蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦争・平和・人権 長期的視座から問題の本質を見抜く眼
|
著者名 |
黒沢 文貴/編
|
著者名ヨミ |
クロサワ フミタカ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2010.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000019796 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
戦争・平和・人権 長期的視座から問題の本質を見抜く眼 |
著者名 |
黒沢 文貴/編
|
書名ヨミ |
センソウ ヘイワ ジンケン チョウキテキ シザ カラ モンダイ ノ ホンシツ オ ミヌク メ |
著者名ヨミ |
クロサワ フミタカ |
出版者 |
原書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
27,533p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥4700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-562-04588-4 |
ISBN13 |
978-4-562-04588-4 |
分類 |
319.04
|
件名 |
国際政治 戦争 平和 人権 日本-対外関係 |
内容紹介 |
戦争と平和をめぐる諸問題・国際関係の変化や今日的状況を、各国の視点、あるいは国際関係史や国際政治学の視点から解き明かす。また、太平洋戦争の経験をどう総括するのか、日本人としての主体的かつ長期的視座から考える。 |
著者紹介 |
1953年東京生まれ。上智大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。東京女子大学現代教養学部教授。著書に「大戦間期の日本陸軍」等。 |
内容細目
-
1 人権の保障されうる平和な世界の構築に向けて
序にかえて
11-27
-
黒沢 文貴/著
-
2 戦争・平和・人権
国際関係史の視点から
2-18
-
入江 昭/著
-
3 イスラームにおける戦争・平和・人権
歴史的背景と現状
19-54
-
大塚 和夫/著
-
4 グローバル化時代の境界と「新しい戦争」
武力行使の新局面
55-72
-
石田 淳/著
-
5 非対称的紛争の今日的状況と戦争違法化の歴史
「戦争・平和・人権」序説
73-108
-
黒沢 文貴/著
-
6 広域欧州国際政治の地殻変動
110-139
-
六鹿 茂夫/著
-
7 アメリカの視点
アメリカの対外政策と戦争
140-168
-
湯浅 成大/著
-
8 パラドックスとアンビヴァレンツ
仏米関係の二五〇年
169-188
-
剣持 久木/著
-
9 戦争は終わった?
戦中と戦後のはざまにおけるドイツの映像をめぐる一考察
189-217
-
芝 健介/著
-
10 全体戦争と総動員体制
少年の経験・記憶・考察
220-244
-
松澤 弘陽/著
-
11 靖国問題と歴史認識
245-268
-
高橋 哲哉/著
-
12 旧日本軍の細菌戦による中国民衆の戦争被害記憶
269-301
-
聶 莉莉/著
-
13 アジア女性基金の成立と活動
302-325
-
和田 春樹/著
-
14 村山談話とアジア歴史資料センター
インターネット時代の資料検索
326-343
-
内海 愛子/著
-
15 日本国憲法と安全保障
346-388
-
古関 彰一/著
-
16 日本の国際協力
現状と課題
389-413
-
草野 厚/著
-
17 自衛隊と「国際貢献」
414-442
-
長岡 佐知/著
-
18 平和な国際社会の構築に向けて
国連・日本・女性の役割
444-465
-
明石 康/著
-
19 日本のODA
466-488
-
入柿 秀俊/著
-
20 日本の難民政策
NGOの難民支援の現場から
489-511
-
筒井 志保/著
-
21 医療支援から訴える劣化ウラン弾の廃絶
戦争の現実
512-530
-
佐藤 真紀/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022041636 | 県立図書館 | 319.04/クロ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ