蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
巡礼の道 中公新書 566
|
著者名 |
渡辺 昌美/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ マサミ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1980.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010163705 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
巡礼の道 中公新書 566 |
著者名 |
渡辺 昌美/著
|
書名ヨミ |
ジュンレイ ノ ミチ チュウコウ シンショ |
著者名ヨミ |
ワタナベ マサミ |
叢書名 |
中公新書
|
叢書巻次 |
566 |
出版者 |
中央公論社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1980.2 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥480 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
236.04
|
件名 |
ヨーロッパ(南部)-歴史 |
内容細目
-
1 近代化と日本の石材産業の歴史
8-15
-
乾 睦子/著
-
2 札幌軟石の採掘・利用とその石切場の歴史
18-30
-
長沼 孝/著
-
3 山形県高畠町における伝統的石切り技術と石材利用
31-42
-
北野 博司/著
-
4 栃木県宇都宮市の大谷石
産業・建築・地域における生きられた素材
43-57
-
安森 亮雄/著
-
5 稲田花崗岩地域における採石産業の成立
58-70
-
乾 睦子/著
-
6 千葉県富津市の「房州石」
71-80
-
金谷ストーンコミュニティー/ほか編
-
7 近代洋風建築に使用された石材「白丁場石」の歴史
81-93
-
丹治 雄一/著
-
8 「甲州みかげ」の特質と採石遺構の文化財的可能性
94-114
-
宮里 学/著 宮久保 真紀/著
-
9 石川県小松市域の凝灰岩石切場
116-127
-
樫田 誠/著
-
10 大阪府大東市龍間の近代石材業
128-135
-
黒田 淳/著
-
11 「和泉石」をキーワードとした文化財保護の取り組み
136-152
-
三好 義三/著
-
12 兵庫県東六甲における近世「御影石」石材業の変遷
153-164
-
高田 祐一/著
-
13 香川県豊島石石造文化の歴史と地域社会
166-180
-
松田 朝由/著
-
14 香川県小豆島の石切場と石の文化
181-192
-
福家 恭/著
-
15 明治・大正・昭和期の小豆島石の動向
皇居造営事業とその後
193-206
-
高田 祐一/著
-
16 島根県来待石の石切場と生産・流通の歴史
207-217
-
西尾 克己/著
-
17 尾浦石の採石・加工と石屋たちの経営戦略
218-228
-
岩崎 仁志/著
-
18 佐賀県嬉野市産「塩田石」の歴史と現状
230-240
-
市川 浩文/著 長崎 浩/著
-
19 天草下浦石の歴史と海を介した流通
241-253
-
中山 圭/著
-
20 沖縄における「粟石」の石切場と石切技術
254-263
-
安斎 英介/著
-
21 文化財としての近世・近代の石造文化
現状と課題
264-272
-
坂井 秀弥/著
-
22 文化財指定の石切場関連物件・近代化遺産における石切場
273-281
-
高田 祐一/編
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000698654 | 県立図書館 | 081.06/チユ/566 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ