検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史民俗調査報告書 第4集      原保の民俗 

著者名 静岡県教育委員会文化課県史編さん室/編
著者名ヨミ シズオカケン キヨウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ
出版者 静岡県文化財保存協会
出版年月 1987.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010262766
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史民俗調査報告書 第4集      原保の民俗 
著者名 静岡県教育委員会文化課県史編さん室/編
書名ヨミ シズオカ ケンシ ミンゾク チョウサ ホウコクショ   ハラポ ノ ミンゾク
著者名ヨミ シズオカケン キヨウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ
各巻書名 原保の民俗
出版者 静岡県文化財保存協会
出版地 静岡
出版年月 1987.3
ページ数 241,10p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S380
件名 中伊豆町(静岡県) 静岡県-風俗・習慣
目次 口絵、例言、総説、第一章、人と環境、一、環境の特徴、(一)ムラの姿、1、ムラの景観、2、ムラの立地と地形、(二)家とムラのまわり、1、家のまわり、2、里山と奥山、(三)水と風、1、天城の水とその両刀性、2、谷の風-ニシとイナサ、二、自然との対話、(一)動物との交流、1、ワサビ田のドラマ、2、ムラの鳥獣虫魚誌、(二)植物との交流、1、山と木の認識、2、林相の変化とその背景、3、生産活動と植物、①雑木林の利用、②草の利用、③栽培作物のカラの利用、④役に立つ樹木、⑤嫌われる雑草、4、季節と植物、①年中行事と植物、②遊びの中の植物、5、心意の中の植物、三、開発と災害、(一)ムラの開発と伝承、1、草分けとオーヤ、(二)海と山の開発、1、鉱山、2、造林と山の変化、(三)災害とその伝承、1、火災、2、野鼠の被害、3、地震、4、伝承の狩野川台風、①狩野川台風の被害、②狩野川台風の体験、四、内と外、(一)村と道、1、ムラとセケンを結ぶ道、2、ムラとムラを結ぶ道、3、ムラの中の道、(二)境、1、境の位置と観念、①ムラ境の変遷を読む、②川と橋が原保の境界、③山の境界はヒバの樹、2、境の認識、①潮の水泳場と縄張り、②上大見八か村と八岳小学校、③屋敷の中の境、④セイノ神さん、第二章、人とひと、一、家と家族、(一)家族生活、(二)相続・別棟居住・分家、(三)養子、(四)ナコウド・カリオヤ、(五)嫁と姑、(六)親族、(七)つきあい、二、ムラの組織と集団、(一)ムラの区分と組織、1、ムラの成立と範囲、2、組と葬式組、3、ムラの運営組織、(二)寄合い、1、総寄合い、2、評議会、3、組の寄合い、(三)共有財産、1、共有地、2、共有林、3、非常米、4、水と水路、(四)共同作業、1、道普請、2、櫃普請、3、山焼き、(五)家格と階層、1、禰宜当番、2、区費、(六)ムラの諸集団、1、子供の集団、2、青年の集団、3、講集団、三、教育と昔話・伝説、(一)学校教育と伝説教育、1、ムラの教育、2、ムラの遊び、3、学校教育とムラ教育の拮抗、4、手わざ伝承の再生、(二)情報と伝達、1、音・光の伝達、2、言葉の伝達、3、回覧板へ、4、有線放送、(三)生活の知恵-ムラ人の発明、(四)昔話と伝説の機能、1、原保の昔話と伝説、2、昔話・伝説の世界、第三章、人ともの、(一)技術の体系、1、雑木林の中の暮し、2、耕地の認識、3、なりわいの形態と生産暦、(二)米作りの技術、 1、取水に見る二種類の開田パターン、2、セギとセギブシン、3、寒暖潅水-「水タメ」と「テミゾ」-、4、丈の低いじょうぶな品種、5、米作り作業、(三)焼畑の技術、1、焼畑作業、2、アラク作業、3、しし除け、(四)畑作の技術、1、段野における土地利用の変遷、2、畑のうない方、3、ゲスップリ、4、シバサライとイモグラ、(五)自給肥料作りの技術、1、草刈り、2、草運び、3、堆肥作り、4、カヤ場の保全、(六)牛馬の飼育技術、1、ニモノとカイバ、(七)養蚕の技術、1、段野へ桑取りに、2、上簇、(八)ワサビ作りの技術、1、ワサビ田作り、2、ワサビ栽培、3、水神講、(九)林業の技術、1、「カタギ山」の手入れ、2、「カタギ」の植林、3、「クロキ」の植林と施業林、4、山と「クロキ」との関係、5、神代杉掘り、(十)炭焼きの技術、1、炭の種類、2、炭焼山の入札、3、炭がま作りの条件、4、土がま作り、5、炭焼き作業、6、炭焼き講、(十一)椎茸栽培、1、原保のナタ目式椎茸栽培、(十二)狩猟の技術、二、生活の技術、(一)住まう技術、1、屋敷取り・建物、2、主屋、3、屋根、4、水・火の利用、5、建築儀礼、6、概括、(二)着る技術、(三)食べる技術、1、飲料水の確保、2、食品加工の道具、3、食品加工の技術、①米の加工(めし)、②米の加工(餅)、③麦の加工、④野菜の加工、⑤魚貝類と肉類の加工、⑥味噌と醤油の製法、4、食事と食器、三、技術の継承と変化、(一)ワサビ田普請、(二)鍛冶屋の技術、1、鍛冶技術の習得、2、農鍛冶と農民、(三)金山、四、人とものの交流、(一)魚の行商、(二)ワサビの市場と行商、(三)原保における信州石工、五、原保の民具、①農具、②ワサビ用具、③林業用具、④漁撈用具、⑤生活用具、第四章、人ととき、一、一日の生活、(一)生活のリズム、1朝飯前、2、食事の回数と名称、3、一日のあいさつ、4、休息とお茶、5、仕事量と一人前、6、夜なべ、(二)一日の仕事、二、一年の生活、(一)暮れと正月、(二)春から夏へ、(三)盆行事、(四)秋から冬へ、三、人の一生、(一)人生儀礼、1、出産と子育て、2、婚姻儀礼、3、厄年、4、葬送と供養、(二)ライフヒストリー-山葵の谷に生きて-、1、山葵の谷、2、生いたちのころ、3、卒業直後、4、文芸誌「草笛」、5、寒稽古、6、伊勢参り、7、嫁迎え、8、菜種油と山葵、第五章、人と超自然、一、家の神とムラの神 、(一)家の中の神々、1、屋内神、2、屋敷とその周辺の神々、3、同族神、(二)ムラの神々と祭り、1、氏神と祭祀組織、2、生業神、3、路傍の神仏、①サイノカミさん、②庚申さん、(三)広域の神々、1、お伊勢祭り、2、大山参り、3、山の神信仰、二、ムラの芸能、(一)車切り、1、由来と伝播伝承、2、原保の車切りの特色、3、芸能空間としての舞台、4、練習と現行の日程、5、原保下方保存会、(二)演芸(村芝居)、(三)相撲と甚句、三、仏教と民俗、(一)寺と檀信徒、(二)寺の年中行事、1、上行院の年中行事、2、妙泉寺の年中行事、3、最勝院の年中行事、(三)盆行事、四、俗信の世界、(一)予兆と卜占、1、天候に関するもの、2、吉凶に関するもの、(二)禁忌伝承、(三)まじない、(四)狐と天狗、1、狐に化かされた話、2、天狗の怪、3、天狗の詫証文、(五)祈願の諸相、1、祈祷と祈願、(六)病気と医療、1、薬草、2、民間療法、あとがき、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000850776県立図書館S380/91/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0000883454県立図書館S380/91/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S380 S380 382.154
中伊豆町(静岡県) 静岡県-風俗・習慣
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。