲大歳神社、三、大蛇院伝説と和讃、大蛇院和讃、四、文覚と松崎(伝承)、文覚の伊豆配流・文覚と文覚山円通寺・文覚と永禅寺、文覚と高野山、五、源頼朝と松崎(伝承)、頼朝の伊豆配流・頼朝伊那上神社参詣と社田寄進、頼朝、文覚会見の相生堂伝承・頼朝伝説、六、南郷の庄司山伝承、南郷山の庄司伝承・駿河目付長田庄司・庄司山と長田三郎、庄司一族の慰霊、七、八木山の庄司山伝承、庄司山伝承と佐藤家系譜・吾妻鏡に見る佐藤庄司、吾妻鏡にみる継信・忠信兄弟・庄司山伝承の佐藤庄司とは、八、仁科庄の成立と変遷、庄園時代・皇室領仁科庄の成立・鎌倉時代の仁科庄、室町時代の仁科庄・仁科庄の範囲、九、岩科三薬師の伝承と仏像、一〇、今に残る平安期の文化、工芸品・彫刻・棟札、第五章、鎌倉時代、一、源頼家菩提の寺、安養山吉田寺・青竜山平福寺、二、鎌倉初期文書、松崎下宮鰹船免許状、三、一山国師と帰一寺、元僧一寧一山の来朝・一山帰一庵開創・一山一寧禅師頌徳碑、四、今に残る鎌倉期の文化、典籍・工芸品・彫刻・棟札、第六章、室町時代、一、南北朝時代・北朝の松崎、二、松崎の城、足利基氏伝帳・上ノ山城・沢谷城・大沢砦、三、惣村の成立、四、文明三年松崎の高・戸数・人口、五、北条早雲の伊豆侵攻、韮山の堀越御所攻め・伊豆西海岸へ侵攻・松崎上陸、深根城の攻略・後北条氏草創期の百姓把握・小田原衆所領役帳にみる伊豆衆、六、上ノ山城棟梁、高橋将監高種と雲見武士団、後北条氏重臣高橋将監・雲見武士団の活躍、七、今に残る室町期の文化、文書・北条家朱印状・東光眞康発給文書・工芸品・彫刻、宝篋印塔・南北朝、室町期の棟札・矢倉の遺構、第七章、安土桃山時代、一、豊臣水軍伊豆侵攻と雲見の高橋、西伊豆沿岸に侵攻、松崎上陸と雲見高橋・下田城の落城、高橋丹波守左近(雲見)父子の行動・秀吉の掟書、二、山中城落城 余話、三、天正の地相撲、四、今に残る安土桃山期の文化、文書・後北条家朱印状・工芸品・棟札、第八章、江戸時代、一、徳川家康の関東入国と検地、天正検地・文禄検地・慶長検地、二、松崎の村々の領主、代官、松崎の村々の領主・伊豆代官、三、新島支配、家康船手渡辺織部、四、村の石高(村高)と新田開発、村の石高・新田開発、五、古文書にみる村の生活、(一)、村政、松崎の村々・行政村成立と村役人・五人組と御仕置五人組帳、村人の戸籍宗門人別改帳・百姓と苗字・人別送りと寺送り、村人の印鑑・分家分地制限村定・生活改善村定、(二)、支配、夫役・百姓の生活、(三)、貢租負担、年貢の割付・小物成(雑税)、(四)、産業、松崎の農業・松崎の漁業、(五)、交通、陸路・橋・川舟・海路・旅に往来手形、(六)、紛争、松崎の村々の紛争(出入)・伊浜村、雲見村地境紛争と裁許状、石部村、雲見村漁場紛争、(七)、若者組、村を守る若者組、(八)、災害救恤、主な風水害・雲見村の風水害・主な火災・石部村の大火、主な地震、津波、安政大地震と津波・天明、天保の主な飢饉、コレラの流行、麻疹の流行、六、松崎の河川の変遷、那賀川と支流・岩科川と支流、七、郷蔵と年貢廻米船、郷蔵・年貢米船積・御回米船、八、高札と高札場、九、掛川藩と松崎、太田氏と伊豆の飛地領・老釜の道部陣屋・立岩の江奈陣屋、掛川藩の政策、一〇、池代善男善女四十九人の悲劇、襲いかかる山津波・宝暦九年七月洪水余話、一一、岩瀬家の年貢先納に苦しむ桜田村、年貢先納金下知・桜田村の年貢先納金対応・清水家への下知書、一二、人馬割当増助郷、一三、伊能忠敬の豆洲測量、一四、伊豆(松崎)を描いた二人の絵師、村松笠斉の伊豆沿岸眞景図・大塚荷渓の豆洲名勝図巻、一五、江戸後期文化財、二つの輪蔵と経巻、帰一寺(船田)輪蔵・浄泉寺(松崎)の輪蔵、一六、岡藩杣頭、斉藤重藏の活躍、一七、松崎慊堂の遊豆日記、一八、幕末の私塾、浄感寺塾(松崎)・三余塾(那賀)・大沢塾(大沢)・延寿院塾(松尾)、一九、堂宮彫刻師石田半兵衛(邦秀)父子の行動、父半兵衛邦秀各地堂宮に傑作を残す、一仙(長男)儀勅使事件首謀で処刑、富次郎(次男)三島大社彫刻に命を削る、平太郎(三男)東山道官軍鎮撫隊参加勘定奉行、徳蔵(四男)那賀郡神社彫工に身命をかける、二〇、大相撲の郷土力士、御嶽山重次良・糸桜伊之助、二一、信仰心の極致、書写大般若経六百巻、二二、歴史を語る江戸期の棟札、二三、幕末、松崎の表情、廻状を焼かれ打首、奇洲に竹矢来、無難車船建造の槌音・あわただしい久保屋敷、お札が降ってきた・きょうも塗り屋さ・寺尾鑵子の槌音が、第九章、明治時代、一、明治維新後松崎の行政の変遷、行政区画と大小区制・戸長制と戸長役場、村会成立・郡役所の開設、町村制施行と新村誕生・郡の改廃と新生賀茂郡、二、松崎の夜明け・近代化への前進、(一)、教育振興、郷学謹申学舎の開設・公立小学校の開 校・組合立松崎高等小学校開校、実業学校設置計画・中川小学校舎建設位置問題紛糾、参浦女子補習学校設置建議・依田佐二平と私立豆陽学校創立、明治の私塾・若者組の近代化と夜学会、(二)、産業の発展、明治初期の松崎農業の実状態・養蚕の改良普及と桑植付・製糸事業、初繭取引市場と松崎相場・畜牛改良と牧場・琉球藺栽培と畳表、山間部の三椏栽培・漁業の発展、(三)、交通・土木、川舟の時代、明治の改良道路・乗合馬車、馬力時代到来・架橋、堤防強化と向浜開拓・海運の近代化、(四)、自治・行政、世論を起こした豆南社・参浦同愛倶楽部と地域振興・村営岩科商社、郷札発行と土木講、(五)、近代化の源流、三、地租改正と地券交付、四、明治三大事件、円通寺住職等殺人事件・コレラ死体処置争乱事件、ドイツ汽船ウイック号火災爆発、五、明治期と戦争、西南戦争・日清戦争・日露戦争・高橋貞機関兵の従軍日記、六、官公署・団体の成立、七、明治期の災害と伝染病、火災・風水害・伝染病、八、晩成社設立と十勝開拓行前夜、晩成社の設立・渡辺勝の机頭日記、九、岡鹿門(千仞)、半豆遊記、三餘、盤山の碑文を書く、一〇、柳田国男の伊豆日記、一一、明治の廃寺・廃堂、一二、明治が残した二人の作品、長八の漆喰鏝絵・写真を焼付けた壺、一三、明治の生活、チョンマゲよさようなら・勤勉、節倹、貯蓄・山口の農休日、農閑の仕事いろり端と夜なべ・地相撲の楽しみ、第十章、大正時代、一、教育・自治・文化、勤労青年教育、女子教育充実、中川村戸主会結成・初めて電灯がつく市外電話始まる、二、道路改良と耕地整理、大正の道路改良と架橋・耕地整理と河川改修・岩科川河川改修、吉田貯水池、三、消防組の活動と消防組の歌、松崎町消防組頭石田五三郎殉職・関東大震災に出動、少年、婦人消防隊発足・松崎消防組の歌制定、四、大正の二大海難事件、(一)、汽船愛鷹丸戸田沖遭難、阿鼻叫喚修羅の海・愛鷹丸遭難の歌・遭難者供養塔建立記録、(二)、漁船明神丸三宅島遭難、五、大正期の産業、依田佐二平の松崎製糸工場(賀茂社)・三浦孫平の製紙工場、山本八郎の白土瓦製造、六、米価暴騰と大正期災害、大正七年米価高騰・関東大地震・風水害・松会楼全焼・伝染病、第十一章、昭和時代、一、昭和時代とは、二、昭和恐慌期と農村更生運動、三、昭和期の教育の変遷、(一)、概括、昭和期の教育の特色、(二)、戦時期、青年学校の開校・国民学校の誕生・満蒙開拓拓務訓練、松崎高等女学校、(三)、戦後期、新制小学校・新制中学校の発足・幼稚園の開園・松崎高等学校開設、社会教育・伝統、岩科起ての教育、四、昭和期の産業、交通の変遷、(一)産業、副業の王座松崎表(畳表)・薪と木炭・天草(心太草)・養蚕、戦後の産業、(二)、経済、金融機関の開店、(三)、道路、交通、道路新開通、近代化へ・自動車時代へ・東海バスの運行、海運の近代化へ、五、昭和期の災害、海難、伝染病、松崎の大火・昭和の三 大水害・伊豆地震・岩地漁船、皆徳丸遭難、赤痢患者大発生、六、太平洋戦争と銃後の生活、日中事変と太平洋戦争・郷土防衛体制・銃後の守り、国民徴用と学徒勤労動員・耐乏生活、ほしがりません勝つまでは、松崎の戦争被害・戦没者の慰霊、七、新生の松崎、町村合併新町誕生・振興公社の設立・観光への脱皮・二つの住民闘争、八、文化の継承、松崎町の指定文化財と文化財保存、松崎の指定文化財一覧と文化財保存、歴史と文化を秘めた松崎の社寺、堂、引き継がれてきた芸能、神事・町にみる歌碑、句碑、九、松崎の歴史歌、松籟の曲、あとがき、参考文献、表紙の絵地図、渡辺織部家所蔵のもの |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003227931 | 県立図書館 | S211/64/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0006471759 | 県立図書館 | S211/64/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ