検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

そろそろお茶の時間        

著者名 村松 敬一郎/〔ほか編著〕
著者名ヨミ ムラマツ ケイイチロウ
出版者 ぎょうせい
出版年月 1992.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010295078
書誌種別 地域資料
書名 そろそろお茶の時間        
著者名 村松 敬一郎/〔ほか編著〕
書名ヨミ ソロソロ オチャ ノ ジカン   
著者名ヨミ ムラマツ ケイイチロウ
出版者 ぎょうせい
出版地 東京
出版年月 1992.4
ページ数 223p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
ISBN 4-324-03246-7
分類 S617
件名
目次 はじめに-緑茶を何千年も飲んだ理由と将来の緑茶文化の予想、パート1・お茶の由来と最新の話題、お茶は心と文化をそなえた飲み物(山田新市)、日本茶八〇〇年によせて、現代の茶の始まり、栄西と鎌倉の茶、忘れられた平安のお茶、村田珠光の茶の湯、煎茶はいつ登場したか、煎茶と煎茶道のこと、終わりに-聖一国師のこと、お茶はエイズにも効く?(富田勲)、お茶の効能研究の多彩な成果、画期的だったテーマの多彩さ、茶研究が盛んになった背景、お茶はますます多様化する、ミニ・シンポの話題、「喫茶養生」考現、パート2・お茶は養生の仙薬、がんはどうしてできるか?がんは予防できるか?お茶の効用は?(杉村隆)、がんにならないための十二の指標、がんを考える二つの前提、生活環境で違うがん、がんと人間の身体、がんの発生する条件、がんの発生には段階があり、時間がかかる、がんにならないための十二カ条、がん予防とお茶の利点、早期発見の簡単な手がかり、まとめ、質疑から、お茶と健康(邱再發)、中国茶のさまざまな製品を中心に、中国のお茶の歴史的発展、台湾のお茶の事情、半発酵茶の製法、台湾のお茶の製品と効用、お茶の効果の実例から、日本のお茶は眠っている美人(駱少君)、中国茶業の現状と日本茶業への提言、中国のお茶の今昔、現代中国のお茶の生産と消費、茶の利用、中国の茶と日本の茶の違い、日本のお茶への期待、パート3・お茶の二一世紀を考える、お茶の心は平和のベース(角山榮)、日本の食文化と飲み物、ヨーロッパ人はどんなお茶を見たか、「黄金の国ジパング」の宝物、薬としての茶への注目、文化としてのお茶、食文化と茶の関係-ヨーロッパと日本、文化から商品へ、茶の将来をどう見るか、緑茶の課題、飲み物戦国時代のお茶の発展(山田新市)、お茶の多様性と可能性、飲み物の戦国時代、お茶の多様性、広い分野にわたる総合性を持っているお茶、食生活の改善は生活・文化意識の改善、自然の発展的な保全がお茶の普及に、お茶にかかわるすべてを総合的に考える、茶業会の意識改革を!(高野實)、日本茶の現状と課題、農業と茶業の環境、お茶の消費環境を考える、お茶は可能性を持った商品である、茶業振興のための包括的な組織を、緑茶こそハーブ茶中のハーブ茶(池田祐蔵)、世界の緑茶消費動向と将来性、国際市場における中国茶と日本茶、注目され始めている日本緑茶、日本緑茶の海外宣伝、ヨーロッパ市場をめざして、お茶は単なるし好品か(村松敬一郎)、お茶の効能、お茶は単なるし好品か、食品の機能別分類とお茶、食品におけるお茶の位置づけ、TPOに即したお茶を(小國伊太郎)、茶振興へのひとこと、お茶の効能研究元年に、TPOに即したお茶を、野菜としてのお茶の活用、茶カテキンの利用法の開発を、国際的なティー・リサーチ・センターを、東京人は緑茶で大阪人はコーヒー(内野澄子)、食生活の変化と日本茶、 食生活変化の五つの段階と飲み物、飲み物はどう変わってきたか、飲み物の変化の地域的特徴、一杯のお茶に命がある(榛村純一)、お茶の文化と生涯学習のこと、なぜお茶の文化にこだわるのか、農の基本は生産消費地作り、健康と幸せのための生涯学習、お茶こそが人間を高める、会場の意見と意見に答えて、会場の意見から、①母親の立場から私は言いたい、②女性が表舞台に、③若者に好まれる日本茶に、④お茶の研究活動に対して実質的な経済支援を、⑤小売店はお茶の文化の伝播者、会場の意見に答えて、お茶のおいしさとは?、茶産地に完熟の文化を、茶業と女性と後継者と、缶ドリンクの茶のこと、お茶と宣伝、飲み物と家庭の食習慣、国際茶振興シンポジウム大会宣言決議、コラム、お茶を取り巻く面白話題、お茶はどこでできるか?、銘茶とその特徴は?、どんなお茶でもおいしく飲むには?、お茶には特別な道具が必要か?、縁茶と紅茶とウーロン茶はどう違う?、茶の湯と煎茶道はどう違う?、茶の葉は直接食べられるか?、お茶殻は捨てるだけ?、お茶受けには決まりがあるか?、茶の字と言葉はいつから使われた?、茶の宇のつくことわざには?、茶の字を使った言葉の由来は?、市町村別お茶の生産額ベスト100、主要関連文献一覧、そろそろお茶にしませんか、あとがきにかえて、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004532099県立図書館S617/107/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0004532107県立図書館S617/107/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。