蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010245680 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県榛原郡茶業史 |
著者名 |
榛原郡茶業組合/編
|
書名ヨミ |
シズオカケン ハイバラグン チャギョウシ |
著者名ヨミ |
ハイバラグン チャギョウ クミアイ |
出版者 |
相良史蹟調査会
|
出版地 |
相良町 |
出版年月 |
1987.10 |
ページ数 |
721p 図版12枚 |
大きさ |
23cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S617
|
件名 |
茶業-歴史 |
目次 |
第一章、総論、第一節、地勢、第二節、土質、第三節、第四節、製茶産額、第五節、製茶価格の変遷、第六節、栽培法変遷の大要、第七節、製造法変遷の大要、第八節、製茶荷造及販売法の変遷、第九節、製茶再製業、第十節、茶業と雇人の需給、第十一節、茶業と金融、第十二節、交通運輸、第十三節、通信及送金、第十四節、茶業と小学校教育、第十五節、茶業と衛生、第十六節、茶業と風俗、第十七節、茶業と警察、第十八節、茶業と家屋、第十九節、榛原郡茶業発達概況、第弐章、榛原郡茶業の沿革、一、各町村茶業の沿革、二、牧之原茶園の沿革、三、川根茶業の沿革、第参章、榛原郡茶業組合の沿革及事績、第一節、茶業組合の沿革、一、榛原郡茶業組合沿革前史一(静波茶業組合)、二、榛原郡茶業組合沿革前史二(金谷茶業組合)、三、榛原郡茶業組合沿革前史三(川根茶業組合)、四、、榛原郡茶業組合規約並規定、第二節、茶業組合の事績、第一、取締に関する事項、一、晩芽摘採期制限に関する件、二、鉄焙炉禁止、三、製造及販売取締と違約者処分、第二、製造法に関する事項、一、製茶伝習所、二、明治二十八、九年製茶研究会、三、製茶研究所建設、四、高等研究会、五、製茶競技会、六、緑茶製造法調査研究会、七、緑茶新製法研究会、第三、栽培法に関する事項、一、模範的茶樹栽培法印刷配布、二、試作茶園、三、茶園改良に関する特設試験、四、茶樹病虫害、第四、経営法に関する事項、一、共同蒸葉事業、二、共同製造事業、三、製茶共同販売、四、模範茶業者、第五、勧奨的事項、一、茶園共進会、二、製茶共進会、三、製茶研究品評会、四、茶業講話会、五、茶業講習会、六、町村主催製茶品評会、七、普通茶標本買収、茶業諮問会、九、製茶改良小組合、十、部落表彰、十一、茶業総代人集談会、十二、熱風火炉奨励、十三、改良蒸装置奨励、十四、噴霧器購入奨励、十五、乾燥器設置奨励、十六、大正四年大谷翁銅像建設賛助製茶品評会、第六、調査及視察事項、一、明治三十七、八年茶業要項調査、二、茶業視察、第四章、官衛及公私各団体施設茶業改良事績、第一節、官衛施設茶業改良事績、一、農商務省施設事業、二、静岡県施設事業、三、榛原郡役所に於て茶業上奨励施設したる事業、第二節、公私各団体施設茶業改良事績、一、茶業組合中央会議所製茶品評会、二、静岡県茶業組合連合会議所施設事業、三、遠江製茶法競進会、四、静岡県農会委託茶業兼営普通農業経営、五、榛原郡農会施設事業、六、榛原郡実業懇話会と茶業改良、七、志太、榛原両郡川根物産共進会、八、榛原郡重要物産共進会、九、御大礼紀念榛原郡重要物産共進会、十、榛原郡茶業倶楽部、十一、榛原郡茶友会沿革、十二、川根茶業会、十三、榛原郡社会教育同志会と茶業奨励、第五章、雑纂、茶業功労者、古文書、東海道と茶商定宿、戦時と茶業、茶業と他の業務との関係、茶園の最も利益ある耕作程度、製茶水色変化と煎汁保存、 紅茶と烏龍茶、茶業上の逸話、川崎港、相良港、地頭方港、明治十九年度静波茶業組合回漕店より製茶輸出調、製茶師の心得、茶つみの心得、茶の栽培に関する俚謡、俳句、川柳、狂歌、茶業要言、志戸呂焼、付録、静岡県榛原郡茶業年表 |
注記 |
榛原郡茶業組合大正8年刊の複製 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000800201 | 県立図書館 | S617/12-2/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005662499 | 県立図書館 | S617/12-2/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S617 617.4 S617 617.4
前のページへ