蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
せいいっぱいの教育20年 この子らの地平を拓く
|
著者名 |
静岡県立静岡北養護学校/著
|
著者名ヨミ |
シズオカケンリツ シズオカキタ ヨウゴ ガッコウ |
出版者 |
コレール社
|
出版年月 |
1994 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410042810 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
せいいっぱいの教育20年 この子らの地平を拓く |
著者名 |
静岡県立静岡北養護学校/著
|
書名ヨミ |
セイイッパイ ノ キョウイク ニジュウネン コノ コラ ノ チヘイ オ ヒラク |
著者名ヨミ |
シズオカケンリツ シズオカキタ ヨウゴ ガッコウ |
出版者 |
コレール社
|
出版地 |
武蔵野 |
出版年月 |
1994 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2428 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87637-159-8 |
分類 |
S378
|
件名 |
静岡県立静岡北養護学校 |
目次 |
序に代えて、まえがき、第1章、せいいっぱいの教育理念、1、静岡北養護学校の教育がめざすもの、(1)教育ののねらい、(2)めざすひとの合言葉、(3)教育課題、2、研究を柱とした実践、(1)研究のあゆみ、1)学校づくり・集団づくりの視点から、2)12年間の一貫性の観点から、3)教育目標の具現化の観点から、4)障害の多様化・個人差の拡がりの観点から、(2)各学部の研究のあゆみ、1)訪問教育部の研究のあゆみ、2)小学部の研究のあゆみ、3)中学部の研究のあゆみ、4)高等部の研究のあゆみ、(3)個人研究(研究機関誌)のあゆみ、(4)今後の研究姿勢に求められるもの、第2章、せいいっぱいの教育20年のあゆみ、1、みんなでつくる運動会、(1)運動会の特色、(2)第1回運動会、(3)各学部の取り組み、1)楽しい種目の訪問教育部、2)教具を活かした小学部、3)力に応じた中学部、4)対抗意識の高等部、(4)熱いまなざしの中で、2.アイディア活かす北養祭、(1)静岡北養護学校の学芸会、(2)学芸会に寄せる思い、(3)学芸会と大道具・小道具、(4)「学芸会」から「北養祭」へ、(5)新たな発表の場へ、3、願いのかなった富士登山、(1)、富士登山の特色、(2)、第1期、(昭和51年~)、の取り組み、(3)、第2期、(昭和54年~)、の取り組み、(4)、第3期、(平成元年~)、の取り組み、(5)、頂上めざしてファイト、(6)、なぜ富士山なのか、4、生涯の思い出修学旅行、(1)、旅行の移りかわり、(2)、心に残る活動計画、1)、東京で泊れたよ、(小学部)、2)、自分で歩こう京都の街、(中学部)、3)、静岡、浜松、そして長崎へ、(高等部)、5、認め合う交流教育、(1)、交流教育の特色、(2)、自然にふれ合う小学部、(3)、理解し合う中学部、(4)、深め合う高等部、新しい校舎ができた、校歌ができたよ、第3章、生きる意欲を育てる訪問教育部の実践、1、生きる意欲を育てるために、(1)、義務化から出発した14年のあゆみ、(2)、訪問教育部の教育目標、(3)、これからの実践に向けて、2、家族とともに喜ぶ在宅訪問教育、(1)、M子の目標、(2)、笑顔が増えたM子、3、友だちと一緒に活動する施設での訪問教育、(1)、施設での作業学習、(2)、作業学習を通して、4、楽しいスクーリング・集合学習、(1)、拡がる生活の場、(2)、「海の中で遊ぼう」、第4章、進んで取り組む子どもに育てる小学部の実践、1、進んで取り組む子どもに育てるために、(1)、進んで取り組む子どもに育てた20年のあゆみ、(2)、小学部の教育目標、(3)、これからの実践に向けて、2、あそびの実践、(1)、ダンボールひろばであそぼう-低学年、1)、ねらい、2)、題材について、3)、指導計画、4)、工夫した教具、5)、あらわれ、6)、まとめ、(2)、ダンボールめいろ-中学年、1)、ねらい、2)、題材について、3)、指導計画、4)、工夫した教具、5)、あらわれ、 6)、まとめ、(3)、サッカーあそび-高学年、1)、ねらい、2)、題材について、3)、指導計画、4)、工夫した教具、5)、あらわれ、6)、まとめ、3、ことば・かずの実践、(1)、くだものがり-低学年、1)、ねらい、2)、題材について、3)、指導計画、4)、授業展開、5)、工夫した教材・教具、6)、あらわれ、7)、まとめ、(2)、どうぶつまねっこ-中学年、1)、ねらい、2)、題材について、3)、指導計画、4)、授業展開、5)、工夫した教材・教具、6)、あらわれ、7)、まとめ、(3)、3びきのこぶた-高学年、1)、ねらい、2)、題材について、3)、指導計画、4)、授業展開、5)、シナリオの工夫、6)、あらわれ、7)、まとめ、第5章、意欲的な生徒に育てる中学部の実践、1、意欲的な生徒に育てるために、(1)、意欲的な生徒に育てた20年のあゆみ、(2)、中学部の教育目標、(3)、これからの実践に向けて、2、作業学習の実践、(1)、意欲的に取り組む授業をめざして、(2)、手だて表、(3)、作業学習の実践例、1)、新しい作業種を探りつつ、2)、ベンチ作り、(木工1)、3)、整理箱作り、(木工2)、4)、足ふきマット作り、(縫工1)、5)、コースター・キーホルダー作り、(縫工2)、6)、はがき作り、(紙工)、3、生活単元学習の実践、(1)、成就感・目的意識をもたせる授業づくり、1)、「できた」、と思えるように、2)、「何をやるか」がわかるように、(2)、指導過程、(3)、実践例、「大空祭」、1)、収穫の喜びを、「大空祭」で、2)、活気ある明るい生徒たち、3)、おでん作りが出発点、4)、4回のおでん作り、第6章、働く人に育てる高等部の実践、1、働く人に育てるために、(1)、働く人に育てた20年のあゆみ、(2)、高等部の教育目標、(3)、これからの実践に向けて、2、作業学習の実践、(1)、作業学習の役割、1)、職業A,(委託加工)、のねらい、2)、職業B,(自主生産)、のねらい、3)、現場実習のねらい、(2)、職業A,(委託加工)、の実践、(3)、職業B,(自主生産)、の実践、1)、木工班の実践、2)、その他の班の実践、3、課題学習の実践、(1)、なぜ課題学習なのか、(2)、課題学習の指導方法、(3)、課題学習の指導内容、(4)、課題学習の実践、第7章、1人1人を高める分教室の実践、1、1人1人を高めるために、(1)、取り組みを重視した12年のあゆみ、(2)、分教室の教育目標、(3)、これからの実践に向けて、2、個別課題に対応した実践、(1)、子どもの状態をどうつかむか、(2)、人とのかかわりを強く求めたS子、1)、簡単なプロフィール、2)、情緒的発達とあらわれ、3)、検査結果と対策、4)、事例研修の経過、5)、個別の課題を集団課題の中で、3、生活単元学習の指導計画と実践、(1)、目標設定について、(2)、単元設定について、(3)、指導計画の立て方について、(4)、あらわれからの発展、第8章、社会に送り出して、1、卒業生の進路状況、 (1)、職場への定着と転職について、1)、定着と転職について、2)、転職先について、3)、アフターケアー・卒業後の努力について、(2)、卒業後の健康について、1)、身体状況について、2)、けが・病気について、2、生涯を楽しく生きよう、(1)、同窓会、(2)、北養会、(卒業生親の会)、(3)、青年学級、3、今一人一人が、(1)、事例1、勤続5年I男のつまづき、(2)、事例2、結婚したO男とH子の場合、資料、沿革、研究主題一覧、あとがき、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003128303 | 県立図書館 | S378/72/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0003128311 | 県立図書館 | S378/72/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
プロフェッショナルブック「インテリア」編集委員会
前のページへ