蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000373494 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
子どもたちの文化史 玩具にみる日本の近代 |
著者名 |
是澤 博昭/編
日高 真吾/編
|
書名ヨミ |
コドモタチ ノ ブンカシ ガング ニ ミル ニホン ノ キンダイ |
著者名ヨミ |
コレサワ ヒロアキ |
出版者 |
臨川書店
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
315,2p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-653-04382-9 |
ISBN13 |
978-4-653-04382-9 |
分類 |
384.55
|
件名 |
玩具-歴史 |
内容紹介 |
近代化とともに変容する玩具に映しだされた大人と子どもの対話を、国立民族学博物館所蔵の通称「時代玩具コレクション」をもとに読み解き、新しい子ども像を探求する出発点を探るとともに、近代日本の新たな社会像を提示する。 |
著者紹介 |
大妻女子大学博物館准教授。博士(学術)。専門は児童学・児童文化論。 |
内容細目
-
1 「時代玩具コレクション」の整理と活用
18-33
-
日高 真吾/著
-
2 紙製玩具にみる日本の近代
メンコに映る一九三〇年代の諸相
34-55
-
是澤 博昭/著
-
3 「時代玩具コレクション」に含まれる文献資料の役割
56-79
-
稲葉 千容/著
-
4 少女向け玩具から見たジェンダー
ぬり絵の事例を中心に
82-107
-
神野 由紀/著
-
5 子ども向け絵双六にみる物語の世界
子どもと昔話の接点を探る
108-131
-
是澤 優子/著
-
6 近代日本における「保育用品」の広がり
132-153
-
小山 みずえ/著
-
7 国家行事と子どもの節句
154-180
-
山田 慎也/著
-
8 玩具と工芸性
「伝統」と「用」、そして、うつわのある玩具から
181-206
-
濱田 琢司/著
-
9 江戸東京の縁日商人と玩具
208-235
-
亀川 泰照/著
-
10 日本におけるくじ文化の定着と展開
十九〜二十世紀を中心に
236-261
-
滝口 正哉/著
-
11 「うつしえ」から「シール」へ
「貼る」快楽をめぐって
262-284
-
森下 みさ子/著
-
12 商品玩具・紙メンコを巡る子どもの世界
受容と創造
285-310
-
内田 幸彦/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023370596 | 県立図書館 | 384.5/コレ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
久我 通兄 日本-歴史-江戸時代-史料
前のページへ