蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「帝国」と美術 一九三〇年代日本の対外美術戦略
|
著者名 |
五十殿 利治/編
|
著者名ヨミ |
オムカ トシハル |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2010.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000065588 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「帝国」と美術 一九三〇年代日本の対外美術戦略 |
著者名 |
五十殿 利治/編
|
書名ヨミ |
テイコク ト ビジュツ センキュウヒャクサンジュウネンダイ ニホン ノ タイガイ ビジュツ センリャク |
著者名ヨミ |
オムカ トシハル |
出版者 |
国書刊行会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
1026p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥12000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-336-05119-6 |
ISBN13 |
978-4-336-05119-6 |
分類 |
709.1
|
件名 |
文化政策-歴史 日本美術 美術展覧会 |
内容紹介 |
戦前期において「帝国」日本は対外戦略上どのように美術を利用し、また美術はいかに利用されたのか。1930年代に実施された、海外における日本の美術の展覧会を中心に、多方面から実証的に分析する。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。早稲田大学文学研究科芸術学博士後期課程中退。筑波大学大学院人間総合科学研究科教授、同人間総合科学研究科長。著書に「観衆の成立」など。 |
内容細目
-
1 序 インターナショナルとナショナルの場
一九三〇年代日本美術の海外進出
7-29
-
五十殿 利治/著
-
2 日本のプロレタリア美術運動とその周辺におけるインターナショナリズム
国際交流展を中心に
31-87
-
五十殿 利治/著
-
3 羅馬開催日本美術展について
89-147
-
草薙 奈津子/著
-
4 一九三九年の「伯林日本古美術展覧会」と新聞・雑誌批評
149-210
-
安松 みゆき/著
-
5 オリンピック<芸術競技>と日本の美術界
ロサンゼルス、ベルリン、東京
211-257
-
長嶋 圭哉/著
-
6 国際文化事業から対外文化工作へ
一九四一年の国際文化振興会主催「仏印巡回現代日本画展覧会」
259-303
-
桑原 規子/著
-
7 朝鮮美術展覧会と朝鮮における「美術」受容
305-339
-
喜多 恵美子/著
-
8 南国美術の殿堂建造
台湾展物語
341-378
-
顔 娟英/著 鶴田 武良/訳 塚本 麿充/訳
-
9 写真壁画の時代
パリ万国博とニューヨーク万国博国際館日本部を中心に
379-578
-
川畑 直道/著
-
10 <満洲美術>年表
付論<満洲美術>について
579-955
-
飯野 正仁/編
-
11 国際文化振興会芸術事業一覧
一九三四〜一九四五
957-1026
-
山本 佐恵/編
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022116008 | 県立図書館 | 709.1/オム/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
海野 裕也 岡野原 大輔 得居 誠也 徳永 拓之
前のページへ