蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010248858 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県ふるさとの自然とくらし |
著者名 |
静岡県教育委員会文化課
|
書名ヨミ |
シズオカケン フルサト ノ シゼン ト クラシ |
著者名ヨミ |
シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ |
出版者 |
静岡県教育委員会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1988.3 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S400
|
件名 |
静岡県-地誌 |
目次 |
はじめに(芝健)、カラー口絵、まえがき(亀山千鶴男)、凡例、ふるさとの自然とくらし、第1編、静岡県の自然、1、静岡県の地形、2、静岡県の気候、3、静岡県の名勝、4、静岡県の天然記念物、第2編、自然と人々のくらし、1、伊豆半島と人々のくらし、(1)伊豆半島の成り立ち、(2)特異な動植物の分布、(3)巨木の分布と神木化、(4)勇壮なイルカ漁と海女の活躍、(5)狩野川のアユ漁とコイ漁、(6)天城の炭焼とワサビ栽培、(7)田方平野と農耕の発展、2、富士山と人々のくらし、(1)富士山の成り立ち、(2)豊富な動植物の分布、(3)冨士の噴火と信仰の発展、(4)延暦・宝永の噴火と人々のくらし、(5)豊富な湧水と産業の発展、(6)冨士と愛鷹山、(7)富士川とその自然、(8)冨士の笠雲とその雪形、3、駿河湾と人々のくらし、(1)駿河湾の自然、(2)浮島沼の成り立ちと干拓、(3)駿河湾の漁撈とその習俗、(4)庵原地方のミカン栽培、(5)名勝三保の松原と日本平、(6)薩■峠と大崩海岸、(7)駿河湾の海上交通、4、南アルプスと人々のくらし、(1)南アルプスの自然、(2)カモシカの棲息とその分布、(3)焼畑とくらし、(4)焼畑と山犬信仰、(5)大井川と水力発電、5、安倍川と人々のくらし、(1)安倍川周辺の自然、(2)静岡茶のおこりと発展、(3)梅ケ島金山の開発と発展、(4)静岡市周辺の地場産業、6、大井川と人々のくらし、(1)大井川周辺の自然、(2)牧之原台地の開拓と茶園、(3)大井川の氾濫と川除け地蔵、(4)筏流しと水の道、(5)相良油田、7、遠州灘と人々のくらし、(1)遠州灘の自然、(2)ウミガメの上陸と産卵、(3)遠州の西風と白羽の風食礫、(4)遠州のカラッ風とくらし、(5)砂浜と「スカ」の地名、(6)掛塚湊と屋台囃子、(7)風と凧あげ、8、北遠地方と人々のくらし、(1)北遠地方の自然、(2)遠州京丸とヤシオの群生、(3)天竜美林と茶・しいたけ栽培、(4)北遠地方のくらしと信仰、(5)天竜川と水力発電、(6)中央構造線、9、天竜川と人々のくらし、(1)天竜川周辺の自然、(2)磐田原台地のくらし、(3)三方原台地のくらし、(4)天竜川の自然と流路の変遷、10、浜名湖と人々のくらし、(1)浜名湖の成り立ち、(2)浜名湖周辺の自然、(3)漁撈の展開、(4)浜名湖の水運、(5)ミカン栽培の発展、(6)湖北のくらしと文化、第3編、人と自然、1、江川担庵と狩野川治水、2、伊奈半左衛門と農村の復興、3、大庭源之丞と深良用水の開削、4、代官古郡氏と富士川治水、5、徳川家康と安倍川の改修、6、中村一氏と大井川の改修、7、平野重定と寺谷用水、8、本多氏と浅羽大囲堤、9、金原明善と天竜美林、10、近藤氏と蘭草栽培、参考文献一覧、写真・資料提供者一覧、静岡県ふるさとの自然とくらし編集委員会 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000203034 | 県立図書館 | S400/28/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005894415 | 県立図書館 | S400/28/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S400 291.54 S400 291.54
前のページへ