検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説日本の歴史 22      図説静岡県の歴史 

著者名 永原 慶二/編   海野 福寿/編
著者名ヨミ ナガハラ ケイジ ウンノ フクジュ
出版者 河出書房新社
出版年月 1987.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010245563
書誌種別 地域資料
書名 図説日本の歴史 22      図説静岡県の歴史 
著者名 永原 慶二/編 海野 福寿/編
書名ヨミ ズセツ ニホン ノ レキシ   ズセツ シズオカケン ノ レキシ
著者名ヨミ ナガハラ ケイジ
各巻書名 図説静岡県の歴史
出版者 河出書房新社
出版地 東京
出版年月 1987.5
ページ数 287,38p 図版10枚
大きさ 27cm
言語区分 日本語
ISBN 4-309-61122-2
分類 S209
件名 静岡県-歴史
累積注記 監修:色川大吉ほか 折り込図1枚
目次 序説-文化の”フォッサ・マグナ”静岡県、馬琴の見た駿河・遠江、文化の”フォッサ・マグナ”、東西の道・南北の道、甲斐・信濃と結ぶ河川舟運、『東国古道記』、先史・古代、歴史のあけぼの-三ケ日人の謎-、多様性に富んだ地域、遠江と駿河・伊豆、三ケ日人の発見、削られた骨のロマン、蜆塚を掘る、むかしいかなる所なりけん、ゴミの山は宝の山、縄文文化の東と西と、蜆塚に住んだ人びと、蜆塚人の日々、登呂に住みついた人びと、弥生時代のタイムカプセル、登呂の開拓、水路と畦畔、水田を耕した人びと、登呂は村か大家族か、いほはらの君とその奥津城、一瞬、えもいわれぬ香気が、三池平古墳、被葬者と副葬品のかずかず、三池平古墳はいつ造られたか、ヤマトタケル伝説といほはらの君、戦争と平和の時代の記念碑、伊場木簡が語るもの、高度成長の光と影、伊場遺跡の二つの顔、木簡アラカルト、柴江五十戸木簡、放生会木管、己亥年過所木簡、駿河国正税帳にみる役人の生活、正倉院の古文書、正税帳のくみたて、国司と国府で働く人びと、国庁の下級職員、東への道の国、都と地方を結ぶ、焼津辺をわが行きしかば、伝馬と駅馬、伝馬の道と駅馬の道、安倍の市道、志太郡家跡御子ヶ谷遺跡、土器に書かれた文字、私人の旅・民衆の旅、宿の発生-中世の胎動-、国営から民営へ、『更級日記』少女が体験した旅、宿の長者、中世、中世の開幕、頼朝挙兵、伊豆山権現、足柄道と富士の巻狩、修禅寺物語、三国の鎌倉武士、西国に移住した武士、荘園の日常生活、川底に消えた荘園、荘園でくらす人びと、藤守の田遊び、進む新田開発、伊勢神宮と御厨、東海道の旅人たち、旅人の増加と宿の発達、浜名湖は「景色いと心すごし」、池田宿と天竜の渡し、難所・小夜の中山、大井川を渡る、手越の長者と遊女の宿、清見ヶ関から田子の浦へ、漂白の旅芸人、傀儡子・白拍子、悲劇の皇子・宗良親王、南北朝時代の駿河・遠江、流浪の旅立ち、『李花集』が語る皇子の足跡、”ユキヨシさま”伝説、道祖神信仰、花開く今川文化、鎌倉以来の名門、掘り出された「幻の今川館」、花の湯・和歌・連歌の隆盛、京都を模した町づくり、豪商友野・松木一族、駿府の職人世界、北条早雲の登場、謎多き男・早雲、戦国武将の条件、興国寺城の主となる、巧みな民心収攬術、駿河と甲斐を結ぶ道、地名でたど る「塩の道」、甲斐と結ぶ四本の道、今川氏の塩止め政策、塩の道は「女の道」、金山開発と技術革新の時代、今川氏ドル箱・安倍金山、「灰吹法」の登場、金山確保に奔る戦国大名、千貫樋の驚異、国境を越えた水道橋、大井川の「瀬替え」、富士の修験と伊勢・熊野信仰、「富士曼荼羅図」の世界、霊山信仰と修験道、伊勢信仰と御師の活躍、熊野詣、熊野比丘尼、近世、家康と駿府築城、駿府を選んだ家康の戦略、幻の七重の天守閣、天下普請を物語る石垣刻印、築城のうた、城下町駿府の誕生、駿府大改造計画、城下の町づくり、国際都市駿府の誕生、城代支配下の町人たち、箱根用水と新田開発、「箱根掘貫」の真相、難事業を買ってでた江戸商人、大型プロジェクトの内幕、岩盤掘削の難工事、用水管理の新局面、投資事業としては失敗か?、『百姓伝記』の世界、新田大開発の時代、東海農民のバイブル『百姓伝記』、農村の四季、太閤検地がもたらしたもの、津波と戦う遠州農民、浅羽大囲堤、不浄(大小便)捨てるべからず、東海道の宿場と助郷、東海道五十三次、城下町と宿場町、「越すに越されぬ大井川」、川越人足の不足は助郷で、鉄砲改め・女改め、大名窮すれば本陣も、農民負担の助郷制度、助郷の苦しみ、宝永の富士噴火、火を噴く富士、消えた須走村、おざなりの救済策、川島田村の悲劇、廃村もやむなし!、幕末まで尾をひいた復興策、百姓一揆の光と影、二つの農民像、義民伝承の成立、孝子・忠僕・節婦、義民と孝子の相剋、藤五郎稲荷、村の生活文化、村の生活リズム、地芝居の流行、読み書き算用、「文学ハ枝葉ナルコトヲ知ルベシ」、寺子屋風景、筆子のその後、豪農文人の活躍、ふみよむひとびと、志士への変貌、遠州の国学、農村窮乏と心学、二宮尊徳の難村立直し、遠州の報徳運動、下田開港、三一星の星条旗、下田のハリス、日米通商条約調印、碧い眼がみた下田、唯一のカルチャー・ショック、北からの黒船、プチャーチンの来航、町を呑みつくす大津波、ディアナ号沈没、ヘダ号の誕生、洋式船建造の画期、”ええじゃないか”の乱舞、お札降り、荒れ狂うはだか踊り、「コノヨナヲシ」の数え歌、世直しの願い、近・現代、駿遠の明治維新、駿河府中藩成立のかげで、”無禄移住”のてんまつ、駿遠各藩の房総移封、沼津兵学校の創設、文明開化の窓、静岡学問所、文明 開化の諸相、文明開化の嵐、「家に不学の人なからしめん」、民権運動の理想と現実、借金党事件、地方の産業革命、繊維主導の産業構造、女工の一日、”女工哀吏”の主役たち、職業別献立表、はびこる「亡国病」=結核、ある村医のカルテ、静岡三四連隊と日露戦争、静岡三四連隊の誕生、軍拡は民の犠牲で、日露戦争と静岡連隊、「軍神」橘中佐の真相、乗物の移りかわり、東海道本線開通!、丹那トンネルを掘る、地方の足-軽便鉄道網、舟運から鉄道輸送へ、ガソリンのにおい、たちあがる民衆、「悪家主を退治せよ」、米騒動の夏、田子浦騒擾事件、たちあがる農民・労働者、浜松合同労組の勝利、戦前最大の日楽スト、「ああ百余日の戦いも」、静高・浜松高工の誕生、医大誘致合戦、高等学校の設置、浜松か、静岡か、ニ校の同時誕生、モダンな職業婦人、大空を翔ける夢、地上に降りた”つばさ”の女、進出する”職業婦人”、洋服・洋髪時代、洋髪師の女流詩人、昭和恐慌、倒産・首切りの嵐、頻発する弁当盗難事件、「中学はでたけれど・・・」、デフレにあえぐ農村、銃後の女たち、日中戦争と田上部隊、銃後の悲劇、従軍慰安婦のみた戦争、女たちの「戦記」、『火線の母』、徴兵忌避、廃墟の中から、無差別爆撃の街、浜松大空襲、天皇巡幸、天皇の護国神社参拝、第五福竜丸の被曝、盛り上がる原水禁運動、地域と住民、石油化学コンビナート反対運動、広がる市民パワー、言挙げする住民、柿田川の水よ、永遠に、コラム、磐田寺の塔と寺谷廃寺、中世の墳墓-一の谷遺跡-、井伊城の盛衰、戦国の城-葛山城と葛山館-、遠州大念仏、浅間神社の造営と伝統工芸、駿遠七藩の誕生、富士川舟運、姫街道、横尾歌舞伎、静岡の伝説、お吉伝説、杉亨ニと統計調査、徴兵忌避と弾丸よけ祈願、統計にみる戦後の変動、口絵、三ケ日原人、静岡県の地勢、蜆塚の日々、登呂のくらし、つわものの世、今川氏の盛衰、村びとと芸能、城下町駿府再現、富士と秋葉の信仰、東海道二二宿、開国の舞台・伊豆、海からみた駿遠豆



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000025817県立図書館S209/55/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000025825県立図書館S209/55/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
3 0005550546県立図書館S209/55/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。