蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000020141 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
耕友 創立百周年記念誌 |
著者名 |
静岡県立田方農業高等学校創立100周年記念事業実行委員会/編集
|
書名ヨミ |
コウユウ ソウリツ ヒャクシュウネン キネンシ |
著者名ヨミ |
シズオカケンリツ タガタ ノウギョウ コウトウ ガッコウ ソウリツ ヒャクシュウネン キネン ジギョウ ジッコウ イインカイ |
出版者 |
静岡県立田方農業高等学校
|
出版地 |
函南町 |
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
336p |
大きさ |
31cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S377.1
|
件名 |
静岡県立田方農業高等学校 |
目次 |
創立100周年記念座談会、耕友讃歌、伝統と誇りを次の100年へ手渡していくために、座談会出席者、水口俊太郎氏、山本正和氏、芹澤伸行氏、渡辺解太郎氏、立岩博明氏、平井弥一郎氏、創立100周年記念事業、創立者仁田大八郎先生ブロンズ像の移築、自然観察園の造園、人文字航空写真、海外視察研修(修学旅行)、仁田大八郎の軌跡、上京、勉学、結婚、郡立農学校の開校、耕地整理組合の設立、仁田大八郎氏の略年譜、理想を生んだ一世紀、写真でふり返る100年、文章で語り継ぐ100年、1902、明治35年~2001、平成13年、幕開け、静岡県田方郡立田方農林学校時代、1902、明治35年~1921、大正10年、たくましい成長、静岡県立田方農学校時代、1922、大正11年~1947、昭和22年、新たなる飛躍、静岡県立田方農業高等学校時代、1948、昭和23年~1980、昭和55年、確かな鼓動、静岡県東部の農業教育の拠点として、1981、昭和56年~2001、平成13年、歴代校長、1902、明治35年~2001、平成13年、沿革、1902、明治35年~2001、平成13年、前史、開校以前、1872、明治5年~1902、明治35年、農業教育の始まり、実業高校として静岡県田方郡立田方農林学校の設立、1902、明治35年~、田方農林学校の設立、近代産業の発達、地域産業の発達、日露戦争、耕地整理法の施行、みかん栽培の歴史、原生林の保護、しいたけ栽培の歴史、開校式を挙行、開校当初の様子、入学志願者の募集、養蚕業の全盛期、養蚕科の設置、郡制廃止と静岡県立田方農学校時代、1922、大正11年~、県立田方農学校へ、第一次世界大戦の頃、甲種への昇格運動、北伊豆震災、蔬菜類の栽培、養蚕業の歴史、戦時下の学校教育、終戦後の農業教育、学制改革による静岡県立田方農業高等学校のはじまり、1948、昭和23年~、教育基本法、学校教育法、高等学校における農業教育、創立50周年の頃、研究指定枝制度、農芸化学科の新設、農村家庭科の発足、女子教育のスタート、狩野川台風と集中豪雨、女子教育のための施設の拡充、畜産科施設の拡充、農業基本法の制定、農学実験室と本館の竣工、創立60周年の頃、園芸科の新設、西浦柑橘農場の開設、創立70周年記念式典、都市部農業教育の拠点として、1981、昭和56年~、校内生活の充実、学校教育の幅の拡大、耕友会館の完成、先端技術教育の導入、農林水産大臣賞の受賞、新制服のスタート、創立90周年記念式典、平成3年から13年までの出来事、次世紀に向けて、2001、平成13年~、生活科学科、園芸デザイン科、動物科学科、食品科学科、ライフデザイン科、クラブ活動、資料編、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006488407 | 県立図書館 | S377.1/32/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006488415 | 県立図書館 | S377.1/32/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ