蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010144462 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
竜南風土記 |
書名ヨミ |
リュウナン フドキ |
出版者 |
竜南風土記刊行会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S292.2
|
件名 |
静岡市 |
目次 |
龍南風土記の誕生によせて(荻野準平)、歴史の流れをふりかえる(池田良男)、新しい郷土づくりのために(森佐貴知)、終生忘れ得ぬ感激(太田肇)、Ⅰ、自然、1.位置・区域・面接、2.地形、3.地質(1)学区の地質、(2)北沼上小学校地の地質、4.鉱泉、5.気候、6.人口と世帯数、7.児童数、Ⅱ、行政・自治組織、1.学区の自治組織、2.静岡市と千代田村との合併、(1)安倍郡千代田村沿革史、(2)堤塘道路橋梁用悪水路の沿革変更の部、(3)学校新築の部、(4)災害(長尾川)、(5)北沼上の職業、(6)市村合併の件に関する回答書、(7)静岡市と千代田村の合併条件、(8)従来成就せし主だちたる事業の来歴事項、3.静岡市と西奈村との合併、(1)村成立の沿革、(2)土地面積と地価と人口、(3)学校の部、(4)西奈村村状況調書、(5)市村合併に関する覚書、Ⅲ、歴史、1.縄文式・弥生式・古墳文化の時代、2.飛鳥・奈良・平安時代、3.鎌倉・室町・安土桃山時代、4.江戸時代、(1)村の発祥と地名、(2)長尾川とその水利権、(3)検地帳、(4)年貢割付帳、(5)過去帳、(6)「五人組御掟」前文、(7)人別証文、(8)往来手形、(9)請書一札、5.明治時代、(1)■場と入会権、(2)養子を貰いうけるために、(3)「窃盗禁制ならびに山林取締規約」のこと、年表、戦没者芳名簿、Ⅳ、産業、1.茶、(1)茶の生産過程、(2)茶作りの仕事、(3)茶業生産の改善事業、2.みかん、(1)みかん作りの仕事、(2)みかん作りの今とむかし、3.米、4.その他の農作物、5.むかしの農作物、Ⅴ、教育・文化、1.教育、(1)学制発布以前、(2)学制発布以後、北沼上学校沿革の概要、(3)制度、(4)設備、(5)保育園の沿革、(6)文化活動、2.神社、(1)穂積神社、(2)白髭神社、(3)八柱神社、(4)高根白山神社、(5)須賀神社、3.寺院、(1)三枝庵、(2)清福寺、(3)良富院、Ⅵ、伝説・古老の物語、1.伝説、(1)長尾の子安地蔵、(2)上前をはねる神、(3)石経、(4)山犬が出た平山村、(5)柏尾峠、(6)小川の地蔵尊、(7)大蛇、(8)長尾・平山夜がない、(9)竜爪山、(10)道白禅師のこと、2.古老の物語、(1)昔の学校、(2)炭焼きの生 活、(3)医療、(4)本村にあった職業、(5)戸長、(6)苗字、(7)竜南クラブ老人会、(8)交通、(9)災害、(10)雨乞い、(11)長男川、(12)墓と位牌、(13)俚謡、(14)親戚関係、涓滴淑清、参考史(資)料、竜南風土記刊行会同人 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000097238 | 県立図書館 | S292.2/26/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004831624 | 県立図書館 | S292.2/26/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ