蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
記憶の歴史学 史料に見る戦国 講談社選書メチエ 519
|
著者名 |
金子 拓/著
|
著者名ヨミ |
カネコ ヒラク |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000174244 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
記憶の歴史学 史料に見る戦国 講談社選書メチエ 519 |
著者名 |
金子 拓/著
|
書名ヨミ |
キオク ノ レキシガク シリョウ ニ ミル センゴク コウダンシャ センショ メチエ |
著者名ヨミ |
カネコ ヒラク |
叢書名 |
講談社選書メチエ
|
叢書巻次 |
519 |
出版者 |
講談社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
314p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-06-258522-4 |
ISBN13 |
978-4-06-258522-4 |
分類 |
210.48
|
件名 |
日本-歴史-安土桃山時代 古文書 |
内容紹介 |
「歴史」はどのようにして生まれるのか。本能寺の変、細川ガラシャ自害事件など、さまざまな文書、日記に記された人々の記憶が、ひとつの歴史上の事件として定着してゆくプロセスを探る。 |
著者紹介 |
1967年山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。東京大学史料編纂所中世史料部門助教。専門は日本中世史、史料学。著書に「織田信長という歴史」など。 |
内容細目
-
1 軍隊の文化人類学のために
1-26
-
田中 雅一/著
-
2 モダン・ガール(モガ)としての女性兵士たち
自衛隊のうちとそと
39-65
-
サビーネ・フリューシュトゥック/著 萩原 卓也/訳
-
3 逡巡するも、続ける
軍事組織における女性のキャリア形成とライフ・イベント
67-93
-
福浦 厚子/著
-
4 自衛隊と家族支援
地域支援力の構築にむけて
95-135
-
河野 仁/著
-
5 占領という名の異文化接合
戦後沖縄における米軍の文化政策と琉米文化会館の活動
139-175
-
森田 真也/著
-
6 軍隊・性暴力・売春
復帰前後の沖縄を中心に
177-212
-
田中 雅一/著
-
7 「愛される自衛隊」になるために
戦後日本社会への受容に向けて
213-246
-
アーロン・スキャブランド/著 田中 雅一/訳 康 陽球/訳
-
8 アフリカ系アメリカ人の社会運動にみる軍事的性格
暴力、男らしさ、黒人性
247-283
-
小池 郁子/著
-
9 殉職と神社
日本の軍隊および警察における殉職者の慰霊をめぐって
287-321
-
丸山 泰明/著
-
10 日本の自衛隊に見る普通化、社会、政治
323-348
-
エヤル・ベン=アリ/著 神谷 万丈/訳
-
11 軍隊と社会のはざまで
日本・朝鮮・中国・フィリピンの学校における軍事訓練
349-418
-
高嶋 航/著
-
12 韓国社会の徴兵拒否運動からみる平和運動の現状
419-457
-
朴 眞煥/著
-
13 グルカ兵はどのようにして英国市民になったのか?
移民退役軍人による多層的な自己包摂の試みと市民権の再構築
459-485
-
上杉 妙子/著
-
14 日本における軍隊、戦争展示の変遷
489-528
-
福西 加代子/著
-
15 豪従軍カメラマンの描いた日本兵像とその変化
デミアン・ペアラーのニューギニア戦線ニュース映画をとおして
529-557
-
田村 恵子/著
-
16 「トモダチ作戦」のオモテとウラ
在日米軍による東日本大震災の災害救助をめぐるポリティクス
559-584
-
クリストファー・エイムズ/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022295349 | 県立図書館 | 210.48/カネ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ