蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生物多様性ふじ戦略 2020-2030 未来へつなぐ富士市の自然といきもの
|
出版者 |
[富士市環境部環境保全課]
|
出版年月 |
2020.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000483198 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
生物多様性ふじ戦略 2020-2030 未来へつなぐ富士市の自然といきもの |
書名ヨミ |
セイブツ タヨウセイ フジ センリャク ミライ エ ツナグ フジシ ノ シゼン ト イキモノ |
出版者 |
富士市環境部環境保全課
|
出版地 |
富士 |
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
109p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S519
|
件名 |
生物多様性 環境行政-富士市 |
目次 |
はじめに、富士市の生物多様性の特徴、富士市の生物多様性の課題、第1章、生物多様性地域戦略とは、第1節、生物多様性とは、1-1、生物多様性の定義、1-2、生物多様性の3つの視点、1-3、生物多様性のめぐみ「生態系サービス」、1-4、生物多様性に迫る4つの危機、第2節、地域戦略の基本的事項、2-1、戦略策定の背景、2-2、戦略策定のねらい、2-3、地域戦略の期間、2-4、地域戦略の位置付け、2-5、地域戦略の対象地域、第2章、生物多様性の現状と課題、第1節、富士市の地域特性、1-1、歴史、1-2、位置、1-3、人口、1-4、産業、1-5、気象・気候変動、1-6、地形・気質、第2節、動植物、2-1、富士市の生物の概要、2-2、重要種等、2-3、外来種・遺伝的攪乱、2-4、野生鳥獣、第3節、生態系、3-1、土地利用と生態系区分、3-2、奥山(富士山地区・愛鷹山地区)、3-3、里地里山(富士山地区・愛鷹山地区・富士川地区)、3-4、田園・湿地、3-5、市街地、3-6、河川・湧水地、3-7、海岸・海洋、第4節、人との関わり、4-1、環境汚染、4-2、生物多様性に関する教育・情報提供、第5節、生物多様性に関する課題、5-1、動植物に関する課題、5-2、生態系に関する課題、5-3、人との関わりに関する課題、第3章、戦略の基本的な考え方、第1節、将来像(2050年における富士市の姿)、第2節、2030年までの目標、第3節、基本方針、第4章、行動計画、第1節、行動計画、行動方針1、野生生物を調査する、行動方針2、重要種・外来種・野生鳥獣への対策をする、行動方針3、生物多様性に配慮して自然を利用する、行動方針4、奥山や里地里山の生態系をまもる、行動方針5、田園・湿地の生態系をまもる、行動方針6、市街地の生態系をまもり育てる、行動方針7、河川・湧水地・海岸・海洋の生態系をまもる、行動方針8、環境への負荷を少なくする、行動方針9、生物多様性に関する人材育成や啓発をする、第2節、重点プロジェクト、第3節、重点地域、第5章、推進体制・進行管理、第1節、戦略の推進体制、第2節、戦略の進行管理、第6章、市民・事業者のみなさんへ、第1節、家庭でできる取組事例、第2節、事業所でできる取組事例、資料編、1、用語解説、2、策定の経過、3、委員名簿、コラム、静岡県版レッドリスト・レッドデータブック、生物季節への影響、富士市自然環境マップの調査から分かったこと、富士市の植生の概要、竹取物語や富士の巻狩りから学ぶ生物多様性、絶滅のおそれのある地域個体群のツキノワグマとニホンザル、トンボの生息地(浮島沼つり場公園・赤ドブ池)、あさひ・いのちの森(旭化成株式会社・旭化成ホームズ株式会社)、ビオトープづくり(東芝キャリア株式会社富士事業所)、ハシブトガラス、里地里山の重要種についての保全対策、浮島ケ原自然公園での保全活動、マツノザイセンチュウとマツノマダラカミキリ、富士市環境アドバイザー制度 |
注記 |
富士市行政資料登録番号R1-52 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006765002 | 県立図書館 | S519/784/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006765010 | 県立図書館 | S519/784/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ