検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土肥の人物誌     郷土誌叢書 第8集  

著者名 土肥町郷土誌編集委員会/編
著者名ヨミ トイチョウ キョウドシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 土肥町教育委員会
出版年月 1990.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010274220
書誌種別 地域資料
書名 土肥の人物誌     郷土誌叢書 第8集  
著者名 土肥町郷土誌編集委員会/編
書名ヨミ トイ ノ ジンブツシ  キョウドシソウショ 
著者名ヨミ トイチョウ キョウドシ ヘンシュウ イインカイ
叢書名 郷土誌叢書
叢書巻次 第8集
出版者 土肥町教育委員会
出版地 土肥町
出版年月 1990.7
ページ数 107p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S212
件名 静岡県-伝記 土肥町(静岡県)
目次 発刊によせて(青木隆)、まえがき(勝呂弘)、凡例、日調上人、栄源寺を改宗・開基した高僧、水口若狭守、御新米献納の稲宮神社宮司、富永政直、小土豪から江戸城主になった水軍の将、富永政辰、北条軍団の先鋒、国府台合戦で戦死、富永山随、丸山城の城主、北条水軍の船大将、富永政家、北条五家老のひとり、清雲寺を創建、市川助衛門、江戸初期の土肥金山奉行、土屋新左衛門、小下田を開拓した武田の落武者、日利上人、池上本門寺の第三十世となる、日教上人、かなづち日教と異名をとった清雲寺住職、大木りせ、孝婦の鑑として幕府から表彰される、小林長周、和漢の学に通じた江戸後期の学者、酒井多治郎、名工とうたわれ郷土で活躍した大工棟梁、佐藤伝兵衛、社寺彫刻の傑作を残した彫刻師、平田伝之助、玉沢妙法華寺・三島大社の造営棟梁、平田幸助・勝呂安兵衛・金刺作右兵衛、池上本門寺宝塔を造営した棟梁たち、本因坊秀和、幕末の日本囲碁界を制覇した名棋士、原隆民、江川家の侍医も勤めた蘭方医、永岡伝吉、玉沢妙法華寺・修禅寺に彫刻作品を残す、石原重兵衛、土肥白びわを育成した初代戸長、初代城所元七、養蚕「村おこし」の先覚者、鈴木ニ平、発電・送電に尽力し愛鷹丸で遭難、勝呂宗平、教育者・政治家・実業家として多彩な活躍、長谷川銈五郎、初代土肥金山の創業者、ニ代目城所元七、養蚕の普及と樟脳製造、城所長六、実業界・政界で異彩を放つ、長沢柳作、苦学力行、産業統計学の権威となる、大木伊一、びわ栽培と郷土史研究に業績、山田庄兵衛、郷土養蚕業の発展に貢献、長口宮吉、富士フィルム、カラー写真の開発者、小田切信夫、国歌君が代研究の第一人者、鈴木兼重、帝国コンクリートや田沢鉱山を経営、永岡梅右衛門、建築土木業界で成功、後輩を養育、土屋竹松、電気工学の大家、明電舎取締役となる、石原吉郎、H氏賞、歴程賞を受賞した詩人、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000027680県立図書館S212/43/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000076539県立図書館S212/43/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。