検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民間陰陽師の村笠原院内  南区の歴史を顧みる    

著者名 山本 義孝/著
著者名ヨミ ヤマモト ヨシタカ
出版者 部落開放同盟静岡県連合会
出版年月 1998.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810085724
書誌種別 地域資料
書名 民間陰陽師の村笠原院内  南区の歴史を顧みる    
著者名 山本 義孝/著
書名ヨミ ミンカン オンミョウシ ノ ムラ カサハラインナイ ミナミク ノ レキシ オ カエリミル  
著者名ヨミ ヤマモト ヨシタカ
出版者 部落開放同盟静岡県連合会
出版地 袋井
出版年月 1998.1
ページ数 26p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S232
目次 第一部、歴史的背景、Ⅰ.江戸時代の宗教事情、1.宗教の役割分担、2.神と仏が一つだった時代、3.地域のお宮の実態、4.宗教者の社会的位置、5.明治初期の宗教改革、6.身分制度の崩壊、Ⅱ.陰陽道の概要、1.陰陽道とはどういうものか、2.日本陰陽道の形成、3.武家への普及と地方への拡散、4.民間への普及、5.陰陽道の復興と再編成、6.陰陽道の廃止、第二部、笠原院内の宗教的側面、Ⅰ.院内というものについて考える、1.院内とは何か?、2.中世的な集団、3.院内の立地、4.遠江の院内、5.笠原院内の特定、6.笠原院内の成立、7.院内の変質-院内山伏・院陽師への転化-、Ⅱ.笠原院内の宗教活動について考える、1.笠原院内(南区)の氏神の実態、2.妙見像の内容、3.院内と妙見信仰、4.旧家に祀られていた能勢型妙見像、5.左口神社建立の真相、6.岡崎村を取り巻く宗教的配置、7.八将神を祀る家、8.清正信仰、9.壷日審、10.笠原院内の陰陽師が残した痕跡、第三部、陰陽師村が明治以降にたどったみち、1.歴史が解明した岡崎南区の本当の姿、2.明治維新期の受難、3.陰陽師村に対する人々の意識、4.結びとして



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005602651県立図書館S232/150/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005602669県立図書館S232/150/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.81 324.81
借地・借家法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。