検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相良町史 資料編 近世 1       

著者名 相良町/編
著者名ヨミ サガラチョウ
出版者 相良町
出版年月 1991.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010294601
書誌種別 地域資料
書名 相良町史 資料編 近世 1       
著者名 相良町/編
書名ヨミ サガラ チョウシ   
著者名ヨミ サガラチョウ
出版者 相良町
出版地 相良町
出版年月 1991.3
ページ数 1025p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S231
件名 相良町(静岡県)
累積注記 付(図2枚 袋入):遠江国相良城図
目次 口絵、序、凡例、序章、相良と相良藩の概観、解説-相良と相良藩の資料-(若林淳之)、第一節、近世相良のはじまり、一、相良城発端上細記、二、相良町始之事、三、相良町開闢之基、四、相良町始記、第二節、年代記と差出帳、五、相良年代記、六、波津村旧記〔安政七年正月〕、七、松本村年代記〔寛政二年四月〕、八、相良町差出帳〔宝暦八年一二月〕、九、相良町明細書上巡県扇、一〇、相良町近村村高覚、一一、相良町芝切治左衛門一件、第一章、本多三代、解説(川崎文昭)、第一節、本多家系図、一二、本多家系図(抄)、一三、系図明細書、一四、本多家系譜書上写〔寛政三年〕、一五、本多家家譜、一六、筋違御家御6代・御当家従忠以公忠如迄御四代記録、第二節、本多家と相良立藩、(一)本多忠晴、一七、従五位下叙位口宣案〔寛文四年一二月〕、一八、従五位下に叙す位記〔寛文四年一二月〕、一九、弾正少弼任官口宣案〔寛文四年一二月〕、二〇、領知目録(三河国十四か村)〔貞享元年九月〕、二一、徳川綱吉朱印状〔宝永三年二月〕、二二、領知目録(三河国十九か村・遠江国十九か村)〔宝永三年二月〕、二三、本多家法度〔宝永七年八月〕、二四、徳川家宣朱印状〔正徳二年四月〕、二五、領地目録(遠江国六十三か村)、二六、本多忠晴寿塔銘、二七、本多忠晴書状と忠晴年寄連書状、〔正徳二年、五月〕、二八、廟所移転に関する亀田森夷書状〔正月二八日〕、二九、廟所移転に関する亀田森夷書状〔三月二一日〕、(二)、本多忠通、三〇、徳川吉宗朱印状、〔享保二年、八月〕、三一、領地目録(遠江国五十六か村)、〔享保二年八月〕、三二、弾正少弼任官口宣案、〔享保四年一二月〕、三三、従五位下に叙す位記、〔享保四年一二月〕、三四、大江八幡宮社殿再建棟礼、〔享保三年八月〕、三五、般若寺鐘銘、〔享保四年〕、三六、本多忠通墓碑銘、(三)、本多忠如、三七、従五位下叙位口宣案、〔享保一一年一二月〕、三八、従五位下に叙す位記、〔享保一一年一二月〕、三九、讃岐守任官口宣案、〔享保一一年一二月〕、四〇、本多家墓碑銘、〔延享三年一二月〕、(四)、本多家家臣、四一、本多家家臣録、四二、本多家家臣蓮見源七墓碑銘、四三、本多家小堤山墓所墓碑銘、第二章、板倉勝清と本多忠央、解説、川崎文昭、第一節、板倉勝清、四四、板倉家歴代記録、四五、板倉家家譜、四六、板倉勝清他老中連署奉書、〔明和七年七月〕、第二節、本多忠央とその除封、四七、本多家家譜、四八、領知目録(三河国二十か村)、〔延享三年一〇月〕、四九、徳川家重朱印状、〔寛延四年三月〕、五〇、領知目録(遠江国五十二か村)、〔寛延四年三月〕、五一、本多長門守領分村々高覚、五二、本多家要用につき金百両借用証文、〔宝暦四年八月〕、五三、申渡につき五人組頭印形取帳、〔宝暦五年六月〕、五四、忠央改易につき本多弾正少弼再封願書、〔宝暦八年一一月〕、五五、忠央改易後残米請取証文、〔宝暦九年九月〕、五六、郡騒実録、巻之四(抄)、五七、金森騒動記、下之巻(抄)、 第三章、田沼意次の入封と除封、解説、川崎文昭、第一節、田沼家系図、五八、田沼家系図(一)、五九、田沼家系図(二)、六〇、田沼家系図(三)、六一、田沼村御廟所(田沼歴代法号)、〔寛政一一年〕、六二、田沼家歴代法号〔弘化五年〕、六三、田沼家系譜(一)、六四、田沼家系譜(二)、六五、田沼意知明細書、〔天明元年一二月〕、六六、田沼意誠・意致明細書、〔寛政二年〕、六七、田沼家家譜、第二節、老中田沼意次、(一)、意次の上奏文と遺訓、六八、亡父遺作和歌集の意次序文、〔延享二年〕、六九、意次上奏文、〔天明七年五月〕、七〇、意次の遺訓案文、(二)、意次の老中返礼、七一、八朔祝儀に対する返礼、〔安永元年八月〕、七二、在所到着御礼使礼に対する返礼、〔安永元年九月〕、七三、参勤時分に対する返礼、〔安永元年一〇月〕、七四、御機嫌伺いの使礼に対する返礼、〔安永二年二月〕、七五、参府変更許可の使礼に対する返礼、〔安永四年四月〕、七六、鮒鮨一桶献上に対する返礼、〔安永四年四月〕、七七、寒中見舞の醒井餅献上に対する返礼、(安永五年一二月)、七八、拝領の鷹捕獲の雁鴨進上に対する返礼、七九、遠州金谷駅到着の使礼に対する返礼、〔安永七年七月〕、八〇、砂糖漬一壺献上に対する返礼、〔安永八年三月〕、八一、干鱈一箱献上に対する返礼、〔安永九年七月〕、八二、在所到着御礼使礼に対する返礼、〔安永九年七月〕、八三、板倉勝清卒去につき御機嫌伺いに対する返礼、〔安永九年七月〕、八四、鮒鮨一桶献上に対する返礼、八五、直富少将任官御礼干鯛一箱献上に対する返礼、〔安永九年一一月〕、八六、権現様御誕生日御祝儀に対する返礼、〔天明三年正月〕、八七、直幸大老職仰付らるにつき使礼への返礼、〔天明四年二月〕、八八、遠州金谷駅到着の使礼に対する返礼、〔天明四年六月〕、八九、妻女歳暮拝領御礼に対する返礼、〔天明五年正月〕、九〇、寒中御機嫌伺いに対する返礼、〔天明四年一二月〕、九一、勅使・院使御対顔につき登城の老中連署奉書、〔天明六年二月〕、九二、御賀御祝儀の鯛一折献上に対する返礼、〔天明六年三月〕、九三、在所到着御礼使礼に対する返礼、〔天明六年五月〕、九四、加番代差遣わさるにつき老中連署奉書、〔七月一二日〕、九五、御霊前御参詣の御機嫌伺いに対する返礼、〔三月九日〕、(三)、意次書状、九六、意次の改年慶賀の大楽院宛書状、九七、意次へ鰤進覧につき松平治郷書状、〔閏一二月一五日〕、九八、意次へ干鱘進覧につき松平治政書状、〔七月二五日〕、九九、意次へ博多織進覧につき松平治之書状、〔九月二五日〕、一〇〇、意次へ在所到着御礼進覧の有馬頼鐘書状、〔六月二日〕、第三節、意次の相良藩政、一〇一、意次相良領知につき幕府役人先触、〔宝暦八年一一月〕、一〇二、意次大檀那の大江八幡宮修造棟礼、〔明和五年八月〕、一〇三、意次家臣の大江八幡宮竹刀奉納絵馬、〔安永二年八月〕、一〇四、田沼主殿頭様御城御見分けにつき諸色御用帳、(安永八年二月)、一〇五、相良築城につき井上伊織あて意次直印状、〔安永九年六月〕、 一〇六、家老井上伊織良矩明細書、一〇七、田沼街道通行大名につき申上、一〇八、意次および家臣等の大般若経請贖勧化帳、〔天明二年四月〕、一〇九、相良藩「内書」、一一〇、相良御領分村名庄屋名村、(天明六年八月)、一一一、相良領召上につき家臣御宿所覚、〔一〇月九日〕、一一二、領地および相良城召上等につき廻状写、一一三、田沼家臣より元領分拝借返納残につき願書、〔天明八年〕、一一四、上知につき庄屋給米返上納の請書、〔天明八年二月〕、一一五、上知につき駿遠三村々初年取計伺書、〔天明八年五月〕、一一六、意次上知につき諸用留、〔天明八年八月〕、一一七、田沼鎌之丞内より旧領高御貸付の返納金請取、〔寛政一二年一二月〕、第四節、相良城請取、一一八、御用向扣帳、〔天明七年一〇月〕、一一九、相良城請取の諸士行列順の事、一二〇、相良城請取御供方御役割荒増之次第、一二一、岡部美濃守相良城請取行列、一二二、相良開城一条記、〔寛政元年六月〕、一二三、相良城跡地の田畑開発吟味につき書上、一二四、相良城跡地の踏石等の村方預り覚、〔天保一三年二月〕、一二五、相良城跡地の田畑散田地の払下げ願書、〔明治四年九月〕、第五節、田沼意次の風評、一二六、宇下人言(抄)、一二七、甲子夜話(抄)、一二八、田沼主殿頭江申渡之事、一二九、雑事記、四、一三〇、相良海老、安明天記四、第四章、後期田沼三代、解説、川崎文昭、第一節、藩主と家臣、(一)、藩主、一三一、意留短冊、一三二、意尊短冊(一)、一三三、意尊短冊(二)、一三四、西丸炎上見舞に対する西丸老中連署返礼、〔嘉永五年六月〕、一三五、若年寄仰付けられたき意尊の願書、〔安政五年八月〕、一三六、御鷹匠組頭格仰付らるにつき起請文、〔文久四年正月〕、一三七、御鷹匠見習仰付らるにつき起請文、〔元治元年三月〕、一三八、御小性組番頭格見習仰付らるにつき起請文、〔元治元年六月〕、一三九、田沼玄蕃頭らあて起請文、〔元治元年六月〕、一四〇、二丸御留守居格奥儒者仰付らるにつき起請文、〔元治元年六月〕、一四一、御鷹匠頭並仰付らるにつき起請文、〔元治元年七月〕、一四二、実成院様御用人並仰付らるにつき起請文、〔慶応二年八月〕、一四三、若年寄就任祝儀に御太刀・馬代等進覧の返礼、〔一〇月二一日〕、一四四、改年御慶の使礼に対する返礼、〔正月三日〕、(二)、家臣、一四五、相良藩(田沼玄蕃頭)分限帳、一四六、御扶持米渡方帳、〔亥三月〕、一四七、年寄以下禄高・役職任命覚書、〔正月一七日〕、一四八、御馬廻り席・御目付役任命覚書、〔五月五日〕、一四九、意尊・家臣らの道雲派奉納額、〔安政三年八月〕、一五〇、玉造陣屋場所替御普請につき苗字帯刀証文写、〔安政六年五月〕、一五一、玉造陣屋場所替御普請につき苗字帯刀証文写、〔安政六年五月〕、一五二、玉造陣屋場所替出精につき苗字帯刀証文写、〔未五月〕、一五三、平田村仲八道中日記帳、〔元治元年八月〕、一五四、田沼家家老井上寛司の添触、〔元治元年八月〕、 一五五、倉見元三郎病気につき御暇の達、〔元治元年一〇月〕、一五六、佐藤周三郎小頭格仰付の達、〔牛五月〕、一五七、佐藤周三郎御中小姓格付仰付の達、〔丑五月〕、一五八、佐藤周三郎大小姓席仰付の達、〔卯一二月〕、一五九、正本番邦他より富田仙三郎ら宛の改年祝詞、〔正月五日〕、一六〇、富田仙三郎御医師席仰付の達、〔卯一二月〕、一六一、家老井上寛司らより富田仙三郎宛召出し状、〔一一月七日〕、一六二、富田仙三郎忠茂明細書、〔慶応二年〕、一六三、御仕送り御用等につき増田の書状、〔三月一一日〕、第二節、村々高付・条目・廻状、一六四、御領分村々高附、〔安政三年三月〕、一六五、御条目五人組書上帳、〔天保五年三月〕、一六六、御廻状写帳、〔天保五年三月〕、一六七、意正・意尊相良お国入りにつき村々接待、一六八、日照続きにつき雨乞祈禱の記録、一六九、須々木村大吉寄特につき鳥目一貫文下付覚、〔文久元年三月〕、一七〇、米手形引替にて収納米津出しの達、〔子一一月九日〕、一七一、相良御役所より農兵調練廻文写、〔慶応二年〕、一七二、農兵御取立につき口達の覚、一七三、御年貢割付等下付につき米切手等持参の達、〔丑九月二一日〕、一七四、石代金初納分の覚、〔丑一〇月朔日〕、一七五、田方旱損不熟に付御手当米三十五俵下付の覚、〔丑一〇月三日〕、一七六、田方旱損不熟につき御手当米五俵下付の覚、〔丑一〇月三日〕、一七七、御用糯米を相良湊問屋へ津出しすべき達、〔丑一〇月一〇日〕、一七八、春耕夫食拝借分返上納の達、〔丑一一月六日〕、一七九、申渡につき村役人召出しの達、〔卯一一月三日〕、一八〇、平田村村役人らへ申渡につき出頭の達、〔卯一一月二二日〕、一八一、線姫逝去につき鳴物停止の達、〔辰一一月二八日〕、一八二、大工作料および町在若者仲間につき達、〔巳三月七日〕、一八三、収納米高百石につき米五俵津出しすべき達、〔未一〇月一〇日〕、一八四、国役御普請金上納の達、〔未一〇月一五日〕、一八五、米穀払底につき津留・穀留禁止の達、〔申八月〕、一八六、田方虫付違作につき御手当米下付の覚、〔申一〇月〕、一八七、年貢不納分の早急津出しの達、〔酉正月一三日〕、一八八、田沼玄蕃頭の相良出没よりの難船浦廻状、〔酉正月一七日〕、一八九、上朝比奈村良右衛門へ申渡につき出頭の達、〔酉二月一八日〕、一九〇、田方早損違作につき御手当米下付の覚、〔戌一〇月〕、一九一、御救米下付の覚、〔戌一二月二七日〕、一九二、京都よりの触達につき相良藩より旗本へ廻状、〔四月一〇日〕、一九三、御用金の件につき召出しの廻状、〔四月二八日〕、一九四、夏納夫金上納すべき達、〔七月二日〕、一九五、田方違作につき御引方の覚、〔一〇月〕、一九六、収納米入札につき郡中惣代より廻状、〔一一月一八日〕、一九七、御進発御日割通行につき達、〔一一月二〇日〕、一九八、金銀引替および金銀細工・装飾禁止の達、〔一二月六日〕、第三節、財政の運用、(一)、金子調達、一九九、勝手向要用につき借用証文、〔文政六年三月〕、 二〇〇、上納金受取覚、〔文政一〇年五月〕、二〇一、御収納米一万俵積送り取極一礼、〔文政一二年二月〕、二〇二、御入用調帳、〔天保一二年二月〕、二〇三、御領主様御公務入用金六千両余借用証文、〔文政一四年一〇月〕、二〇四、御陣屋御入用金通帳、〔弘化二年二月〕、二〇五、御賄金受取通帳、〔嘉永二年正月〕、二〇六、御陣屋御入用金請取通帳、〔嘉永五年正月〕、二〇七、御賄金出金請取通帳、〔嘉永五年正月〕、二〇八、差入申請書之事、〔嘉永六年一〇月〕、二〇九、殿様急御入用につき金二百両借用証文、〔安政四年三月〕、二一〇、家老井上太助ら興書の拝借金御貸下げ願書、〔安政五年四月〕、二一一、御勝手向急入用の利足を相渡置一礼、〔安政六年一二月〕、二一二、相良領惣代あて金五〇両借用証文、〔文久元年一二月〕、二一三、御領主様御勝手向難渋につき高割出金請書、〔文久三年一一月〕、二一四、調達金四十五両請取の証、〔文久三年一二月〕、二一五、調達金三十六両一分請取の証、〔文久三年一二月〕、二一六、名波佐五右衛門宛金二百両借用の証、〔文久三年一二月〕、二一七、荻原佐次右衛門に郡中取締勝手向任命書付、〔(元治元年三月)〕、二一八、御勝手向御改革御仕法仰出さるにつき約定書、〔慶応元年一一月〕、二一九、御勝手向御改革御仕法取決めヶ条、〔(慶応二年一一月)〕、二二〇、御勝手向御改革につき調達出金の証礼、〔慶応元年一一月〕、二二一、御賄金納帳、〔慶応二年一二月〕、二二二、相良家中より収納米二百俵の送り状、〔慶応三年六月〕、二二三、相良家中より収納米百七十五俵の送り状、〔慶応三年六月〕、二二四、相良家中より収納米百五〇俵の送り状、〔慶応三年〕、二二五、御賄金納帳、〔慶応三年一二月〕、二二六、月並金百両落手等に関する鈴木晋平書状、〔三月五日〕、二二七、殿様御勝手向に関する村松佐太夫あて書状、(三月二七日)、二二八、御賄金請取手形、〔四月〕、二二九、御賄金米に関する鈴木晋平よりの書状、〔五月一八日〕、二三〇、御賄金請取手形、〔七月二九日〕、二三一、酒造譲渡に関する篠原昌左衛門よりの書状、〔一一月二〇日〕、(二)、月並金・石代金、二三二、御取立万年講金受取の覚、〔嘉永元年一二月〕、二三三、冬納夫金受取の覚、〔子一一月五日〕、二三四、石代金受取の覚、〔丑正月一九日〕、二三五、二月分月並金受取の覚、〔丑二月〕、二三六、五月分月並金受取の覚、〔丑四月一九日〕、二三七、六月分月並金受取の覚、〔丑五月二〇日〕、二三八、八月分月並金受取の覚、〔丑七月一九日〕、二三九、九月分月並金受取の覚、〔丑八月二〇日〕、二四〇、石代金初納金受取の覚、〔丑一〇月一〇日〕、二四一、寺社国役金受取の覚、〔丑一〇月一三日〕、二四二、石代金弐納受取の覚、〔丑一一月一〇日〕、二四三、木挽町類焼御用金受取の覚、〔午一一月二〇日〕、二四四、冬納夫金受取の覚、〔丑一一月二六日〕、二四五、月並出金代米勘定の覚、〔丑一一月〕、二四六、年貢米勘定の覚、〔丑一一月〕、 二四七、石代金納受取の覚、〔丑一二月一〇日〕、二四八、石代金受取の覚、〔丑一二月一六日〕、二四九、郡中割受取の覚、〔丑一二月二三日〕、二五〇、石代金納受取の覚、〔丑一二月二八日〕、二五一、御林守給米勘定の覚、〔丑一二月〕、二五二、木挽町類焼御用金請取の覚、〔巳八月二四日〕、二五三、寺社国役金受取の覚、〔未一〇月〕、二五四、米代金受取の覚、〔申八月二〇日〕、二五五、夫金七月分受取の覚、〔酉七月五日〕、二五六、郡中入用割受取の覚、〔酉七月一二日〕、二五七、御家替御用金受取の覚、〔戌一月二〇日〕、二五八、御家替御用金受取の覚、〔戌一月二八日〕、(三)、天光院及び御室御所より借用、二五九、天光院より借用につき郡中議定一礼之事、〔嘉永四年一一月〕、二六〇、天光院より借用につき書下、〔嘉永四年一二月〕、二六一、天光院より借用につき差上申証文、〔嘉永四年一二月〕、二六二、御室御所■堂金借用につき回章、〔申一〇月〕、二六三、天光院より借用の勘定覚、〔亥八月〕、二六四、御室御所■堂金借用につき廻状、〔一〇月一四日〕、二六五、西中村取賄金につき川島清右衛門書状、〔一一月五日〕、二六六、菅ヶ谷村取賄金につき川島清右衛門書状、〔一一月一一日〕、二六七、東中村取賄金につき川島清右衛門書状、〔一一月一一日〕、二六八、蛭ヶ谷村取賄金につき川島清右衛門書状、〔一一月一一日〕、二六九、落居村取賄金につき川島清右衛門書状、〔一一月一四日〕、二七〇、朝比奈村取賄金につき川島清右衛門書状、〔一一月一四日〕、二七一、堀切村善五郎取賄金につき川島清右衛門書状、〔一〇月二六日〕、(四)、荒和布・御用炭、二七二、御陣屋炭油御用申付、〔文政七年七月〕、二七三、江戸鉄砲州産物会所より為替手形、〔安政四年四月〕、二七四、江戸御上屋敷納炭調書上帳、〔慶応元年一二月〕、二七五、荒和布運上受取の覚、〔巳一二月二五日〕、二七六、荒和布運上受取の覚、〔午一二月二四日〕、二七七、荒和布運上受取の覚、〔酉一二月二五日〕、二七八、御用和布代金受取の覚、〔戌七月〕、二七九、御用和布代金受取の覚、〔亥七月〕、第五章、王政復古と小久保移封、解説、川崎文昭、第一節、幕末期の相良藩、二八〇、御親征御用に付出張日記(荻原佐治右衛門)、〔慶応四年二月〕、二八一、殿様上京につき御用金割賦取集帳、〔慶応四年卯月〕、二八二、御領主様御所替につき規定請書、〔慶応四年九月〕、二八三、田沼玄蕃頭所替につき旧領村々より永領歎願、〔慶応四年九月〕、二八四、田沼玄蕃頭所替につき旧領村々より永領歎願、〔(慶応四年九月)〕、二八五、王政御一新につき脱走者取締り布告、〔三月〕、二八六、王政御一新につき外国との交際の布告、〔三月〕、二八七、領地引渡しについて相良藩達、〔巳正月七日〕、第二節、田沼の子久保藩移封、二八八、田沼藩藩制録、二八九、田沼玄蕃頭家臣差入の証書、〔明治二年二月〕、二九〇、田沼玄蕃頭家臣差入の証書、〔明治二年二月〕、二九一、御家中御月割金取調帳、〔明治二年四月〕、 二九二、御家中御扶持方取調帳、〔明治二年四月〕、二九三、田沼意齊を小久保藩知事に任ずる任命書写、〔明治三年二月〕、二九四、田沼意齊宛襲秩の太政官符写、〔明治三年二月〕、二九五、田沼意齊を従五位下に叙す太政官符写、〔明治三年二月〕、二九六、田沼意齊帰籍願、〔明治六年九月〕、二九七、旧領主様相良帰邑の場合の入費積立の証書、〔明治六年一一月〕、二九八、公債証券係あて旧藩調達金の覚、〔明治七年二月〕、第六章、小島蕉園、解説、一橋領と小島蕉園、若林淳之、第一節、蕉園渉筆、二九九、蕉園渉筆、三〇〇、組合取締連判帳、〔寛政六年二月〕、三〇一、遠江国城東郡榛原郡之内郷村高帳写、〔寛政六年一〇月〕、第二節、一橋領と巡見、三〇二、遠州領知御巡見(抄)、〔文化二年六月〕、三〇三、御願書其外御用留、〔文化二年一二月〕、三〇四、御廻状写帳(妙)、〔文政四年〕、三〇五、御領地向撫育につき申渡、〔文政六年四月〕、編集後記、相良町史編さん関係者名簿、口絵目次、一、相良町中心街周辺、吉田町、松本印刷KK提供、二、田沼意次肖像、相良小学校蔵、三、本多忠晴宛領知朱印状、(財法)いわき市教育文化事業団蔵、四、小堤山本多家碑、波津小堤山、波津区管理、五、海老江本多忠通墓碑、大江、富田茂氏管理、六、本多忠晴宛領知目録、(財法)いわき市教育文化事業団蔵、七、相良町明細書上巡見扇、相良、植田重男氏蔵、八、大江八幡宮奉納絵馬、大江、大江八幡宮蔵、九、田沼家馬具、相良町史料館蔵、一〇、海老江八幡宮幟田沼金弥(意尊)書、大江、大江八幡宮蔵、一一、田沼主殿頭大楽院寄進書状、相良、川原崎次郎氏蔵、一二、田沼主殿頭様御城御見分諸色御用帳、松本、川田金右衛門氏蔵、一三、大般若経請贖勧化帳、大沢、般若寺蔵、一四、相良藩礼、横浜市、田沼道雄氏蔵、一五、田沼意留短冊、浜岡町、荻原佐三郎氏蔵、一六、田沼意尊短冊、浜岡町、荻原佐三郎氏蔵、一七、小島蕉園肖像、相良小学校蔵、一八、不動山小島蕉園墓、大江、平田寺管理、一九、小島蕉園書軸、相良小学校蔵、付図、一、遠江国相良城絵図〔明和五年〕、東京都、聖心女子大学蔵、二、遠江国相良城図、東京都、聖心女子大学蔵、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000037911県立図書館S231/65/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000085431県立図書館S231/65/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

相良町
相良町(静岡県)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。