蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インド哲学仏教学への誘い 菅沼晃博士古稀記念論文集
|
著者名 |
菅沼晃博士古稀記念論文集刊行会/編
|
著者名ヨミ |
スガヌマ アキラ ハクシ コキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ |
出版者 |
大東出版社
|
出版年月 |
2005.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000510125231 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
インド哲学仏教学への誘い 菅沼晃博士古稀記念論文集 |
著者名 |
菅沼晃博士古稀記念論文集刊行会/編
|
書名ヨミ |
インド テツガク ブッキョウガク エノ イザナイ スガヌマ アキラ ハクシ コキ キネン ロンブンシュウ |
著者名ヨミ |
スガヌマ アキラ ハクシ コキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ |
出版者 |
大東出版社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
8,327p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-500-00700-8 |
分類 |
126.04
|
件名 |
インド哲学 仏教 |
個人件名 |
菅沼 晃 |
内容紹介 |
菅沼晃博士の古稀を記念して刊行された論文集。インド哲学や仏教学を学ぼうとするとき、どのような心構えで学び、どのような方法で研究を進めたらよいかを解説。「インド学仏教学の研究と道具としての言語」など3編で構成。 |
内容細目
-
1 ヴェーダ・ウパニシャッド
2-12
-
沼田 一郎/著
-
2 インドの古代宗教
13-23
-
谷川 泰教/著
-
3 六つの哲学体系
24-45
-
丸井 浩/著
-
4 ヒンドゥー教
46-56
-
橋本 泰元/著
-
5 法典類
57-62
-
沼田 一郎/著
-
6 現代インドの政治と宗教
63-75
-
宮本 久義/著
-
7 歴史
76-86
-
石川 寛/著
-
8 インドの神話と文学
87-97
-
宮本 久義/著
-
9 科学とアーユル・ヴェーダ
98-104
-
番場 裕之/著
-
10 初期仏教
106-117
-
森 章司/著
-
11 アビダルマ仏教
118-128
-
三友 健容/著
-
12 大乗仏教
129-142
-
渡辺 章悟/著
-
13 中観・唯識・如来蔵
143-161
-
佐久間 秀範/著
-
14 密教
162-168
-
福田 亮成/著
-
15 東南アジアの仏教
169-181
-
森 祖道/著
-
16 チベット仏教
182-190
-
川崎 信定/著
-
17 モンゴル仏教
191-195
-
バイカル/著
-
18 ネパール仏教
196-199
-
吉崎 一美/著
-
19 中国仏教
200-224
-
伊吹 敦/著
-
20 朝鮮仏教
225-230
-
佐藤 厚/著
-
21 導入期から江戸時代まで
231-243
-
竹村 牧男/著
-
22 近現代の日本仏教
244-251
-
大谷 栄一/著
-
23 仏教文学
インド編
252-255
-
岩井 昌悟/著
-
24 仏教文学
中国日本編
256-259
-
武石 彰夫/著
-
25 仏教美術
260-266
-
島田 茂樹/著
-
26 ホスピスとヴィハーラ
267-270
-
吉次 通泰/著
-
27 IT社会におけるインド学仏教学
272-278
-
師 茂樹/著
-
28 漢訳大蔵経
279-282
-
蓑輪 顕量/著
-
29 パーリ大蔵経
283-285
-
森 章司/著
-
30 チベット訳大蔵経
286-292
-
川崎 信定/著
-
31 古典サンスクリットの学習
293-299
-
渡邉 郁子/著
-
32 中期インド・アリアン語
300-310
-
山崎 守一/著
-
33 チベット語
311-317
-
川崎 信定/著
-
34 ヒンディー語
318-321
-
橋本 泰元/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021074083 | 県立図書館 | 126.04/スカ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
千葉県立中央図書館 千葉県立西部図書館 千葉県立東部図書館
前のページへ