検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊豆文化のル-ツを探る     駿遠豆・ブックス 6  

著者名 小野 真一/著
著者名ヨミ オノ シンイチ
出版者 明文出版社
出版年月 1987.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010245646
書誌種別 地域資料
書名 伊豆文化のル-ツを探る     駿遠豆・ブックス 6  
著者名 小野 真一/著
書名ヨミ イズ ブンカ ノ ルーツ オ サグル   
著者名ヨミ オノ シンイチ
叢書名 駿遠豆・ブックス
叢書巻次
出版者 明文出版社
出版地 静岡
出版年月 1987.9
ページ数 263p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
ISBN 4-943976-04-2
分類 S210
件名 静岡県-歴史 伊豆半島
目次 はじめに、伊豆はよいとこ-伊豆の自然環境-、伊豆は火山の集合体-伊豆はどうしてできたか、景勝と金銀・温泉の地-観光と地か資源に富む理由、海進・海退・噴火・地震など-著しかった地形の変動、イヅ(伊豆)の語源は井津から-自然環境に由来する地名の数々、伊豆のあけぼの-伊豆の旧石器時代-、狩人たちの渡来-最初に住みついた人びとは、さまざまな旧石器-その種類の移り変わり、バーベキューの跡や落し穴-生活の工夫と変遷、極寒の氷河期を乗り越えて-住民の活動舞台は伊豆全域へ、焼き物の出現と漁撈の発展-伊豆の縄文時代-、伊豆最古のうつわもの-一万年前から大仁や土肥で、東西文化の接点に立地-土器の変化と交流、漁撈や植物食の普及-縄文海進から海退にかけて、衣食住と墓と信仰と-伊豆人のルーツは縄文人、コメづくりの始まり-伊豆の弥生時代-、稲作文化は海辺から-海路四方から伝来、家屋の進歩と葬法の文化-上下移動のムラの中で、金属やガラスの使用、機織、占いなど-ゆたかになった生活内容、古墳のできたころ-国土が統一されて行く時代-、一七〇〇年前の狩野川台風-田方の村むら大水害、ソバやヒョウタンも栽培-植生も農具も現代と変わらず、高塚式古墳の築造-権力者の発生とその墳墓、金の耳輪、瑪瑙の頸飾・銅の腕輪-鉄の短甲や銀装の太刀も古墳から、土師器と須恵器-ニ系統の土器使用、山の神や海の神を祀る-三種の神器や手捏土器を添えて、国府や郡家を中心に発展-白鳳・天平時代の伊豆(一)-、伊豆国の首長は韮山付近に発生-国造は矢田部氏の祖先、条里制耕地と重い税-国境も途中で変わる、伊豆の神話と神社の起こり-全国屈指の式内社数を誇る、噴火・造島を司る三嶋神-三宅島から伊豆国府へ遷座、大興寺や伊豆国分寺建立-仏教の伝播と大寺院の出現、横穴墓と石棺は語る-白鳳・天平時代の伊豆(ニ)-、特色ある横穴墓-律令時代の支配者の墓、地方官人と若舎人の謎-伊豆石の石棺と石櫃をめぐって、柏谷の百穴から亀甲出土-亀卜と卜部氏の関係か、伊豆にも窯業がはじまる-出まわった地元の須恵器や瓦、特産と信仰、そして流人-平安時代前後の伊豆-、クリーム・ミルク・干鰹などを造る-木簡や正税帳・延喜式の記載から、カナクソやタタラドなど-各地に残る古代製鉄のあと、経塚・法具・仏像などに-密教や修験道の動きをみる、遠流の国伊豆-史上に残る流人文化のあと、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000026104県立図書館S210/17/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000026112県立図書館S210/17/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小野 真一
静岡県-歴史 伊豆半島
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。