蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410022780 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
茶畑の民俗 裾野市史調査報告書 第4集 |
著者名 |
裾野市史専門委員会/編集
|
書名ヨミ |
チャバタケ ノ ミンゾク スソノ シシ チョウサ ホウコクショ |
著者名ヨミ |
スソノ シシ センモン イインカイ |
叢書名 |
裾野市史調査報告書
|
叢書巻次 |
第4集 |
出版者 |
裾野市教育委員会市史編さん室
|
出版地 |
裾野 |
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
143,5p |
大きさ |
26cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S380
|
件名 |
裾野市-風俗 |
目次 |
口絵、調査の概要・例言、序章、茶畑の歴史と民俗、第一節、民俗調査と市史編さん、市史のなかの民俗/地域差を知る/体験としての歴史、第二節、茶畑の集落と歴史、広い範域と多くの集落/茶畑村の伝説/茶畑の開発、第三節、民俗の特色、内容豊かな民俗/山と水/家の伝承/年齢集団の活躍/吉田信仰/残された問題、第一章、生活環境の民俗、第一節、開発と土地利用、(一)茶畑の成立、国境のムラ/中世の佐野郷/茶畑と柏木家/モヨリ/市ノ瀬の開発伝承、(二)土壌と立地、サトジとヤマジ/水田/岩盤/モヨリの立地/宅地化の進展、第二節、水と生活、(一)井戸・カワバタ・水車、滝頭/本茶/水車、(二)関東大震災と水、震災による環境の変化、第三節、箱根山と生活、(一)二一一名共有、茶畑山/二一一名共有とモヨリ/山の神/市ノ瀬の共有地/神社持ち/一軒前と新住民、(二)箱根竹、「精根かぎりかせげた」/肥料、(三)草刈り、草刈り場/ボンクサ/ワカイシュウ/堆肥/屋根替え、(四)雑木林、落葉を掻く/薪/炭焼き/サキヤマ、(五)アラクオコシ、アラクオコシ/カイコン/猪/ハクビシン、第四節、四季の変化と動植物、(一)風と気象、富士のカサグモ/ナライ/イナサ/西風/虹/月と天気、(二)魚、ウグイ/蟹/ウナギ、第二章、社会と生活、第一節、家と屋敷、(一)屋根構えと付属屋、ヤシキの境界/オモテを囲む屋根取り/付属屋いろいろ/屋根取りの例/屋敷墓、(一)間取りと部屋の使い方、間取りと各部屋の名称/屋内神や仏壇の位置/本茶S家の間取り/ニワの使い方/居住部分のハレとケ/食事・だんらんの場/接客の場/就寝の場/お産の場/人寄せ・儀礼の場、(三)養蚕のときの家と付属屋の使い方、コノメとタナガイ/市ノ瀬S家の使い方/道上S家の使い方/滝頭SA家の使い方/滝頭SS家の使い方/蚕の保温/タバコのための付属屋の工夫、(四)家の手入れと生活環境、屋根替え/カヤムジン(萱無尽)/滝頭Sさん(明治三五年生)のカヤムジンの話/市ノ瀬Sさん(大正元年生)のカヤムジンの話/道上Sさん(大正一三年生)のカヤムジンの話/カヤムジンがなかったという話/葺き替えの準備/屋根の葺き替え/瓦屋根の瓦の葺き替え/大そうじ/生活の水とその利用/マキと炭、(五)新築、シンゾウブシンとキャ アコシ/新築の移り変わり/家を建てる手順/地鎮祭/ジツキ/タテマエの準備/タテマエ/棟梁送り/ヤウツリとヤブマチ、第二節、家族と親族、子どもの仕事/嫁入りはエンツナギ/アシイレと嫁の実家/ナコウド三年オヤ一年/相続と継承/オヤネンブツと位牌分け、第三節、村落の形と組織、(一)村の範囲と地域区分、語り継がれた歴史/村内区分と行政区/クミとモヨリ、(二)ムラの構成員と運営、旧戸と新戸/地主と小作/ムラの役職/ムラの集会所/ムラの寄合/ムライリ、第四節、共有と共同、(一)茶畑山をめぐる共有と共同、(二)社寺をめぐる共有と共同、第五節、ムラの集団構成、(一)近隣集団とモヨリ、モヨリの神様/講とモヨリ/葬式組/結婚式、(二)年齢集団、子どもの仲間/ワカイシュと青年/女衆の淡島講/年寄りとお念仏、第六節、世間との交流、(一)買い物、(二)神仏を介した人々の交流、第三章、時間と民俗、第一節、生活の時間・生産の時間、(一)茶畑の生業、(二)稲作の一年、茶畑の水田/種もみと苗代/田植え/田植えの日の一日/ミズカケ(水かけ)/田の草とり/刈り入れ・脱穀、(三)稼ぎのタケキリ(竹切り)、シノダケ/タケキリの時期/ウミダイラ/カセギ/ラオ屋の暮らし/山行き/タケキリの道具と野良着/ラオ作り/ラオ問屋/箱根竹が枯れたこと/柏木さんのラオ屋のその後、第二節、一日の生活、(一)仕事の一日、草刈りの一日/ヒネンブツ、(二)食事と生活、食事の回数/アサメシ/オヒル/ヨウジャ/バンゲ/弁当/モロコシ/サツマ/二番米/水の利用/魚屋/川魚/お茶/醤油/味噌の作り方、第三節、一年の生活、(一)年中行事、ススハライ/餅つきとお飾り/正月/初山/ゴカンニチ(正月五日)/七草粥/二番正月/二十日正月/天神講/次郎朔日/初午/節分/大山講/不動講/ヨシダサン(三月二八日、四月三日)/節句/節句/田植えと休み/天王祭り/七夕/盆行事/合社祭/彼岸/月見(十五夜、十三夜)/山の神講/浅間神社例大祭/エビス講、第四節、一生の生活、(一)産育、1、妊娠と出産前、妊娠/トリアゲバアサンからお産婆さんへ/ハラオビイワイ/安産祈願/デミマイ/出産の準備、2、出産、出産の場/ウブメシ/産湯と後産の始末/乳付けと産婦の食事/産後と産の禁忌/お七夜と名付 け/ネネミマイ/ハタワタシ/ヒャクヒトエ、3、成長過程、初節句/初誕生/初客/七五三/疱瘡神/子どもの行事/青年団、(二)婚姻、1、縁談の成立、通婚圏/クチキキ/見合い/仲人/カネオヤ/サケ/アシイレ/嫁入り道具、2、祝言、婿入り/嫁入り/サカズキゴト/お振る舞い/カオミセ/オチツキノボタモチ/ミツメ、(三)厄年と年祝い、厄年/年祝い、(四)葬送と墓、1、臨終から葬式準備まで、死の予兆/マクラメシとマクラダンゴ/シニミマイ/葬式組/死の通知/葬具の準備/アナホリ、2、トムライの儀礼、お通夜/キチュウミマイ/出棺/野辺送り/ハマオリ/キチュウ/子どものトムライ/火葬、3、供養と先祖祭祀、位牌分けとオヤネンブツ/七日ごとの念仏/四十九日までの禁忌/四十九日/ヒャッカンチ/ニイボン/一周忌/ネンカイ/五十年忌、4、墓制、墓と墓地/屋敷墓と先祖/共同墓地、第四章、信仰、第一節、神社と小祠、(一)茶畑全体でまつる神、浅間神社/吉田神社/山の神の神社、(二)地区ごとにまつる神、金比羅神社/峰下の駒形神社/滝頭のサイの神/本茶のサイの神/市ノ瀬のサイの神/道上のサイの神、第二節、寺院と堂、(一)寺院、耕月寺/願生寺、(二)滝頭の不動、(三)講、滝頭の講/本茶の講/道上の講/市ノ瀬の講、第四節、家ごとにまつる神仏、本茶の庄司清一氏の家の神仏/道上の清水一雄氏の家の神仏、付録一、茶畑・柏木家文書1・御厨下筋茶畑村(延宝五年十一月)、付録二、茶畑・柏木家文書2・駿州駿河郡小泉庄茶畑村鏡之帳(延賓八年正月)、付録3、茶畑・柏木家文書3・駿列駿東郡御厨小泉庄茶畑村平松新田諸色書上帳(延享二年五月)、付録4、茶畑・柏木家文書4・相定申若者条目之事、付録5、「駿河記」駿東郡茶畑村(桑原藤泰・文化三年完結)、編集後記、裾野市編さん関係者、索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004802518 | 県立図書館 | S380/121/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004802526 | 県立図書館 | S380/121/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ