蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000737866 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
石牟礼道子と<古典>の水脈 他者の声が響く |
著者名 |
野田 研一/編著
後藤 隆基/編著
山田 悠介/編著
赤坂 憲雄/[ほか]執筆
|
書名ヨミ |
イシムレ ミチコ ト コテン ノ スイミャク タシャ ノ コエ ガ ヒビク |
著者名ヨミ |
ノダ ケンイチ |
出版者 |
文学通信
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86766-008-9 |
ISBN13 |
978-4-86766-008-9 |
分類 |
910.268
|
個人件名 |
石牟礼 道子 |
内容紹介 |
石牟礼道子のなかに流れ込み、渦巻き、ほとばしり出た他者の言葉=<古典>は、どこから来てどこへ行くのか。日本文学・民俗学などを専門とする研究者と、詩・音楽・演劇等に携わる表現者14人が、石牟礼の思想と文学に迫る。 |
著者紹介 |
立教大学名誉教授。著書に「失われるのは、ぼくらのほうだ」など。 |
内容細目
-
1 石牟礼道子の水脈
受容・変奏・応答
7-17
-
山田 悠介/著
-
2 石牟礼道子、または浄瑠璃のごときもの
20-39
-
赤坂 憲雄/著
-
3 天草と水俣をつなぐ異界の語り部
『流民の都』『椿の海の記』を読み直す
40-67
-
小峯 和明/著
-
4 「祖型」としての景物
『苦海浄土』における風景の構造
68-91
-
野田 研一/著
-
5 記録と虚構のあわいをただよう非人御前
石牟礼道子「詩篇 苦海浄土」とテレビドキュメンタリー『苦海浄土』
92-121
-
後藤 隆基/著
-
6 三つの詩型をめぐって
124-127
-
小池 昌代/著
-
7 石牟礼道子を歌う
128-131
-
寺尾 紗穂/著
-
8 「しゅうりりえんえん」を作曲して
132-135
-
荻久保 和明/著
-
9 咲いと敗者の芸能
136-139
-
安田 登/著
-
10 魂の秘花
新作能「沖宮」における言葉と色
140-145
-
志村 昌司/著
-
11 声にされることを待っている
演出家がみた石牟礼文学のエッセンス
146-161
-
笠井 賢一/述
-
12 『不知火』演出ノート
付録
162-167
-
笠井 賢一/著
-
13 「穴のあいた太鼓」考
石牟礼道子を手がかりに未発の歴史を紡ぐ
170-211
-
北條 勝貴/著
-
14 『西南役伝説』における民衆史的歴史語りと非定住民の記憶
212-235
-
樋口 大祐/著
-
15 石牟礼道子と説経節
236-267
-
粂 汐里/著
-
16 受容と創出の物語
石牟礼道子『椿の海の記』の<変身>譚をめぐって
268-296
-
山田 悠介/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023910409 | 県立図書館 | 910.268/イシ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
海軍-日本 太平洋戦争(1941〜1945)
前のページへ