検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考古学でつづる世界史   市民の考古学 6  

著者名 藤本 強/著
著者名ヨミ フジモト ツヨシ
出版者 同成社
出版年月 2008.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000810492742
書誌種別 和書
書名 考古学でつづる世界史   市民の考古学 6  
著者名 藤本 強/著
書名ヨミ コウコガク デ ツズル セカイシ  シミン ノ コウコガク 
著者名ヨミ フジモト ツヨシ
叢書名 市民の考古学
叢書巻次 6
出版者 同成社
出版地 東京
出版年月 2008.10
ページ数 6,176p
大きさ 19cm
価格 ¥1800
言語区分 日本語
ISBN 4-88621-458-4
ISBN13 978-4-88621-458-4
分類 202.5
件名 遺跡・遺物 考古学
内容紹介 考古学の成果を中心にして、人の暮らしの在り方をアジア、アフリカ、ヨーロッパの旧世界でみる試み。東と西の違いと住み方の段階分けを基軸に、ダイナミックに綴る。
著者紹介 1936年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。東京大学名誉教授。著書に「モノが語る日本列島史」「考古学の方法」「ごはんとパンの考古学」など。



内容細目

1 シーボルト研究の現在   アレクサンダーとハインリッヒに関する研究動向もふまえて   1-27
沓澤 宣賢/著
2 世界史としての蘭学研究の可能性   29-49
八百 啓介/著
3 「在村蘭学」再考   51-90
吉田 忠/著
4 近世医療史研究の現在   民衆・公権力と医療   91-127
藤本 大士/著
5 幕末期長州藩における医学館の創設とその機能   129-166
小川 亜弥子/著
6 明治初期における上野彦馬の作品と作風   ヨーロッパの「知」と日本の「技」の融合   167-194
姫野 順一/著
7 お雇いフランス人教師P・J・ムリエの日仏交流推進活動   195-246
加藤 詔士/著
8 川原慶賀がシーボルトに売った絵の値段   247-268
野藤 妙/著
9 幕末・明治初期の英文典における一考察   ‘Gerund'の概念と訳語について   269-294
佐古 敏子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022778203県立図書館402.1/ヨウ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

『洋学』編集委員会
402.105 402.105
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。