検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士・富士宮・沼津・三島・駿東歴史散歩  オールカラー・富士山周辺の史跡ガイド    

著者名 遠藤 秀男/著   辻 真澄/著
著者名ヨミ エンドウ ヒデオ ツジ マスミ
出版者 静岡新聞社
出版年月 1987.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010245519
書誌種別 地域資料
書名 富士・富士宮・沼津・三島・駿東歴史散歩  オールカラー・富士山周辺の史跡ガイド    
著者名 遠藤 秀男/著 辻 真澄/著
書名ヨミ フジ フジノミヤ ヌマズ ミシマ スントウ レキシ サンポ オール カラー フジサン シュウヘン ノ シセキ ガイド  
著者名ヨミ エンドウ ヒデオ
出版者 静岡新聞社
出版地 静岡
出版年月 1987.9
ページ数 255p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
ISBN 4-7838-0638-1
分類 S291
件名 静岡県-案内記
目次 はじめに、富士(遠藤秀男)、富士市立博物館〔伝法〕、歴史民族資料館〔伝法〕、冨知六所浅間神社〔浅間本町〕、善得寺と善得寺城址〔今泉〕、平家越の碑と左富士〔依田橋〕、源太坂と芭蕉の句碑〔伝法〕、伝法の伊勢塚古墳〔伝法〕、本照寺の熱原神四郎墓〔厚原〕、曽我寺と曽我八幡〔久沢・厚原〕、青島の磔八幡〔青島〕、呼子坂の碑と永明寺の庭園〔原田・滝川〕、比奈の竹採り塚〔中比奈〕、妙善寺の観音堂と鏡石〔原田・東滝川〕、松井菅雅と野村一郎碑〔中比奈・吉永〕、仁藤春耕の頌徳碑〔吉永〕、見付跡と石水門碑〔鈴川〕、阿字神社と富士塚〔鈴川〕、毘沙門天の妙法寺〔今井〕、山部赤人の歌碑〔前田〕、庚申塚古墳と山の神古墳〔東柏原新田〕、増田平四郎の石像と碑〔沼田新田〕、東坂古墳と大坂上古墳〔比奈〕、浅間古墳と琴平古墳〔増川西村〕、岩本山実相寺〔岩本〕、雁堤と護所神社〔松岡〕、瑞林寺と古郡孫太夫墓〔松岡〕、源立寺と鶴芝の碑〔本市場〕、芭蕉の句碑と文学碑〔平垣〕、ディアナ号の錨〔五貫島〕、落合村の帳塚〔中野〕、次郎長開墾の記念碑〔次郎長〕、中村五郎右衛門の碑〔今泉〕、富士宮(遠藤秀男)、富士山本宮浅間大社〔宮町〕、神田宮と神田市神社〔大宮町〕、福石神社と富士見石〔元城町・宮町〕、衣掛松と蛙石さん〔西町〕、出水の不動と三室古墳〔大岩・小泉〕、安養寺と子安神社〔杉田〕、黒田の本光寺と銀杏〔黒田〕、倭文神社と大悟庵〔星山〕、別所古墳と稲荷塚古墳〔安居山〕、摩利支天塚と碑文〔沼久保〕、山宮浅間神社と神幸道〔山宮〕、万野風欠・窓穴・弘法穴〔山宮〕、賽の河原と一字一石経〔大岩・粟倉〕、元村山の末代上人遺跡〔元村山〕、元村山の史跡案内〔元村山〕、日蓮正宗大石寺の歴史〔上条〕、日蓮正宗大石寺案内〔上条〕、下之坊とカナトヅル〔下条〕、富士山妙蓮寺、〔下条〕、重須の北山本門寺〔北山〕、小泉の富士山久遠寺〔小泉〕、狩宿と駒止の桜〔狩宿〕、白糸滝と音止の滝周辺〔上井出・原〕、曽我八幡と曽我兄弟の祠〔上井出〕、千光寺と山本の道祖神〔精進川〕、人穴洞窟と角行史跡〔人穴〕、陣馬の滝と太鼓石〔猪之頭〕、麓の金山の盛衰〔麓〕、芙蓉館跡と碑文〔宮町〕、沼津(辻真澄)、沼津藩領境榜示杭〔下石田・西間門〕、日枝神社と一里塚跡〔平町〕、日吉廃寺址と礎石〔日吉〕、沼津城跡〔大手町〕、沼津兵学校跡〔大手町〕、沼津宿の本陣と問屋場〔上土町・通横町・本町・下本町〕、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000052142県立図書館S291/64/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000052167県立図書館S291/64/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

NHK取材班
S289 289.1 S289 289.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。