検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

湖西市史 資料編 9       

著者名 湖西市史編さん委員会/編
著者名ヨミ コサイ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 湖西市
出版年月 1989.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010257228
書誌種別 地域資料
書名 湖西市史 資料編 9       
著者名 湖西市史編さん委員会/編
書名ヨミ コサイ シシ   
著者名ヨミ コサイ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 湖西市
出版地 湖西
出版年月 1989.3
ページ数 767p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S236
件名 湖西市
目次 (市役所・学校篇)、一、湖西市役所、1、湖西市役所の庁舎銘板、2、湖西市民憲章の碑、3、森一三先生の彫塑、4、湖西青年会議所のタイムカプセル、二、鷲津小学校、5、鷲津小学校の校訓碑、6、鷲津小学校の「窓をあけてごらんよ」の碑、7、鷲津小学校の「報恩・創造」の碑、8、鷲津小学校の太陽電池時計、三、白須賀小学校、9、白須賀小学校の校章の碑、10、白須賀小学校の校訓・校歌碑と日時計、11、白須賀小学校の二宮金次郎の像、12、一里山地区就学終了記念碑、四、東小学校、13、東小学校の「気力」の碑、14、東小学校の健康優良全国受賞記念碑、15、東小学校のニ宮金次郎の像、16、東小学校のタイムカプセル、五、岡崎小学校、17、岡崎小学校の「力いっぱい」の碑、18、岡崎小学校の「美しい心」の碑、19、岡崎小学校の「常盤学校」の碑、20、復刻の完了した「常盤学校」の扁額、21、岡崎小学校の福島太郎吉先生の頒徳碑、六、知波田小学校、22、知波田小学校の「先公後私」の碑、23、二宮金次郎の像と勤倹力行の碑、七、鷲津中学校、24、鷲津中学校の校訓碑、25、鷲津中学校の栄光の碑、26、鷲津中学校の豊田佐吉翁銅像、八、白須賀中学校、27、白須賀中学校の校章・校訓碑、28、白須賀中学校の栄光の碑、29、白須賀中学校の「同窓」の碑、30、31、勝海舟筆「白須賀学校」扁額、32、大松の切株、九、湖西中学校、33、湖西中学校の校訓碑、34、湖西中学校の「道」の碑、35、湖西中学校の若者の像、36、湖西の中学校の友情の像、一〇、新所幼稚園、37、新所幼稚園の二宮金次郎像、一一、県立湖西高等学校、38、湖西高等学校の校訓・校歌碑、39、湖西高等学校の校章、(以下地区篇目次)、(知波田地区)(一)大神山八幡宮、1、八幡宮の社票、2、八幡宮一ノ鳥居と御由緒掲示板、3、八幡宮二ノ鳥居、4、八幡宮一ノ燈篭(左灯)、5、八幡宮一ノ燈篭(右灯)、6、八幡宮一ノ燈篭、7、八幡宮三ノ燈篭、8、八幡宮四ノ燈篭、9、八幡宮五ノ燈篭(左灯)、10、八幡宮五ノ燈篭(右灯)、11、八幡宮の狛犬、12、境内社熱田神社、13、熱田神社の狛犬、14、本社及び境内社の棟札と木簡、15、役ノ行者の石像、16、日露戦役戦病死者忠魂碑、17、征清役従軍者記念碑、18、日露・日独戦役戦捷記念碑、19、日華事変及び大東亜戦争戦没者忠魂碑、20、区有林設定記念碑、(二)、横山の赤岩神社、21、赤岩神社御由緒掲示板、22、赤岩神社の鳥居と一ノ燈籠、23、赤岩神社二ノ燈籠、(三)、利木の天神社、24、天神社の社標と鳥居、25、天神社拝殿の神額、26、天神社の狛犬、(一)、27、天神社の狛犬、(二)、28、天神社の百度石と月参標、29、天神社の燈籠、(一・二)、30、天神社の菅公一千年祭碑、31、吉原来作氏の彰徳碑、(四)、時宗、大知山向雲寺、32、向雲寺の寺標、33、向雲寺山門の扁額、 34、向雲寺縁起、35、向雲寺の木彫阿弥陀如来立像と侍仏、36、向雲寺の梵鐘と鐘樓、37、向雲寺の廟碑、38、向雲寺の庚申、39、向雲寺の燈籠、(一)、40、向雲寺の燈籠、(二)、41、向雲寺の燈籠、(三)、42、向雲寺観音堂の燈籠、43、向雲寺の秋葉燈籠、44、向雲寺の六地蔵と供養塔、45、向雲寺の子育地域、(墓碑)、46、向雲寺歴代住職の墓碑と五輪塔、47、向雲寺墓地内の古墓、48、向雲寺墓地内の廟のある古墓、49、大知波の賽の神、(五)、曹洞宗、種月山閑田寺、50、閑田寺山門の扁額、51、閑田寺の三尊仏、52、閑田寺の木彫如意輪観世音坐像、53、閑田寺の木彫聖観音立像、54、吉原弥治右衛門の碑、55、閑田寺信徒巡拝記念碑、(六)、曹洞宗、臨江山高禅寺、56、高禅寺の門柱、57、高禅寺の石標、58、高禅寺歴代住職の墓碑、59、歴代住職墓碑中の石仏、60、高禅寺墓地内の古墓、61、利木の地蔵堂の三尊仏、(七)、利木のお地蔵様、62、利木のお地蔵様、(八)、利木の山の神、63、利木の山の神、(九)、豊川道と大知波廃寺跡、64、豊川道の道標と建札、65、大知波廃寺跡、66、嵩山の長彦山十輪寺の本尊地蔵菩薩、(附)、慶応年度嵩山末山寺籍表本山提出控書、(一〇)、多米峠道の石仏、67、多米峠道の不動明王、68、多米峠道の馬頭観世音、(一一)、大知波山本家の地の神、69、山本家の地の神、(一二)、大原開拓記念碑、70、大原開拓記念碑、(一三)、宇津山城の隠之城址、71、宇津山城の隠之城址、(一四)、豊田蛙村翁の墓碑、72、豊田蛙村翁の墓碑、73、豊田家の奥津城、(一五)、太田の若磯神社、74、若磯神社の社標、75、若磯神社の狛犬、76、若磯神社境内社の燈籠、(一六)、神座の上座神社、77、上座神社の社標と鳥居、78、上座神社一ノ燈籠、79、上座神社二ノ燈籠、80、上座神社の狛犬、(一七)、太田の秋葉燈籠、81、太田の秋葉山夜燈、(一八)、太田の賽の神、82、太田の賽の神、(一九)、おこちゃ屋敷の地の神、83、おこちゃ屋敷の地の神、(二〇)、太田の道祖神の道標、84、太田の道祖神の道標、(二一)、神座の秋葉燈籠、85、神座の秋葉山夜燈、(二二)、曹洞宗、神宮山長栄寺、86、長栄寺の山門と寺標、87、長栄寺扁額二面、88、長栄寺地蔵堂の地蔵菩薩、89、長栄寺本堂の燈籠、90、長栄寺慈母観音、91、長栄寺の六地蔵、92、長栄寺の釈迦如来と弘法大師、93、長栄寺の庚申、94、庚申堂奉納の俳諧額、95、長栄寺庚申堂の燈籠、(二三)、日蓮宗、豊立山妙安寺、96、妙安寺の山門とひげ題目の塔、97、妙安寺の木彫大黒天立像、98、妙安寺の地蔵菩薩、99、妙安寺地蔵堂の供養塔、100、妙安寺歴代住職墓碑、101、妙安寺第廿四世日論上人報恩塔、102、杉本愛士顕功碑、103、妙安寺の無縁塚、(二四)、曹洞宗、神座山東雲寺、104、東雲寺の寺標、 105、摩利支天の一ノ燈籠、106、摩利支天の二ノ燈籠、107、摩利支尊天額と金的中の奉納額、108、石田源吉翁の碑、109、片岡竹三郎翁の碑、(二五)、慶応四年浜松県高札、(湖西市太田、石田友治蔵)、110、慶応四年浜松県高札、(入出地区)、(二六)、白山・西宮神社、111、白山・西宮神社の社標と鳥居、112、百度石と社名表記法、113、白山・西宮神社及び境内社の神額、114、白山・西宮神社一ノ燈籠、115、白山・西宮神社二ノ燈籠、116、白山・西宮神社の狛犬、117、境内社一ノ燈籠、118、境内社二ノ燈籠、119、境内社拝殿前の古燈籠、120、明治廿七八年戦没凱旋記念碑、121、大正三年乃至九年戦役従軍記念碑、122、忠魂碑及び殉国戦士之碑、123、境内植樹記念碑、124、神木■奉納記念碑、(二七)、白山・西宮神社境内社、愛宕神社、125、愛宕神社の社標、126、愛宕神社社務所の表札、127、愛宕神社の燈籠、128、神社境内の三面観世音、129、四晴庵霊神の魂、(二八)、入出祖霊社の墓地、130、入出祖霊社の無縁神霊墓と石仏、131、入出祖霊社墓地の殉国之碑、(二九)、曹洞宗、宇津山正太寺、132、正太寺の寺標と霊場標識、133、正太寺の三十三観音、134、正太寺三十三観音の中心仏、135、正太寺の聖観音、(一)、136、正太寺の聖観音、(二)、137、正太寺の十一面観世音、138、正太寺の手引観世音、139、金光明最勝王経宝塔、(幢)、140、金光明最勝王経宝塔の燈籠、141、正太寺の三弘法、142、岩壁の不動明王、143、正太寺の英霊碑、144、宇津山城主三代の碑、145、正太寺の五輪塔群、146、緯翁少綿隠士墓碑、147、宇津山古城趾の標柱、148、宇津山古城の石壘、(附)、宇津山城跡の歴史考察、149、御用山勘助の碑、150、正太寺八十八ケ所竣工記念碑、(三〇)、曹洞宗、長生山無量寺、151、無量寺の寺標、152、無量寺の延命子安地蔵、153、無量寺の三弘法、154、無量寺の慈母観音銅像、155、無量寺無縁塚の石仏、156、無量寺の英霊碑、157、浜名海兵団部隊駐屯の木札、(三一)、白木土地改良記念碑、158、白木土地改良記念碑、(新所地区)、(三二)、新所の神明宮、159、新所神明宮の社標と鳥居、160、新所神明宮の一ノ燈籠、161、新所神明宮の二ノ燈籠、162、新所神明宮の狛犬、163、新所神明宮拝殿建築記念碑と百度石、164、新所神明宮境内社の燈籠、(三三)、女河八幡宮、165、女河八幡宮の社標と鳥居二基、166、女河八幡宮の神額と百度石、167、女河八幡宮一ノ燈籠、168、女河八幡宮二ノ燈籠、169、女河八幡宮三ノ燈籠、170、女河八幡宮の狛犬、171、女河八幡宮社宝の、「坩」、172、女河八幡宮社宝の、「神楽舞の頭」、173、女河八幡宮社宝の、「狛犬」、(木彫)、 174、女河八幡宮の棟札、(一)、(二)、(三)、175、女河八幡宮拝殿の奉納額、176、明治廿七八年戦役戦歿者招魂碑、177、征清紀念碑、178、現役六士之碑、179、明治三十七八年戦役忠魂碑、180、殉国戦士之碑、181、女河八幡宮の植樹記念碑、182、名勝地役票第一位記念標柱、(三四)、新所城山の道標、183、新所城山の道標、(三五)、新所の秋葉山常夜燈、184、新所の秋葉山常夜燈、(三六)、伊藤安七郎翁彰功碑、185、伊藤安七郎翁彰功碑、186、伊藤安七郎翁墓碑、(三七)、長谷川作蔵先生碑、187、長谷川作蔵先生頌徳碑、(三八)、旧新所村役場の門柱、188、旧新所村役場の門柱、(三九)、日之岡の戦役記念碑、189、日之岡の日露戦役記念碑、190、日之岡の日独戦役記念碑、(四〇)、昭和新田竣工記念碑、191、昭和新田竣工記念碑、(四一)、曹洞宗、海蔵山岩松寺、192、岩松寺の寺標、193、岩松寺山門脇の阿弥陀如来、194、岩松寺の三尊仏、195、岩松寺無縁塚の廟碑、196、岩松寺無縁塚の石仏、197、尾崎本三郎氏の墓碑、198、岩松寺墓地の古墓、(四二)、臨済宗、洞亀山常徳禅院、199、常徳院の寺標、200、常徳院の延命地蔵、201、常徳院地蔵堂の五輪塔、202、常徳院の水子地蔵、203、常徳院歴代住職墓碑と無縁塚、204、常徳院墓地の古墓、(四三)、臨済宗、大日山法泉寺、205、法泉寺山門の表札、(附)、法泉寺の山門、206、法泉寺の薬師如来、(一)、207、法泉寺の薬師如来、(二)、208、法泉寺の庚申と釈迦如来、209、豊沢演吉翁之塔、210、法泉寺の無縁塚、(四四)、日蓮宗、信忠山妙経寺、211、妙経寺の寺標、212、妙経寺歴代住職の墓碑、213、妙経寺の無縁塚、(四五)、曹洞宗、大洞山徳泉寺、214、徳泉寺の寺標と霊場標識、215、徳泉寺本堂の扁額、216、徳泉寺歴代住職の墓碑、217、白井民喬翁の碑、(四六)、新所の、「たっちゅう ば」、218、新所、「たっちゅう ば」、の六地蔵、(四七)、伊賀谷国有林払下げ記念碑、219、伊賀谷国有林払下げ記念碑、(四八)、岡崎の水神の碑、220、岡崎の水神の碑、(四九)、臨済宗、安養山長光寺、221、長光寺の寺標、222、長光寺の子安地蔵と十三重ノ塔、223、長光寺の宝篋印塔、(頭部)、224、長光寺の燈籠、225、長光寺墓地内の古墓、(五〇)、曹洞宗、龍沢山法華寺、226、法華寺の寺標、227、法華寺の瑠璃燈と山門、228、法華寺山門脇の古碑、229、法華寺の石仏、(五一)、岡崎共同墓地の碑、230、菅沼直人先生碑、231、岡崎共同墓地の菅沼家墓碑、(五二)、岡崎の庚申、232、岡崎の庚申さま、(五三)、大森神社、233、大森神社の燈籠、(一)、234、大森神社の燈籠、(二)、235、大森神社境内の庚申、(五四)、岡崎の道標、236、岡崎の道標、(妙立寺保管)、(五五)、上ノ原の山神神社、 237、山神神社の社標と鳥居、238、山神神社の燈籠、(五六)、梅田の八幡神社、239、八幡神社の社標と一ノ燈籠、240、八幡神社二ノ燈籠と庚申塚、241、八幡神社の狛犬、242、八幡神社の鳥居、(二基)、(五七)、梅田の、「行者さま」、243、梅田の行者さま、(五八)、臨済宗、大雄山法源寺、244、法源寺の寺標、245、お堂の中の観音様、(二体)、246、法源寺の六地蔵と水子地蔵、(五九)、新所原のおかと地蔵、247、新所原のおかと地蔵、(附)、おかと地蔵伝説、(附)、ひとむかし前のおかと地蔵周辺、(六〇)、横枕古墳と経塚古墳、248、横枕古墳、249、経塚古墳、(鷲津地区)、(六一)、坊瀬の愛宕神社、250、愛宕神社の社標と鳥居、251、愛宕神社一ノ燈籠、252、愛宕神社二ノ燈籠、253、愛宕神社三ノ燈籠、254、愛宕神社ノ狛犬、(六二)、吉美の■田神社、255、■田神社の社標、256、日本武尊御陣所之址の碑、257、■田神社一ノ燈籠、258、■田神社一ノ鳥居と二ノ燈籠、259、■田神社二ノ鳥居と三ノ燈籠、260、■田神社四ノ燈籠と百度石、261、■田神社の狛犬、262、■田神社の神馬銅像、263、■田神社の棟札、(一・二・三)、(六三)、川尻の八幡神社、264、八幡神社の鳥居、265、八幡神社の燈籠、266、大滝五平悟道翁の碑、(六四)、筒川の馬頭観世音、267、筒川の馬頭観世音、(六五)、川尻の地の神、268、川尻の地の神、(六六)、日蓮宗本山、延兼山妙立寺、269、妙立寺の寺標、270、妙立寺山門の掲示板、271、妙立寺ひげ題目の供養塔、272、ひげ題目のよこの燈籠、273、表参道石段上の燈籠、274、宗祖聖人・開山聖人供養塔、275、延兼山列祖之碑、276、広庭の三供養塔、277、妙立寺歴代の墓碑、278、歴代墓碑中の宝篋印塔、(小型)、279、妙立寺の梵鐘と鐘樓、280、妙立寺山門脇の手洗石、281、妙立寺の奥の院と道標、282、妙立寺開山日什聖人旧蹟碑、283、妙立寺奥の院の標柱、284、妙立寺奥の院堂内の掲額、285、境目城址の墓群、286、妙立寺の供養塔、287、供養塔の燈籠、288、妙立寺無縁塚の石仏、289、妙立寺旗建て松の碑、290、妙立寺裏参道道標、291、当山功労佐原氏二代の顕功碑、292、応変流柔道師範高部周蔵翁碑、293、日露役忠魂五士の碑、294、松野小吉・新一郎英霊招魂碑、295、妙立寺山内佐原園江翁碑、296、妙立寺墓地内の五輪塔、297、産姿白井杉女の彰功碑、(六七)、豊田佐吉翁邸と山口の観音堂、298、豊田佐吉翁の銅像、299、豊田佐吉翁の頌徳碑、300、豊田佐吉翁邸裏山の五輪塔、301、妙立寺の豊田家の墓二基、302、豊田佐吉翁発祥地の碑、303、名古屋覚王山に在る豊田家本家墓碑、304、名古屋覚王山に在る豊田家支家墓碑、305、山口の観音堂、 306、佐吉翁の夜学記念碑、307、観音堂の棟札、(六八)、古見の八幡神社、308、古見八幡神社の社標と鳥居、309、八幡神社の棟札、(附)、秋鹿長兵衛社領手形、310、八幡神社の鰐口と箱瓦、311、境内社鎮魂神社の社標、312、鎮魂神社の鳥居と燈籠、313、明治廿七八年戦役吉津村壮丁従軍者の碑、314、八幡神社の俳句額、315、八幡神社金的中の奉納額、(六九)、一の宮神社旧跡地の碑、316、一の宮神社旧跡地の碑、(七〇)、昭和天皇御乗船跡聖蹟碑、317、昭和天皇御乗船跡聖蹟碑、(七一)、河原の八幡諏訪神社、318、八幡諏訪神社の社標・燈籠・鳥居、319、八幡諏訪神社の御由緒掲示板、320、文化財指定記念標柱、321、八幡諏訪神社の棟札、(一・二)、322、八幡諏訪神社の鰐口、(七二)、横須賀神社、323、横須賀神社の社標と鳥居、324、横須賀神社の御由緒掲示板、325、横須賀神社落成記念碑、326、横須賀神社の燈籠、327、横須賀神社の筆塚、328、野末憲作翁の碑、(七三)、風之宮神社と伊久佐神社、329、風之宮神社の社標と鳥居、330、風之宮神社の燈籠、331、伊久佐神社の鳥居、332、伊久佐神社の棟札、(一・二・三)、333、伊久佐神社の木簡、(七四)、鷲津仲町の馬の供養塔、334、馬の供養塔、(七五)、法華宗、常霊山本興寺、335、本興寺のひげ題目の塔、336、本興寺山門の扁額と掲示板、337、宗祖始め供養塔六基、338、本興寺本堂の掲額、339、開祖大聖人七百年遠忌供養塔、340、塔頭光明院門前の日陣聖人御旧蹟碑、341、西ノ郡殿御廟所、342、本興寺の鰐口、(一)、343、本興寺の鰐口、(二)、344、本興寺本堂棟札の写、(一)、345、本興寺本堂棟札の写、(二)、346、本興寺本堂棟札の写、(三)、347、本興寺の梵鐘、348、梵鐘の鐘銘、349、本興寺の鐘樓、350、元亀三年の高札、351、三郡徴募区検査所の看板、352、本興寺の忠魂碑、353、本興寺山内土屋芳松の碑、354、本興寺山内護国塔、355、北原白秋の歌碑、356、白秋の歌と中門、357、星野立子の句碑、358、本興寺無縁塚の法界供養塔、359、無縁塚のひげ題目供養塔、(四基)、360、無縁塚の地蔵菩薩、(二体)、361、本興寺墓地内の古墓、(三基)、362、花井善吉慈恵病院長の墓碑、(七六)、法華宗、正見山本寿寺、363、本寿寺の寺標、364、本寿寺の開祖大聖人旧墓碑、365、本寿寺の開祖大聖人新墓碑、366、中興開基日穏上人五輪塔、367、本寿寺開基三聖人供養塔、368、三聖人及び本寿寺歴祖供養塔、369、本寿寺の宗祖七百年遠忌供養塔、370、本寿寺本堂の燈籠、371、本寿寺本堂内の絵額、372、本寿寺境内の番神堂、373、牧野源太郎翁頌徳碑、374、廣足斎英甫翁之碑、375、本寿寺墓地の牧野正蔵業績碑、376、本寿寺の無縁塚、 377、本寿寺墓地内の古墓、(白須賀坂下地区)、(七七)、元宿の内宮神明神社、378、神明神社の社標、379、内宮神明神社御由緒掲示板、380、神明神社一ノ燈籠、381、神明神社二ノ燈籠、382、神明神社三ノ燈籠、(七八)、元宿の浜神明、383、浜神明の社標、384、浜神明の一ノ燈籠、385、浜神明の二ノ燈籠と狛犬、(七九)、火鎮神社、386、火鎮神社の社標、387、火鎮神社の鳥居と一ノ燈籠、、388、火鎮神社の二の燈籠、389、火鎮神社のの狛犬、(八〇)、行信結社、390、行信結社のひげ題目の塔、391、行信結社初代住職の塔、392、行信結社墓地の供養塔、393、太田惣市君之碑、(八一)、坂下のおらんとうさま、394、おらんとうさまの墓地、395、おらんとうさま墓地見取図、396、墓地の宝篋印塔、(一・二小型)、397、おらんとうさまの墓碑、(五基)、(八二)、白須賀宿内一里塚の跡、398、白須賀宿内一里塚の跡、(八三)、曹洞宗、竜谷山蔵法寺、399、蔵法寺の寺標と山門の扁額、400、蔵法寺の三十三観音、401、蔵法寺の潮見観音、402、潮見観音の扁額、403、蔵法寺の宝篋印塔、404、宝永地蔵・津波被害の宝篋印塔、405、蔵法寺の雲板、406、蔵法寺の水子地蔵、407、蔵法寺の無縁塚、408、無縁塚の三界萬霊之塔、409、無縁塚の身替地蔵尊と古墓、410、蔵法寺庫裡の掲額、411、蔵法寺旧梵鐘の鐘銘、412、蔵法寺山内、「佐原君ノ碑」、413、蔵法寺山内、「殉節ノ碑」、414、夏目甕磨歌碑、415、長坂秋名歌碑、416、伊藤須賀留歌碑、417、「うなゐの松」、の歌碑、418、山内の道祖神、(八四)、旧街道坂下の道標、419、旧街道坂下の道標、(八五)、国道脇の交通安全地蔵、420、国道脇の交通安全地蔵、(白須賀坂上地区)、(八六)、潮見坂頭の碑群、421、明治天皇御遺跡地記念碑、422、木戸孝允日記、(銅板)、423、明治天皇御遺蹟之碑、424、夏目甕麿之碑、425、加納諸平之碑、426、藤屋五平之碑、427、義僕平八郎之碑、428、忠魂碑、429、山本庄次郎翁頌徳碑、430、石川先生頌徳碑、431、県営圃場整備の碑、432、潮見坂公園の記念標柱、(八七)、西伝馬の神明宮、433、神明宮の社標と一ノ燈籠、434、神明宮の鳥居と二ノ燈籠、435、神明宮の三・四ノ燈籠、436、神明宮の五ノ燈籠、(八八)、笠子の笠子神社、437、笠子神社御由緒掲示板、(附)、笠子神社御由緒考察、438、笠子神社の燈籠、(八九)、境宿の笠子神社、439、笠子神社の社標、440、笠子神社の神額と掲示板、441、笠子神社の一ノ鳥居と二ノ鳥居、442、笠子神社一ノ燈籠、443、笠子神社二ノ燈籠六ノ燈籠、444、笠子神社三ノ燈籠、445、笠子神社四ノ燈籠、446、笠子神社五ノ燈籠、447、笠子神社の狛犬、448、境内社愛宕神社の燈籠、 449、境内社秋葉神社の秋葉燈籠、450、境内に祀る地ノ神、(九〇)、長谷の八幡神社、451、八幡神社の社標、452、八幡神社の鳥居、453、八幡神社一ノ燈籠、454、八幡神社二ノ燈籠、455、八幡神社の狛犬、456、八幡神社拝殿の神額、457、優漁奉納額、458、草相撲奉納額、(一)、459、草相撲奉納額、(二)、460、八幡神社の棟札、461、お札降りの木簡、(二枚)、(九一)、境川の稲荷神社、462、稲荷神社の鳥居、(九二)、笠子原開拓記念碑、463、笠子原開拓記念碑、(九三)、笠子道の山の神、464、笠子道の山の神、(九四)、東町北裏の賽の神、465、東町北裏の賽の神、466、賽の神の森の道標、(九五)、曹洞宗、海隣山禮雲寺、467、禮雲寺の地蔵菩薩、468、禮雲寺の水掛不動尊、469、禮雲寺の山弘法、470、俳人柴田虚白の墓碑、(附)、虚白の墨蹟、471、竹本虎太夫の墓碑、472、佐原幸甫大人追福句会扁額、(九六)、白須賀の十王堂、473、十王堂の閻摩大王ほか、(附)、釈迦■槃図と地獄・極楽図、474、十王堂の梵鐘と鐘銘、475、十王堂の木彫阿弥陀如来立像、476、十王堂の木彫観世音立像、477、十王堂の石仏、(一)、478、十王堂の石仏、(二)、479、十王堂の石仏、(三)、(九七)、廃寺長松庵の墓地、480、廃寺長松庵の墓地、481、長松庵墓地の無縁塚、482、山本庄次郎翁墓碑、483、山本光三君碑、484、豊年翁の墓碑、(九八)、日蓮宗、安立山妙泰寺、485、寺標とひげ題目の塔、486、妙泰寺の宝篋印塔、(二基)、487、宗祖及び開基上人供養塔、488、妙泰寺の身代地蔵尊、489、妙泰寺墓地内の古墓、490、妙泰寺の狸塚、(九九)、真宗、悪止山潮見寺、491、潮見寺の山門、492、潮見寺無縁塚の新発田藩士墓碑、493、潮見寺の袈裟斬地蔵、(100)、境川の要讃地蔵尊、494、境川の要讃地蔵尊、(一〇一)、番場堤のお地蔵さま、495、番場堤のお地蔵さま、(一〇二)、法華宗、久松山成林寺、496、成林寺の寺標、497、境宿の芝切様の碑、(一〇三)、曹洞宗、長松山京福寺、498、京福寺の寺標、499、京福寺の願札観世音、500、京福寺の子育地蔵と無縁塚、501、京福寺墓地内の古墓、(一〇四)、白須賀西町の庚申堂、502、庚申堂の鬼瓦、503、庚申堂の棟札、504、庚申堂の燈籠、505、庚申堂の三猿、(古・新)、(一〇五)、白須賀西町のおらんとう様、506、白須賀西町のおらんとう様、(一〇六)、白須賀西町の行者様、507、「行者様」、境内の石仏、508、「行者様」、境内の見取図、509、役行者の石仏、(一〇七)、曹洞宗、仏教山慶雲寺、510、本堂の扁額、511、慶雲寺の大師像と石仏群、512、慶雲寺の無縫塔、513、慶雲寺山内の燈籠、514、慶雲寺の木彫不道明王立像、515、慶雲寺普照殿の棟札、516、慶雲寺の庚申、 517、慶雲寺の六地蔵、518、慶雲寺の六地蔵の中心仏、519、慶雲寺墓地の聖観音、520、慶雲寺歴代住職及び夫人の墓碑、521、慶雲寺の無縁塚、522、無縁塚の中の墓碑、523、慶雲寺墓地内の古墓、(一〇八)、みちのべの馬頭観世音、524、笠子道の馬頭観世音、525、金田家の馬頭観世音、(一〇九)、曹洞宗、長谷山西光寺、526、西光寺の寺標、527、西光寺門前の石仏、(四体)、528、西光寺の宝篋印塔、529、網親村田嘉一郎碑、530、光明会主後藤隆照法尼墓碑、(一一〇)、夏目甕麿邸址・加納諸平生誕地、531、邸址の碑、(附)、白須賀宿伝馬街屋敷割・身上書上図、532、甕麿の版木、533、夏目家の菩提寺雲谷普門寺、534、甕麿夫妻の墓碑、535、甕麿寄進の和歌の大額、(一一一)、宿内の道標、536、白須賀東町の鷲津停車場往還道標、537、境宿の谷川道の道標、(一一二)、伊東家の地の神、538、伊東家の地の神、(一一三)、白須賀宿の火防、539、白須賀宿の火防、物件別分類一覧表、(附)、仏像の分類、あとがき、編さん委員会名簿、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000042572県立図書館S236/40/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000089482県立図書館S236/40/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。