蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
貧困研究 vol.14(2015July) 特集1いま<最低生活保障>を問う 特集2格差研究の展望
|
著者名 |
『貧困研究』編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ヒンコン ケンキュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
貧困研究会
|
出版年月 |
2015.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000023112 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
貧困研究 vol.14(2015July) 特集1いま<最低生活保障>を問う 特集2格差研究の展望 |
著者名 |
『貧困研究』編集委員会/編集
|
書名ヨミ |
ヒンコン ケンキュウ トクシュウ イチ イマ サイテイ セイカツ ホショウ オ トウ トクシュウ ニ カクサ ケンキュウ ノ テンボウ |
著者名ヨミ |
ヒンコン ケンキュウ ヘンシュウ イインカイ |
各巻書名 |
特集1いま<最低生活保障>を問う 特集2格差研究の展望 |
出版者 |
貧困研究会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7503-4209-2 |
ISBN13 |
978-4-7503-4209-2 |
分類 |
368.2
|
件名 |
貧困 |
内容紹介 |
貧困研究会第7回研究大会でのシンポジウム「いま<最低生活保障>を問う:原論・政策・運動の三領域から」を特集するほか、特集2「格差研究の展望」、書評論文、国内貧困研究情報などを収録する。 |
内容細目
-
1 ナショナルミニマム保障の哲学
ナショナルミニマムの規範をめぐって
4-13
-
堅田 香緒里/著
-
2 政策基準としての生活最低限
生活保護「見直し」における参照資料と手法をめぐって
14-24
-
岩田 正美/著
-
3 生存権保障をめぐる運動の今
運動
25-33
-
稲葉 剛/著
-
4 まとめに代えて
34-35
-
青木 紀/著
-
5 ドイツの最低生活保障基準決定とその検証の在り方をめぐる違憲判決とその後
最低生活費基準額・最低生活需要をめぐる法律学上の議論
36-45
-
ヨハネス・ミュンダー/述
-
6 所得格差の研究動向
所得格差と人口高齢化を中心として
47-63
-
四方 理人/著
-
7 住宅環境の社会疫学的影響
64-72
-
阪東 美智子/著
-
8 格差感・貧困感研究の動向とその政策含意
73-81
-
浦川 邦夫/著
-
9 借り上げ仮設住宅から住宅手当へ
社会的弱者の「被災後」から「平常時」の生活を支える制度の探究
82-94
-
岩永 理恵/著
-
10 第二のセーフティネットにおいて受け止める生活困窮とは
生活福祉資金の初期相談記録の検討から
95-108
-
森川 美絵/著 阪東 美智子/著
-
11 筒井美紀・櫻井純理・本田由紀編著『就労支援を問い直す-自治体と地域の取り組み』
109-113
-
木本 喜美子/著
-
12 山田篤裕・布川日佐史・『貧困研究』編集委員会編『最低生活保障と社会扶助基準』
113-115
-
阿部 彩/著
-
13 首都圏における不安定就業者の居住実態について
中間報告
116
-
小田川 華子/著 村上 英吾/著
-
14 大都市における低家賃民営借家ストックの変化に関するデータ分析
東京と大阪の低所得世帯の住まい
117
-
式 王美子/著
-
15 フードバンクの今日的意義
自由論題 1
118-119
-
佐藤 順子/著
-
16 計量分析からみるワーキングプア
自由論題 2
119
-
村上 雅俊/著
-
17 反転する「最低賃金と生活保護の逆転現象」
自由論題 3
120
-
桜井 啓太/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022795462 | 県立図書館 | 368.2/ヒン/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ